未解決

2025/03/30 20:18 投稿

お仕事に関する相談

犬の資格について教えてください!

  • コメント数1
  • いいね数0
  • お気に入り登録数0
   このエントリーをはてなブックマークに追加
相談投稿オーナー
ハピわん!【公式】

プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。

このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより

-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...

ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp

相談詳細

最近、ペットショップでバイトを始めたんですが、お客さんに「どんな資格持ってるの?」って聞かれることが多くて。実は私、まだ何も持ってないんですよね。でも、これを機に犬関連の資格を取ろうかなって思い始めています。 ただ、調べ始めると色んな資格が出てきて、正直どれから手をつければいいのか分からなくて。トリマーの資格とか、ドッグトレーナーの資格とか聞いたことはあるんですが、他にもいろいろありそうで。。。 特に気になるのが、資格って階級とかあるのかな?ってこと。例えば、初級→中級→上級みたいな感じで段階的に取れるものなのか、それとも分野ごとに別々の資格があるのか、その辺りがよく分からなくて。 あと、資格って国家資格なのか、民間資格なのかも気になります。正直、どっちがいいのかも分からないし、将来的にキャリアアップを考えた時にどの資格が役立つのかなーって。 ちなみに、私の場合はペットショップで働きながらなので、通信教育で取れる資格があれば、そっちの方が都合がいいんですが、そういうのってあるんでしょうか?実技試験が必要な資格もありそうだし、その辺りの情報も知りたいです。 それから、資格を取るのにかかる期間とか費用も気になってます。例えば、半年くらいで取れる資格なのか、それとも1年以上かかるものなのか。費用も、5万円くらいで済むものから、もっと高額なものまであるのかな? 実際に資格を持ってる方に聞きたいんですが、仕事する上でどんな資格が役立ってますか?あと、資格を取得する順番とかって、おすすめの順序があったりするんでしょうか? 将来的には独立して自分のお店を持ちたいなーって夢もあるので、そういう時に必要な資格とかも知れたら嬉しいです。今はまだバイトだけど、せっかくならキャリアにつながる資格を取りたいなって。 あと、試験の難易度も気になります。仕事しながら勉強できる程度の難易度なのか、それともかなりハードな勉強が必要なのか。その辺りの体験談も聞かせていただけると参考になります。 まずは一つから始めようと思うので、みなさんのアドバイスや経験談を参考にさせてください!資格を持ってる方、勉強中の方、これから目指す方、いろんな立場の方のお話が聞けたら嬉しいです。

特に皆様にして頂きたいこと、コメントや回答もらいたいこと、進捗など

コメントお寄せいただける方は、本ページ内の『コメント・回答入力欄を開く』ボタンより、ぜひ、ご投稿をお願いいたします! ----- 【ハピわん!にお寄せいただいた内容を元に代理にてページ作成】 ※内容がわかりやすいよう、最低限の校正を運営にてかけている場合があります ※画像に関しては、イメージ画像を追加している場合がございます。 ※代理投稿は随時受付しておりますので、ご要望ありましたらお申し付け下さい。 https://x.com/hapiwanjp

コメント投稿する

会員登録・ログイン後にコメント投稿できます。(未解決の案件のみ)

コメント・回答

こんにちは!資格選びって、最初はワクワクしつつも情報量に圧倒されますよね。私も犬と暮らし始めてから「もっと知識をつけたい!」と思っていくつか挑戦してきた側なので、その気持ちがすごくよくわかります。ペットショップで働いていると特に「資格って必要?」とか「どこから始めたらいいの?」って悩んじゃいますよね。でも一つずつ整理すれば意外と道筋が見えてくるので、安心して大丈夫です!

