こんにちは、実は最近、昔から憧れていたウィペットを飼っている近所の方とお話しする機会があって、それ以来ウィペットの魅力をしみじみ感じています。あのスレンダーでしなやかな体つきと気品のある表情、そして走る時のスピード感は、小型犬と暮らしている私から見るとまるで別世界!SNSでも「意外と甘えん坊でかわいい」なんて話題も多いですよね。ただ、その中でどうしても事前に知っておきたいのが“抜け毛”と“体臭”のこと。うちのトイプーはほぼ毛が抜けないタイプなので、今さらながら「短毛種ってどうなんだろう…」と気になっています。 まず抜け毛についてですが、ウィペットは短毛だし散歩仲間の間でも「トリミングは不要」「お手入れラクだよ」という声をよく聞きます。ただ、短毛=抜け毛ゼロではないみたいで、実際にウィペットを飼っている友人に聞くと「量自体は少ないけど、短くて細い毛がポロッと抜けやすい」とのこと。抜けた毛が服やソファにさりげなく残っている時もあるけど、ダブルコートの大型犬ほどの“ふわふわ毛の嵐”にはならないらしいです。ブラッシングもコームやラバーブラシで週に何度かササッとするだけで十分だよ、なんて軽やかに言われて「それなら育てられそう!」と心が動いちゃってます。 でも、気をつけたいのが短い毛って意外と刺さるというか「ピリピリっとした感触」でカーペットや衣類に残りやすいとか。抜けていること自体には気づきにくいけど、黒系の服を着ている時や座椅子なんかでは「いつの間にか毛がくっついてる!」と慌ててコロコロを使ったという話を何度か聞きました。私はトイプーのモコモコした柔らかい毛に慣れているので、ウィペットの骨格&短毛の手触りの違いも最初は新鮮かもしれません。 そして体臭についてですが、これも結構メリットとして挙げられる話の一つだと思います。ウィペットは体臭がほとんどないっていう評判が多く、実際に飼っている方に会うと「本当ににおわないよ」と豪語する人が多い印象です。確かに、ダブルコートの犬種だと“犬っぽい匂い”が感じられる時期もあるけど、ウィペットは毛も皮膚もサラッとしていて、お風呂の回数も多くなくていいと教えてもらいました。「雨上がりや運動した直後はちょっとにおうこともあるけど、全体的にはとてもクリーン」「お部屋に犬のにおいがこもることが少ない」なんて、本当にうらやましい限りです。 ただしもちろん、どんな犬でも皮脂のバランスや生活環境次第ではにおいは出ますし、耳や口のケアをこまめにしているかどうかも関係してくると思います。あと、被毛が薄いぶん皮膚への刺激や乾燥に注意している人も多くて、シャンプーのしすぎや強い香料は逆に皮膚トラブルになりがちなこともあるそうです。結局、犬種ごとの「一般論」だけじゃなく、その子その子の体質や飼い方が一番大事なんだろうな、と感じました。 ウィペットは見た目はスムースで都会的だけど、中身は超甘えっ子で、家の中では人のそばでずっとまったりしていたがる子も多いって聞きます。抜け毛や体臭が比較的ラクだとしても、こういう性格や生活リズムも含めて「家族として一緒に過ごすのが楽しい!」って思えるどうかがいちばん大事なのかも。これからもしもウィペットをお迎えする日が来たら、「意外と掃除楽ちんだよ」なんて私も堂々と語ってみたいです。 実際にウィペットと暮らしている飼い主さんの、抜け毛・体臭についての本音や「ここだけは注意したよ!」みたいな情報がもっと知りたいです。これから中型犬や短毛種を考えている方、一緒にリアルな体験談をシェアしませんか?お待ちしてます。
コメントお寄せいただける方は、サイト会員登録後、本ページ内の『コメント・回答入力欄を開く』ボタンより、ぜひ、ご投稿をお願いいたします! ----- 【ハピわん!にお寄せいただいた内容を元に代理にてページ作成】 ※内容がわかりやすいよう、最低限の校正を運営にてかけている場合があります ※画像に関しては、イメージ画像を追加している場合がございます。 ※代理投稿は随時受付しておりますので、掲載のご要望ありましたらお申し付け下さい。 https://x.com/hapiwanjp
会員登録・ログイン後にコメント投稿できます。(未解決の案件のみ)
