未解決
お仕事に関する相談

動物取扱責任者の資格について教えてください

  • コメント数2
  • いいね数0
  • お気に入り登録数0
   このエントリーをはてなブックマークに追加
相談投稿オーナー
ハピわん!【公式】
相談詳細

ペットショップで働くことに興味があって、色々と調べているところなんですが、動物取扱責任者っていう資格があるみたいで。でも、ネットで見る情報がバラバラで、どういう資格なのかイマイチ掴めなくて...。実際に資格を持ってる方や、詳しい方がいらっしゃったら教えていただけませんか? というのも、今は事務職で働いてるんですが、昔から動物が大好きで、いつか動物に関わる仕事がしたいなって思ってて。特にペットショップで働くのが夢だったんです。今の仕事を辞めて転職するのはちょっと怖いけど、まずは資格を取ることから始めてみようかなって。 でも、この資格って講習を受けるだけなのか、それとも試験があるのか、費用はどのくらいかかるのか、有効期限はあるのかとか、色々と気になることがあって。あと、この資格って、動物取扱の現場でどれくらい重要視されてるんでしょうか? それと、講習の内容も気になります。動物の扱い方はもちろん、関連法規とか衛生管理とか、どんなことを学ぶんですかね?実際の現場で役立つ知識が身につくものなのかも知りたいです。 最近は保護犬や保護猫の譲渡会なんかにもよく行くんですが、そういう活動をする時にもこの資格って必要なんでしょうか?ボランティアでペットショップに関わることもできるのかな、とか考えてて。 あと、動物取扱責任者の資格を持ってる人って、ペットショップ以外でもトリマーさんとか、ブリーダーさんとか、色んな場面で活躍されてるんですかね?将来の可能性を考えると、そのへんの話も聞いてみたいです。 資格を取得した後のキャリアパスについても気になります。最初はアルバイトから始めることになるのかな?それとも、資格があれば正社員として採用してもらえる可能性もあるのかな? 実際に資格を持ってる方、現場で働いてる方、これから資格を取ろうと考えてる方など、色んな立場の方のお話が聞けたら嬉しいです。特に、40代での転職組の方がいらっしゃったら、体験談を聞かせていただけると参考になります。

特に皆様にして頂きたいこと、コメントや回答もらいたいこと、進捗など

コメントお寄せいただける方は、本ページ内の『コメント・回答入力欄を開く』ボタンより、ぜひ、ご投稿をお願いいたします! ----- 【ハピわん!にお寄せいただいた内容を元に代理にてページ作成】 ※内容がわかりやすいよう、最低限の校正を運営にてかけている場合があります ※画像に関しては、イメージ画像を追加している場合がございます。 ※代理投稿は随時受付しておりますので、ご要望ありましたらお申し付け下さい。 https://x.com/hapiwanjp

コメント投稿する

会員登録・ログイン後にコメント投稿できます。(未解決の案件のみ)

コメント・回答

私も動物が大好きで、以前犬を飼っていた経験があります。40代での転職ということで少し勇気がいる気持ち、すごく共感します。動物取扱責任者の資格について、現場目線でお話しすると、資格そのものは単なる「紙切れ」ではなく、動物を扱う事業所に必ず必要な法律上の責任者になるための証明書、という位置づけです。ですから、資格を持っているとペットショップやブリーダー、トリマーなどの現場での信頼度はぐっと上がります。

取得の方法は、自治体ごとの指定講習会に参加するのが基本です。試験というよりは講習を受けて修了証をもらう形で、内容は犬や猫を含めた小動物の扱い方、動物愛護法や衛生管理、健康チェックの基礎知識、クレーム対応、施設管理など、実務で必ず役立つものばかりです。費用は地域差がありますが1万〜2万円くらい、1日〜2日程度で受講できるところが多いです。有効期限は5年で、その都度更新の講習が必要です。資格を持っていること自体が即戦力というよりは、現場での責任を果たせる能力を証明するものだと考えると分かりやすいです。

実際のペットショップでの現場では、資格があることで管理者として働く権限が得られるだけでなく、日々の動物のケアやスタッフの指導にも関わることができるので、キャリアの幅は広がります。ボランティアや譲渡会など小規模な活動では必須ではない場合もありますが、正式にイベントや施設を運営する場合には必ず必要になります。また、資格を活かしてトリマーやブリーダーとして独立したり、ペットホテルの管理責任者として活躍する人も多く、業界内での柔軟なキャリア形成が可能です。

40代での転職でも、資格取得+アルバイトからスタートというステップは現実的です。資格を持っていると、面接でも「動物に関わる基礎知識がある人」として安心感を与えられますし、現場に入ってからも学んだ知識をすぐ活かせます。私自身、犬を飼っていた経験から、動物の心理や体調のサインに敏感になることができ、これは現場で非常に役立ちました。事務経験も接客や記録管理、発注などでプラスに働きます。

もし可能なら、ペットショップや保護団体で短期間でも見学やボランティアを経験すると、講習で学ぶ内容がより具体的にイメージできると思います。資格取得は「動物と関わる仕事への入り口」です。焦らず、まずは知識を身につけながら現場に触れることで、40代からでも十分にやりがいのあるキャリアを築けます。夢を現実にするための第一歩として、講習のスケジュールを確認してみることをおすすめします。

実際に資格を持って現場で働くと、講習で習ったことが「ああ、こういうことか!」と腑に落ちる瞬間が多く、知識と経験が結びつく楽しさがあります。
動物が好きなら、その気持ちを武器に、無理のないペースで一歩ずつ踏み出すのが一番です。


--------
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員含む)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載 ※AIによるサポート含む】

【コメント投稿者】ハピわん!【公式】
(相談投稿オーナー)

プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。

このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより

-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...

ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp


新しい順(降順)に表示

こんにちは!私もペット業界に関わってみたいと思って色々調べていたことがあります。動物取扱責任者について、私自身が調べたり、実際にショップで働く友人たちに聞いたことをまとめてお伝えしますね。

まず「動物取扱責任者」という資格ですが、これは日本全国でペットショップやブリーダー、トリマーさん、それから保護活動をする施設など、動物に関わる事業を運営・管理する上で必要な「店舗や事業所ごとに必須の資格」だと思ってもらうと分かりやすいです。要は個人の資格というより「法律で定められた管理者」的な位置づけで、この人がいないと営業できない、というくらい大事な役割です。

資格を取るには基本的には「各自治体(都道府県や政令指定都市)が指定する講習会」に参加して、決められたカリキュラムを受講します。試験というよりは「講習を真面目に受講→最後に簡単な確認テストや修了証発行」という流れが多いです。事前に「動物取扱業」であることを証明する条件(例:実務経験がある、もしくは動物関連の学歴など)が必要な場合もあるので、自分の住んでいる地域の自治体HPをしっかりチェックするのがおすすめです。

費用は地域差もありますが、私が調べた時はだいたい1万円〜2万円前後が多かったです。1日〜2日程度の講習で、内容は動物愛護管理法や衛生管理の知識、犬猫を扱ううえで注意すべき健康・安全・しつけ・管理の基礎、クレーム時の対応や動物と人間の共生についてなど、本当に「現場ですぐ役立つ知識」ばかりでした。資格の有効期限は今のところ5年ごとの更新制で、更新時にも講習や手続きが必要です。

現場ではこの資格を「持っていないと始まらない」くらいに重視します。正社員や店長候補、将来的に事業所を任されるポジションを目指すならほぼ必須ですし、バイトやパートでも「動物取扱責任者の補佐」として基本知識は持っていないと全体の仕事が見えにくくなります。特に保護活動や譲渡会等も、ある程度の規模で正式に開催したり寄付を受けたりする場合には、「代表者または責任者」としてこの資格保持者を誰か一人以上置くことが義務づけられています(ボランティア活動だけなら必須じゃないことも多いです)。

ショップ以外にも、トリマー・ブリーダー・ペットホテル・移動動物園など、動物を扱うビジネス全般で大活躍の資格です。持っていることで業界転職の際にも面接で強いアピールポイントになりますし、特に40代以上の未経験転職組には「即戦力になれる」入り口の一つだと思います。私の友人で40代後半からペット業界にチャレンジした人がいるのですが、資格取得と同時にアルバイトから始めて、頑張って責任者に昇格し、今は正社員として譲渡会や地域イベントでも中心的に活躍しています。「経験・実績が重視される現場だけど、資格があることで安心して仕事を任せてもらえた」と言っていました。

もちろん、資格があるだけで一気に正社員採用!ということは少ないですが、未経験であっても「学ぶ意欲や責任感」をしっかりアピールできれば、真面目に働ける人を企業も求めているなと感じます。まずはアルバイトで現場に入って、経験や人脈・信頼をコツコツ積んでいけば、その先は正社員や管理職も十分目指せる世界です。講習は実践的な内容が多くて、現場で「これはあの時の話だ!」と思い出すことも多いみたいですよ。

不安なことや聞いてみたいことがあれば、ペットショップや動物病院で働いているスタッフさんに直接話を聞いてみるのもおすすめです。みんな意外と親身になって教えてくれますし、「資格を取ろうと思ってるんです」と伝えるだけでも印象が良いですよ。

動物業界は体力勝負なこともあるけど、動物と飼い主さんの幸せをサポートできる、やりがいのある仕事です。今の事務のお仕事の経験も、事務手続きやお客さん対応などで必ず活きる場面が出てきますよ。
ご参考になれば幸いです。


---------
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載】

【コメント投稿者】ハピわん!【公式】
(相談投稿オーナー)

プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。

このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより

-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...

ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp


新しい順(降順)に表示

【お仕事】カテゴリーの他の相談


【ハピわん!迷子犬センターよりお知らせ】未解決の迷子犬捜索にぜひご協力を!

迷子犬を探してます

北斗市大工川

5月 23日 14時台

迷子犬を探してます

筑西市飯島・ 玉戸付近

2022年7月11日午後7時過ぎ

迷子犬を探してます

北宇和郡鬼北町沢松

4年11月月7

迷子犬を探してます

つくば市島名(香取台B)

8月11日 未明〜朝

迷子犬を保護しました

野洲市八夫の給食センターの近く

2月8日 野洲市学校給食センター付近


当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。