はじめまして。最近になって、肛門絞りの際に愛犬が嫌がるようになり、頭を悩ませています。今までは比較的おとなしく受け入れてくれていたのですが、ここ1ヶ月ほど前から急に嫌がるようになってしまいました。 実は私、犬を飼うのが初めてで、肛門絞りの正しいやり方がいまいちわかっていないんです。そもそも肛門絞りって必ず必要なものなのでしょうか?テレビや雑誌で見かけたので、てっきり必須のお手入れだと思ってやっていたんですよね。でも、もしかして私のやり方が間違っていて、愛犬に痛みを与えているのかもしれないと心配になってきました。 具体的には、肛門絞りをしようとすると、まず最初に体をビクッとさせて固まります。そのあと、すぐにその場から逃げ出そうとします。捕まえようとすると、悲しそうな目でこちらを見て、時には小さく唸ることもあるんです。無理やりやろうとすると、怖がって震えることもあります。見ていて本当に心が痛みます。 私なりに考えてみたのですが、もしかして以前どこかで痛い思いをさせてしまったのかな?とか、肛門周りに何か異常があるのかな?とか色々考えています。でも素人判断では限界があって...。 肛門絞りをするタイミングや頻度も迷っています。週に1回くらいのペースでやっているのですが、これって多すぎますか?少なすぎますか?それとも犬種や個体によって違うものなのでしょうか? あと、肛門絞りを嫌がる子にはどんな風にアプローチするのが良いのでしょう?いきなりお尻を触るのではなく、何かリラックスさせる方法があるのかな?おやつで気をそらせながらやったほうがいいのか、それとも気をそらすことでかえって不信感を持たせてしまうのか...悩みは尽きません。 正直なところ、愛犬のためを思ってやっていることなのに、こんなに嫌がられると私も辛くなってきます。でも、必要なケアなら頑張ってやりたいし、愛犬との信頼関係も損なわないようにしたいんです。 他にも肛門絞りを嫌がるようになった子の飼い主さんはいらっしゃいますか?どんな風に対処されていますか?また、そもそも肛門絞りが必要ない場合もあるという話も聞いたことがあるのですが、それは本当なのでしょうか? 愛犬のお手入れについては、できるだけ正しい知識を身につけて、愛犬に負担をかけないようにしてあげたいと思っています。経験者の方、詳しい方のアドバイスをいただけると大変ありがたいです。よろしくお願いします。 長くなってしまってすみません。でも本当に困っていて...どなたかアドバイスをいただけると嬉しいです。愛犬とこれからも楽しく暮らしていくために、どうぞよろしくお願いします。
コメントお寄せいただける方は、サイト会員登録後、本ページ内の『コメント・回答入力欄を開く』ボタンより、ぜひご投稿をお願いいたします! ----- 【ハピわん!にお寄せいただいた内容を元に代理にてページ作成】 ※内容がわかりやすいよう、最低限の校正を運営にてかけている場合があります ※画像に関しては、イメージ画像を追加している場合がございます。 ※代理投稿は随時受付しておりますので、掲載のご要望ありましたらお申し付け下さい。 https://x.com/hapiwanjp
会員登録・ログイン後にコメント投稿できます。(未解決の案件のみ)
わんちゃんの肛門絞りで困ってるとのこと、お察しします。実は私も同じような経験があって、飼い主として悩ましい問題ですよね。3匹のワンコと暮らしてきた経験からお話しさせていただきますね。
まず大前提として、すべての犬に肛門絞りが必要というわけではないんです。これはトリマーさんに教えてもらったことなんですが、健康な犬は本来排便の際に肛門嚢液が自然に出るようになってるそうです。ただ、小型犬や運動不足の子、肥満気味の子などは溜まりやすくて人工的に絞る必要が出てくることもあるんです。
急に嫌がるようになったということですが、これは何らかのサインだと思います。うちの二代目のトイプードルも最初は平気だったのに、ある時から急に嫌がるようになりました。後でわかったことですが、肛門嚢が炎症を起こしていたんです。体をビクッとさせたり震えたりするのは、痛みや不快感を感じている可能性が高いと思います。
週1回のペースは確実に多すぎます。必要な子でも月1〜2回程度が一般的です。頻繁にやりすぎると肛門嚢を傷つけてしまったり、炎症の原因になったりすることもあるんです。もしかしたら、今までの処置で少し刺激が強すぎたのかもしれません。
私の場合、最初の子は自分でやっていたんですが、力加減がわからずに痛がらせてしまったことがありました。犬って本当に記憶力がいいので、一度痛い思いをすると次からは警戒するようになるんです。それからは無理に自分でやるのをやめて、トリミングサロンでお願いするようにしました。
プロの方にやってもらうと、犬も案外大人しくしてくれるものです。慣れた手つきで素早く終わらせてくれますし、必要かどうかの判断もしてくれます。料金も数百円程度なので、ストレスを考えたら安いものだと思います。
もしどうしても自分でやりたい場合は、まず信頼関係の修復から始めることをおすすめします。いきなりお尻を触るのではなく、普段から体全体を優しくマッサージして、触られることに慣らしてあげてください。お風呂上りなどリラックスしている時に、お尻周りを温かいタオルで拭いてあげるだけでも良いスキンシップになります。
肛門絞りが本当に必要かどうかは、症状で判断できます。お尻を地面にこすりつける行動をしたり、やたらとお尻を気にして舐めたりしていなければ、基本的には不要だと思います。逆にそういう症状があれば、肛門嚢が詰まっている可能性が高いので処置が必要です。
うちの現在の子は中型犬なんですが、排便時に自然に出ているようで、今まで一度も肛門絞りをしたことがありません。それでも全く問題なく健康に過ごしています。犬種や個体差によって本当に違うものなんですね。
今のワンちゃんの状態を見る限り、しばらく肛門絞りはお休みした方がいいと思います。まずは肛門周りに異常がないか様子を見て、本当に必要な処置なのかを再検討してみてください。もし心配なら、一度動物病院で相談してみるのもいいでしょう。
愛犬のための良かれと思ってやっていることが、実は負担になっていることってあるんです。私も経験があるからよくわかります。でも、犬の立場に立って考えてみると、嫌がることを無理に続けるより、一度立ち止まって見直すことの方が大切だと思います。
ワンちゃんとの信頼関係が何より大事です。お手入れは必要最小限に留めて、楽しい時間をたくさん作ってあげてくださいね。きっと時間が解決してくれることも多いですから、焦らずにいきましょう。
---------
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載 ※AIによるサポート含む】
プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。
このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより
-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...
ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp
肛門絞りの件で悩んでいらっしゃるのですね。まずはひと安心してください!実は「肛門絞りは必ずしも全ての犬に必要なわけではない」というのが、今の犬の医療やケアの考え方なんです。私も20年以上犬と暮らしてきましたが、この考え方には本当に救われました。
昔は肛門絞りが当たり前のケアだと思われていましたが、最近の考え方では「自然に排出できている犬」には基本的に不要とされています。犬の肛門嚢(肛門の左右についている小さな袋)は、本来なら排便時に自然に絞り出される仕組みになっているんですよ。
もし愛犬が突然嫌がるようになったのなら、それは「今痛いから嫌」というメッセージかもしれません。肛門周りに何らかの異常(炎症や詰まりすぎなど)がある可能性も考えられます。週1回のペースは一般的には多すぎる傾向にあるので、必要以上の刺激になっているかもしれませんね。
私の場合、先代犬は肛門絞りが必要な体質でしたが、今の子は排便時に自然に出ているようで、全く必要としていません。これは犬種や個体によって大きく異なります。小型犬や肥満気味の子、運動量が少ない子は詰まりやすい傾向にあります。
肛門嚢に問題がある場合の兆候としては、お尻を床に擦りつける行動(ソリ滑り)、頻繁にお尻を舐める、座り方がおかしい、など。これらの症状がなければ、基本的には絞る必要はないかもしれません。
それから、もし肛門絞りが必要な場合でも、決して無理強いしないことが大切です。嫌がる理由がはっきりするまでは、一度お休みしても大丈夫。私の場合は、最初は自分でやっていましたが、犬が嫌がるようになってからは、プロに任せるようにしました。グルーミングサロンなどでは慣れた手つきでやってくれるので、ストレスも少なくて済みますよ。
もし自分でする場合のコツとしては、まずは信頼関係を築くことが大前提。いきなりお尻を触るのではなく、背中から尻尾、そしてゆっくりとお尻周りというように、少しずつ慣らしていきます。温かいお湯で濡らしたタオルでお尻周りを優しく拭いてあげるところから始めるのも良いですね。
私が実践していたのは、お風呂の後など、犬がリラックスしている時を選ぶこと。おやつで気をそらすというより、「これから始めるよ」という合図を決めて、終わったらたっぷり褒めてあげる方法です。不意打ちはNG!事前に声をかけて、心の準備をさせてあげてください。
それと大切なのは、力加減。必要以上に強く絞ると痛みを感じますし、内部を傷つけることもあります。軽く押す程度から始めて、様子を見ながら行うのがベストです。
でも正直なところ、もし愛犬が極端に嫌がるようなら、一度プロに見てもらうことをお勧めします。肛門嚢に炎症や感染症がある場合は、専門的な処置が必要かもしれません。そして、それが落ち着いてから、必要性を含めて相談されると良いと思います。
信頼関係はとても大切。たとえお手入れが必要でも、犬が極度に怖がる状態で続けると、飼い主さんへの信頼を失いかねません。まずは「今、本当に必要か?」「他の方法はないか?」を考えてみてください。
肛門嚢のトラブルを予防するには、適切な食事や十分な運動、水分摂取も大切ですよ。特に食物繊維が多い食事は、しっかりした便になり、自然な排出を促します。
どうか無理せず、まずは様子を見る期間を作ってあげてくださいね。きっと良い解決策が見つかりますよ。
---------
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員含む)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載】
プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。
このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより
-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...
ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp
未解決
未解決
未解決
未解決
未解決
横浜市港南区下永谷
7/26 夜8時半頃
栗原市一迫大川口字清水沢
1月20日
小美玉市
2023年8月1日
浦添市当山 浦添大公園付近
11/1(火)10時半から12時までの可能性大
野洲市八夫の給食センターの近く
2月8日 野洲市学校給食センター付近
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。