こんにちは!トイプードルと一緒に暮らしています。普段はのんびり屋さんでマイペースな子なんですが、最近ふと気になったことがあるので、ここでみなさんに聞いてみたいです。というのも、うちの子がテンションMAXの時や私が帰宅したとき、体がプルプルっと小刻みに震えることがあるんですよね。最初にそれを見た時は「あれ?寒いのかな?」とか「具合悪いの?」とめちゃくちゃドキッとしました。でも、その後すぐにシッポふりふりしたり、“おかえり!”とでも言うような表情で駆け寄ってきたり、ごはんやオヤツをもらうタイミングなんかでも震えている感じがあって…。正直、「これって本当に心配するべき?」ってずっと気になっています。 SNSとかで他の飼い主さんのエピソードを読んでみても、「喜びすぎて震えちゃう」っていう子、結構多いんですね。特に小型犬や感受性が強い犬に多いなんて話も聞くけど、本当かなぁと思ったり。でも、変に“嬉しいときの癖なのかな?”と楽観視していて、もし何か体の不調のサインだったら…と不安になることもあって。実際、私自身「ただのテンションの高まりならいいけれど、万が一健康に関わることだったら見逃したくないよな」とも悩みます。 例えば、普段なんともない時は全然震えないのに、ドッグランで久しぶりに大好きなお友達に会った時や、久々に家族が全員揃った時など、特別テンションが上がる瞬間だけブルブルっとしている気がします。その後はケロッとして普通に遊ぶし、すぐにおさまることが多いから、今のところ“深刻なことじゃなさそう”とは思っているんですが、気になり始めると「本当に大丈夫かな?」という心配がぬぐえません。 それから、お菓子の袋を開ける音にすっ飛んできて、期待で静かに震えている姿を見ると「可愛い~!」って思う一方で、もしかしてストレスとか我慢してることがあるのかなって不安になったことも何度もあります。普段は落ち着いているはずの子でも、なにか強く心が動いた瞬間だけ体が勝手に反応してしまうような…そんな感覚に近いんでしょうか。 中には「うちの犬は歳をとってから急に震えが増えた」なんて話もあるけど、わたしの愛犬の場合、若くて元気だからこそ余計に「この興奮の震えは“普通”のこと?」と迷っています。特に持病とかもないし、寒い時期の散歩でもないのに、こんなふうに体が震えることが増えてきたりすると、やっぱり飼い主として「今までと違うことがあると“危険サインじゃないか”」ってつい慎重になっちゃいます。 同じように、嬉しい時や楽しみな出来事の直前にブルブルしている子を見ている飼い主さん、どう感じていますか?「ただの個性だよ~!」と気にしない人もいれば、「うちは病気が隠れてたことがあるから少しだけ警戒してる」って方もいたり…。SNSで気軽に相談できる時代だからこそ、色んな考え方や経験談が溢れすぎて、何を基準に安心すればいいのか迷う部分もあります。 わたしとしては、今のところは“嬉しすぎてつい体が反応しちゃう”だけなのかな、と思うようになっています。でも同時に「今後なにか他の症状が出てきたらすぐ気づけるようにだけはしておこう」と結構気を引き締めるようにしています。犬って言葉で説明してくれない分、小さな変化も見逃さないほうが安心ですもんね。 同じような場面で心配したことのある方や「うちの犬も同じだよ!」みたいなエピソードがある方、ぜひ色んな体験談や感じたことシェアしてほしいです。犬の「嬉しい震え」について、みなさんはどんなふうに受け止めてますか?
コメントお寄せいただける方は、サイト会員登録後、本ページ内の『コメント・回答入力欄を開く』ボタンより、ぜひ、ご投稿をお願いいたします! ----- 【ハピわん!にお寄せいただいた内容を元に代理にてページ作成】 ※内容がわかりやすいよう、最低限の校正を運営にてかけている場合があります ※画像に関しては、イメージ画像を追加している場合がございます。 ※代理投稿は随時受付しておりますので、掲載のご要望ありましたらお申し付け下さい。 https://x.com/hapiwanjp
会員登録・ログイン後にコメント投稿できます。(未解決の案件のみ)
うちのトイプーの患者さんたちを見ていても、「嬉しさのあまりブルブルする」子、本当に多いですよ。特にトイプードルは感情表現が豊かで、興奮や喜びを体全体で表すタイプが多い犬種です。専門的に見ても、体温が正常で、震えが一時的で、その後すぐに通常通りの行動(食べる・遊ぶ・甘えるなど)に戻るようであれば、基本的には“健康上の問題ではない”と考えられます。
犬が興奮時に震えるのは、自律神経の働きによるものなんです。嬉しさや期待などで交感神経が一気に活発になると、筋肉が細かく動いてしまう。
それが「ブルブル震え」として表に出るんですね。人間でも緊張や感動で体が震えることがあるように、犬も感情の高ぶりで体が反応しているだけのことが多いです。
ただし、飼い主さんの観察力はとても大切です。同じ「震え」でも、原因がまったく違うことがあります。寒さ、痛み、恐怖、低血糖、心臓や神経のトラブルなど、健康面のサインになる場合もあるからです。だからこそ、“その震えがどんな状況で出ているか”を見極めるのがポイント。嬉しい時限定で、震えのあとは笑顔で動き回っているようなら問題なし。一方で、リラックス中や就寝前などでも震えていたり、長く続くようなら一度診察を受けるのが安心です。
特に小型犬は体温調整が苦手なので、興奮とは別に「少し肌寒い」だけでも震えることがあります。気温や床の冷たさ、風の流れなど、環境的な要素も少し気にしてみてください。逆に、真夏でも冷房の風が直接当たる場所で震えるケースもあります。実際、診察室でも「嬉しさ」と「寒さ」の両方が重なって震えている子も結構多いです。
心理的な面では、期待や喜びのほかに「少しの不安」や「我慢の気持ち」が混ざることもあります。お菓子の袋を開ける音でプルプルしている時は、「もらえるかな、どうかな!」という緊張とワクワクが同時に起きているんです。つまり、悪いストレスではなく、“嬉しい緊張”という状態。飼い主さんが「大丈夫だよ」「よく頑張って待ってたね」と優しく声をかけてあげることで、安心してその気持ちを落ち着かせることができます。
