皆さん、こんにちは!最近、動物の歴史に興味を持ち始めました。 昨日、たまたまディズニーの101匹わんちゃんを見返してて、ふと疑問に思ったことがあって投稿させていただきます。 子供の頃から、ダルメシアンといえば消防犬!みたいなイメージがあったんですけど、実際のところ、現代の消防署でもダルメシアンって活躍してるんでしょうか? 昔の映画とか写真見ると、消防車の横で凛々しく座ってるダルメシアンの姿ってよく見かけるんですよね。特にアメリカの古い写真なんかだと、必ずと言っていいほどダルメシアンが写ってる気がします。 でも、最近って消防署で見かけることってあるのかな?私の地元の消防署には犬がいる様子もないし、テレビで消防署特集やってても、ダルメシアンが映ってるの見たことないんですよね。 ちなみに、昔は馬車時代の消防車を先導する役割があったって聞いたことがあります。でも今は消防車だってトラックみたいになってるし、先導する必要もないですよね。じゃあ、もしかして今のダルメシアンって、ただのペット犬になっちゃってるのかな? あと、そもそもなんでダルメシアンが消防犬に選ばれたのかも気になります。白地に黒い斑点って、消防服の色とは全然違うし。他の犬種と比べて、火事に強いとか、特別な能力があったりするんでしょうか? 実は先日、近所のドッグランでダルメシアンを見かけたんです。すごくかっこよくて、やっぱり消防犬のイメージにぴったりだなーって思ったんですけど、飼い主さんに聞いてみたら普通のペットとして飼ってるみたいで。 最近はラブラドールとかジャーマンシェパードが救助犬として活躍してるイメージが強いですけど、ダルメシアンにも何か特別な役割があるのかな?それとも、もう完全に歴史上の話になっちゃってるのかな? 私の周りで消防関係者の知り合いがいないので、実際のところどうなのか全然わからなくて。アメリカではまだ消防署にいるって話も聞くんですけど、日本ではどうなんでしょう? 消防犬としての現役の活動があるのか、それとももう引退してしまったのか、詳しい方がいらっしゃったら教えていただけると嬉しいです!
コメントお寄せいただける方は、本ページ内の『コメント・回答入力欄を開く』ボタンより、ぜひ、ご投稿をお願いいたします! ----- 【ハピわん!にお寄せいただいた内容を元に代理にてページ作成】 ※内容がわかりやすいよう、最低限の校正を運営にてかけている場合があります ※画像に関しては、イメージ画像を追加している場合がございます。 ※代理投稿は随時受付しておりますので、ご要望ありましたらお申し付け下さい。 https://x.com/hapiwanjp
会員登録・ログイン後にコメント投稿できます。(未解決の案件のみ)
子供の頃に見た映画や写真で「ダルメシアン=消防犬」というイメージを持っている方は多いと思います。あの白地に黒い斑点が特徴的で、消防車の横に凛々しく座っている姿はまさに象徴的ですよね。でも、実際の現代の消防署では、あの光景を目にすることはほとんどありません。昔ほど消防犬としての役割が現場で求められなくなったことが大きな理由です。
歴史を振り返ると、ダルメシアンが消防犬として使われたのは主に19世紀のアメリカやイギリスでした。当時の消防車は馬車で、火事現場へ向かう際に馬がパニックを起こすことがしばしばあったそうです。ダルメシアンは馬と非常に相性が良く、落ち着いて馬車の横を走ったり、隊列を乱さずに現場まで先導したりできる性質がありました。そのため、消防署では「馬のパートナー」として、また現場での消防道具や馬車の見張り役として活躍していたのです。このような背景があったからこそ、あの映画のような光景が生まれたわけです。
しかし、現代では消防車がトラックやエンジン車に取って代わり、馬の先導という役割自体が不要になりました。ですから、現代の消防署でダルメシアンが実務として活躍していることはほぼありません。アメリカでも歴史的な理由でマスコットとして飼っている署はごく一部に限られ、日本ではほとんど見かけません。日本の消防では、災害救助犬や捜索犬としてラブラドールやジャーマンシェパードといった大型犬が主に活動しています。
では、なぜダルメシアンが選ばれたのかというと、いくつかの理由があります。まず、視認性が高く、白黒の斑点模様は夜間や煙の中でも目立ちやすいこと。次に、体力があり、長時間走ることができること。そして、非常に従順で頭が良く、馬との相性も抜群だったことです。特別に火に強い能力があったわけではありませんが、総合的に見て「消防活動に適したパートナー」として選ばれたわけですね。
現在ではダルメシアンは完全に家庭犬やペットとして親しまれており、消防犬としての実働は歴史の話になっています。それでも、その姿やイメージは今も色褪せず、人々の心に消防犬としての勇敢さや忠誠心の象徴として残っています。近所のドッグランで見かけるダルメシアンが、昔の消防犬の面影を少しだけ感じさせるのも、なんだか素敵なことですよね。もし家庭で迎えるなら、活発で社交的な性格を持つ彼らは、元気で楽しい相棒になってくれることでしょう。
つまり、ダルメシアンは現代では消防犬としての実務ではなく、歴史や伝統、そして象徴としての存在価値が大きい犬種です。
過去の歴史を知ると、その白黒の姿が持つカッコよさや意味がより深く理解できますし、映画や写真で目にした印象も、今に続くロマンの一部なんだと感じられます。
---
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員含む)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載 ※AIによるサポート含む】
プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。
このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより
-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...
ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp
なんだか懐かしい気持ちになる投稿ですね。自分も「101匹わんちゃん」めちゃくちゃ好きで、子供の頃はテレビで見るたびに「いつかダルメシアン飼ってみたい」なんて夢見てたもんです。そうそう、映画や昔のアメリカの絵本なんかで、ピカッとした消防車の横にダルメシアンがビシッと座ってる写真、よくありますよね。あれってカッコいいんだよなぁ。でも、確かに最近はニュースや消防特集を見ても、現役で犬がいる消防署ってほとんどお目にかかれないから、ちょっとロマンの世界な感じになっちゃってますよね。
ダルメシアンが「消防犬」になった由来なんですが、これはもう歴史の話になります。19世紀のアメリカやイギリスでは、消防車が馬車だった時代が長く続いていました。で、この馬たちって火事場に向かう時、煙や炎、混乱でパニックになりがちだったんです。そんな時にダルメシアンの出番。実はダルメシアンは馬と相性が良くて、おとなしく一緒に走ることができるし、隊列も乱さない習性があるそうです。だから、消防馬車の先頭や脇を走って馬を導いたり、現場に着いてからは消防用具や馬車を見張る役目をしてたそうですよ。消防士たちにも可愛がられて、次第に消防署のマスコット的存在になっていったみたいです。
でも、文明の進歩とともに馬車がトラックやエンジン車に替わると、当然ながら「馬の先導役」は不要になりますよね。つまり、ダルメシアンの“仕事”はほとんどマスコットや象徴に変わっていったわけです。今でもアメリカの一部の歴史ある消防署では、ダルメシアンを飼っているところもわずかに残っているようですが、現代の実務としてはすっかり姿を消しています。何度かアメリカの消防の現場をテレビで見た時も、たま〜に署のマスコット的に犬が出てくることはあっても、実働部隊ではなく、記念行事とか訪問イベントで活躍してるイメージですね。
日本ではそもそも消防署が馬車だった歴史自体が短いですし、ダルメシアンが「消防犬」だった経験もほぼないので、普通の署に犬がいるなんてことはまずないですね。最近の日本の消防や警察犬というと、もっぱらラブラドールやシェパードなどの大型で訓練性能の高い犬が担うことがほとんど。彼らは災害救助や捜索活動、場合によってはセラピー活動もこなしますが、いわゆる「ダルメシアンの消防犬」文化は伝わっていません。ちょっと映画チックでロマンが残ってるのは、むしろアメリカならではの文化なんでしょうね。
じゃあなんでダルメシアンだったのか?白地に黒の斑点って確かに派手ですが、実は視認性の面でも都合が良かったみたいです。当時の夜の街灯りが弱い時代でも、黒い馬の中に斑点模様の白い犬は結構目立ったらしいですね。それにダルメシアン自体がとにかくタフで、長時間走る体力があって、頭もよくてしつけが効く。さらに馬と相性が良いので、「パートナーとしてちょうど良かった」ってことみたいです。火に強いとか特別なスーパーパワーがあった訳じゃないんですが、体力・性格・見た目…全部のバランスが絶妙だったんでしょうね。まるで時代とニーズがダルメシアンを選んだ、って感じです。
一方で、今やダルメシアンは世界中で「ペット犬」「家族の一員」として愛されていますよね。ドッグランで走る姿なんて、昔の消防犬の面影がちらっと感じられて、思わず微笑んでしまいます。うちも昔犬を飼ってたけど、しつけや体力面ではダルメシアン並みに元気な子で毎日大変だった記憶があります(笑)。彼らの社交的で活発な性格は今も昔も変わらずで、家族に迎えたら楽しい相棒になること間違いなしです。
というわけで、「ダルメシアンは現代の消防犬か?」というと、今となっては“現役”というよりはシンボル、伝統、そしてロマンの象徴として活躍している、といったところでしょうか。消防署でダルメシアンを見かけたら、それは歴史や文化を大事にしてる場所か、ちょっとしたイベントや祭りのお飾り的な存在ですね。でもあの白黒の姿に勇敢なイメージが残っているのは、やっぱり過去のかっこいい歴史があってこそだと思います。僕みたいにダルメシアン=消防犬で育った世代にとって、そのイメージは一生色褪せないんじゃないかな。
長文失礼しました。動物の歴史や文化の話、個人的にも大好きなので、ぜひまた疑問があれば気軽に話してください!
---------
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載】
プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。
このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより
-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...
ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp
案件終了
未解決
案件終了
未解決
未解決
那覇市山下交差点から山下交番の中間付近 ハッピーストア前
2023.4.6
北宇和郡鬼北町(旧広見町)沢松
2022年11月7日
北茨城市磯原町大塚付近
2022年1月6日 15時30分
加古川市西神吉町岸
2021/12/27
船橋市前原東4丁目 山本写真付近
2023/8/12 13:40頃
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。