まず抜け毛ですが、世間のイメージ通り「短毛=ラク」なのは本当です。ただし誤解しちゃいけないのは「全然抜けない」ではない点。うちの友人のウィペット含め、どの子も春や秋にふわっと、日常でもチョロチョロと抜けてます。ただトイプーやシュナのカーペット本格脱毛現象とは無縁で、短くて細い「ピリピリ毛」がパラパラ落ちる感じ。ラバーブラシやミトンで週1~2回ササッと撫でてあげるだけで十分な印象でした。留まる毛量は少ないのに、黒パンやコートにつくとスッと刺さる感じなのが短毛種“あるある”。床掃除やコロコロ使用頻度は過剰じゃないけど「座布団の隅っこで何かチクッ…」がたまに発生します(体験談)。
ダブルコートの大型犬の爆発力には到底及びませんが、最初柔らか毛に慣れてると「刺さる毛質」に面食らう人もいるはず。それでも掃除に追われて発狂、というレベルでは全くないので、ズボラさんでも「これならいける!」と思えると思います。ちなみに、普段はほぼ無臭ですが、換毛期や抜け毛がやや多くなる季節は自然とブラッシング回数を増やすくらいです。
体臭に関しては「ウィペットはまじでクリーン」説に僕も同意。飼い主さん複数人に聞き取り+たびたび犬自身を嗅がせてもらいましたが(笑)、間違いなく「犬くささ」はかなり少なめ。自分が一緒に遊ばせてもらった子たちも、撫で終わった手にニオイが残ることはほとんどなくて、部屋干し臭やモワッとは無縁な生活をされてました。逆に「雨上がりの全力散歩」「水ぶきの後」はちょっと独特な“ぬれ犬臭”になるものの、これはどの犬種にもあるある。お風呂も月1くらいで充分そうです。
もちろん個体差や生活リズム、フードや体質で例外もあります。特に皮膚がデリケートなことが多いので、洗いすぎや強いシャンプーで皮膚トラブルにならないよう注意してる、という声は多く聞きます。あと耳や指の間などは細かく毎日チェック、たまの歯磨きも体臭予防としてプラス効果あるみたいです。
ウィペットの飼い主さんいわく、「家の掃除は確かにラク、服も抜け毛地獄じゃないし、なによりソファや寝具がくさくなりにくいから楽ちんだよ」とめちゃめちゃ自慢げでした。一方で「短毛だから皮膚が傷つきやすい」「寒がりなので服を着せる手間は必要」「目に見えないうっすら抜け毛が上着やマットに定期的についてる」あたりは、事前に知ってたほうが後悔しないとのこと。
ちなみにうちでお預かりしたウィペットは、短毛が“ピタッ”と掃除機のダストカップにゴッソリ溜まるのが面白く、家族で「今日は何色の毛が多いかな?」なんて盛り上がったことも。結局は、“抜け毛&体臭がラク”という恩恵と、“毛質・皮膚ケアの独自ルール”がセットでついてくる、というのがウィペットとのリアルな共生ポイントなんじゃないかと思います。
でも、この涼しげな外見とフレンドリーな甘えん坊っぷり。掃除面も家の空気感もトイプー経験者が感動するぐらいの爽快さです。「意外と鋭い短毛の感触」「冬の防寒必須」などは味として楽しんでほしい!本当に毎日“クールなお供”と“甘えんぼタイム”両方味わえる犬種なので、人生のアクセントになる存在だと思います。
---------
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員含む)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載】
プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。
このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより
-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...
ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp
未解決
未解決
未解決
未解決
未解決
高砂市
2021年2月3日 夜6時
角田市中島下の自宅から
9月24日夜
南埼玉郡宮代町
2022 9月04日(日)
仙台市青葉区川平付近
7月18日18時~
那須塩原市(矢板市との境目付近)
2022年10月30日
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。