そして、もしも今後「震えが以前より増えた」「落ち着いても止まらない」「震えながら息が荒い」などが見られたら、早めに動物病院へ行ってください。健康チェックの意味でも、血糖値や心音、関節の痛みなどを確認してもらうと安心です。
どんなに元気でも、年に一度の健康診断でそのあたりを見ておくと、ちょっとした変化にも気づきやすくなります。
今の様子を読む限り、あなたのトイプーちゃんは“感情表現がとても豊かで、嬉しさを全身で表現するタイプ”のようです。むしろ、それは飼い主さんとしっかり信頼関係が築けている証拠ですよ。興奮が高まる瞬間に出る震えは、愛情や安心の裏返しでもあります。ぜひその瞬間を「うちの子のハッピーサイン」として受け止めてあげてください。もちろん、日々の観察とケアを続けながら、少しずつその子の“喜び方のクセ”を理解していくのがベストです。
愛犬が「震えるほど嬉しい瞬間」を見せてくれるって、実はすごく幸せなことです。
犬にとってそれほどまでに「あなたの存在が特別」だということですから。
その小さなブルブルを、これからも優しく見守ってあげてくださいね。
---
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員含む)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載 ※AIによるサポート含む】
プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。
このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより
-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...
ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp
今まで私もSNSやわんこ友達の話で「興奮のあまり震えちゃう子多いよ」ってよく聞いてました。トイプーやチワワ、ポメラニアンなど小型犬は特に繊細で、表現豊かな子が多いみたい。うちの子も、ごはんや遊び、犬友との再会…テンションの上がるタイミング限定でピクピクの度合いが増す気がします。寒がってる様子もなく、直後は何事もなかったようにダッシュで元気いっぱい。こういう時は「うん、ただただ“うれしすぎ現象”なんだな!」とだんだん割り切れるようになりました。
でも、やっぱり“何か体調のサインなんじゃ!?”という心配、めっちゃ分かります。私も最初は「もしかして心臓系?神経?」「ストレスか、何か我慢させてる?」ってググりまくりました。でも、うちの子の場合は、ほかの時間はごく普通に過ごしてるし、ほかの症状(呼吸や歩き方、お腹の調子、食欲など)も全く問題なし。お医者さんにも「あまり心配いらないよ、その場だけで、直後は元気なら“性格や個性の一つ”と考えてOK!」と太鼓判を押されて拍子抜けしたことも。
私の犬友達も、「おやつの期待ブルブル」「帰宅時の再会ダンス震え」は日常茶飯事という人が多いです。中には「年齢とともにビビりが増して震えが日常になっちゃった」なんて話もあるけど、ほとんどは“好きすぎ&楽しい!”の延長線上というケース。むしろ大興奮や強い期待のときしか出ない現象なら、「可愛い個性」「ちょっとオーバーなリアクション」ぐらいの感覚で受け止めて大丈夫そうです。
もちろん、普段とは違う長引く震え・お腹や手足が冷たい・他の症状(息が荒い、動きが鈍い、ご飯を食べないなど)があれば、念のため獣医さんに相談するのが安心。見ている分には分かりづらいけど、「うちの子、今日は珍しくずっと震えてるな?」とか「あれ?食欲も寝方もおかしいぞ」と感じた時は、迷わず病院へGO!って決めてます。
うちも日常の“可愛いブルブル”は「愛情表現のひとつ」「パワーが溢れすぎて出ちゃった感情」として楽しく受け止めてます。逆に分かりやすいサインなので、愛犬とコミュニケーション取れてるなって嬉しくなっちゃう瞬間でもあります。
今のまま、「いつもと違う様子がないか?ごはん・排泄・元気さは?」を見守ってあげつつ、ブルブルしたら「そんなに嬉しいのか〜!」と声をかけてあげてください!私もこの“楽しい震え”が見られるたびに、愛犬との強い絆を感じてほっこりしています。同じように悩んだ経験の人、たくさんいるので、たまには笑えるエピソードとして楽しんでいきましょう!
---------
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員含む)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載】
プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。
このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより
-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...
ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp
未解決
未解決
未解決
未解決
案件終了
佐久市入澤、三条、臼田 付近
2021年12月19日(日) 17時頃
南さつま市加世田村原3丁目 付近
2020年7月14日 朝
名護市呉我地区
2024年5月29日
仙台市若林区蒲町
1月27日
岡山市中区東中島〜北区京橋町の交番あたり
2023年1月12日
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。