まず、犬関連の資格は本当にいろいろあります。一番有名なのはトリマーやドッグトレーナーの資格で、他にも「愛玩動物飼養管理士」や「動物看護士」「ドッグシッター」「ペットフードアドバイザー」「ペットショップスタッフ認定」みたいなものもあります。ぶっちゃけ、国家資格は動物看護士くらいで、そのほかはほぼ民間資格か協会認定みたいな形になっています。つまり「どこの団体が認定しているか」でカリキュラムや信頼度が変わる感じなので、ショップや将来やりたいことに直結する資格をまずチェックすると時間もお金もムダになりません。

階級や段階については、協会によって「初級→上級」とステップアップできる資格もあります。たとえば「愛玩動物飼養管理士」だと2級→1級と進めたり、「ドッグトレーナー」も初級・中級・上級みたいに受けていけたり。もちろん単発型(その分野のみ勉強するかたち)の資格もいっぱい。自分の興味があるところや、今の仕事に生かせそうな入り口から「とりあえず初級・基礎コース」みたいなのを受けてみるのもすごくおすすめです。

民間資格だからダメということは全然なくて、むしろペットショップ勤務なら「知識があります」「基礎を勉強しました」って証明になるので十分価値はありますよ。将来的な独立(自分の店やサロン開業)を目指すなら、取得しておくことで信用や集客、そして新しい仕事のチャンスも広がります。

通信教育やオンライン講座は、今はほとんどの主要資格で用意されています。たとえば、トリマーやトレーナーは座学部分を自宅で、実技だけ週末やスクーリングで通学、みたいなパターンが多いです。ドッグシッターやフードアドバイザー系は、完全自宅でOKなことも多いので、バイトしながら無理なく両立している人も多いですよ!費用は本当にピンキリで、安いものは3〜5万円、高いと20万円以上する講座も。内容重視&自分の将来像と近いものを選ぶと◎です。

期間も、早いもので数ヶ月、じっくりやると1年以上かかるものも。最初は短期間で取得できる初級か入門編を選んで、「まだやれそう」と思ったらそのままスキルアップコースに進むのが現実的かなと思います。

実際の難易度は、難しすぎて挫折...みたいなものはほとんどなくて、コツコツ取り組めば必ずクリアできます。公式テキストや過去問を使って隙間時間に勉強する感じで十分だし、仕事の現場で「これって例のあれか!」とリンクしながら覚えやすいです。私は「愛玩動物飼養管理士2級」を通信で取りましたが、仕事や家事をしながらでも数ヶ月で取得できて、ペットショップのお客様にも自信を持ってアドバイスできるきっかけになりました。

資格取得の順序としては、「興味のあるもの」や「今の職場で役立ちそうなもの」から挑戦してOK。現場経験が生きる分野なので、バイトしながら学ぶ環境は本当に強みだと思います。トリマーやトレーナーは将来的な独立や開業を見据える人が多いので、実技ありのスクールや認定協会の講座が近道です。逆に“仕事の幅を広げたい”というなら、フードアドバイザーやペットショップアドバイザーなど、座学で学べるものも役立ちます。

資格によっては「取得後に更新が必要」「ステップアップに追加費用がかかる」ケースもあるので、資料請求して比較したり、実際に持ってる人の口コミをネットなどで調べるのがおすすめです。

お客さんから「資格持ってます」と言えるのは、信頼にもつながるし、自分自身もやりがいが増します!あせらずやってみたいことからスタートして、犬と関わる日々をもっと豊かにしてください。困った時や「迷うな…」と感じたら、無理せず相談してくださいね。応援してます!


---------
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載】

2025/05/17 16:38投稿
【コメント投稿者】ハピわん!【公式】
(相談投稿オーナー)

プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。

このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより

-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...

ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp


新しい順(降順)に表示

【お仕事】カテゴリーの他の相談


【ハピわん!迷子犬センターよりお知らせ】未解決の迷子犬捜索にぜひご協力を!

迷子犬を探してます

南あわじ市福良のハトの浜公園~大船(魚水揚げ上)付近にて

2022年9/30日

迷子犬を探してます

行田市大字真名板 全龍寺付近

2020年7月11日 昼ごろ

迷子犬を保護しました

登米市南方町新田字寺志田

8月19日収容


当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。