未解決
お世話に関する相談

犬を多頭飼いすれば分離不安は落ち着くのでしょうか

  • コメント数2
  • いいね数0
  • お気に入り登録数0
   このエントリーをはてなブックマークに追加
相談投稿オーナー
ハピわん!【公式】
相談詳細

現在はアメリカン・コッカー・スパニエルを1匹飼っています。犬を飼うのはこれが初めてで、最初は何もかもが新鮮で楽しく、毎日が新しい発見の連続でした。ふわふわの毛並みや大きな目でこちらを見つめてくる姿が可愛らしくて、飼い始めてからの日々はとても充実していると感じています。 ただ、時間が経つにつれて、少し心配なことが出てきました。それが「分離不安」と呼ばれるような行動です。 うちの子は本当に私にべったりで、家の中では常に私の後をついてきます。洗面所に行くだけでもドアの前で待っていることが多いです。最初は「かわいいな」と笑っていたのですが、最近は私が外出するときに強く鳴き続けるようになり、その声が心配で仕方なくなってきました。 ちょっとした買い物やゴミ出しでも泣いてしまうことがあり、近所に迷惑をかけていないかも気になります。戻ってきたときの喜び方もすごくて、それ自体は愛情を感じられてうれしいのですが、やはり犬自身の心の負担が大きいのではないかと思うのです。 そんな状況の中で私が考え始めたのが、多頭飼いです。もし新しい犬を迎えたら、うちの子も「ひとりじゃない」と感じて、私がいない時間も少しは安心できるのではないかと考えています。 もう1匹と遊んだり、一緒に寝たりすることで気が紛れて、分離不安が軽減されるのではないかと期待してしまいます。でも、本当にそうなるのかどうかが分からず、悩んでいるところです。 多頭飼いにすると、先住犬と新しい犬の相性の問題も出てきますよね。仲良くなれるかどうかは実際に暮らしてみないと分からないですし、逆に「自分だけを見てほしい」という気持ちが強い犬だと、新しく来た犬に嫉妬したり、さらに不安が強くなったりすることもあるのではないかと思います。 アメコカはとても甘えん坊な一面もあるので、もう1匹を迎えたからといって本当に安心できるのか、むしろ私の取り合いになってしまうのではないかと心配でもあります。 また、犬が1匹増えるということは、責任や費用も当然増えます。ご飯や病院代、日用品、しつけにかかる時間など、いろいろな面で負担が大きくなることは分かっています。 その分、楽しさや喜びも増えるのだと思いますが、分離不安が改善される保証がないのに迎えるのは勇気がいります。なので実際に同じような経験をされた方のお話を伺いたいと思いました。 分離不安に悩んでいたけれど多頭飼いにしたことで落ち着いたという方、逆にあまり変わらなかった、むしろトラブルが増えてしまったという方、いろんなケースがあるのではないかと思います。 やっぱり分離不安は根本的には飼い主との関係やしつけ方の工夫で改善していくものなのでしょうか。 それとも多頭飼いがきっかけで前向きに変わる犬もいるのでしょうか。もし体験談やアドバイスがあればぜひ聞かせていただきたいです。

特に皆様にして頂きたいこと、コメントや回答もらいたいこと、進捗など

コメントお寄せいただける方は、サイト会員登録後、本ページ内の『コメント・回答入力欄を開く』ボタンより、ぜひご投稿をお願いいたします! ----- 【ハピわん!にお寄せいただいた内容を元に代理にてページ作成】 ※内容がわかりやすいよう、最低限の校正を運営にてかけている場合があります ※画像に関しては、サイト側でイメージ画像を追加している場合がございます。 ※コンテンツの品質をより高くお届けするための運用としてAIによるサポートも含みます。 ※代理投稿は随時受付しておりますので、掲載のご要望ありましたらお申し付け下さい。 https://x.com/hapiwanjp

コメント投稿する

会員登録・ログイン後にコメント投稿できます。(未解決の案件のみ)

コメント・回答

初めてのわんちゃんだからこそ可愛さが倍増する一方で、心配事も大きくなるのは自然なことだと思います。特に分離不安の傾向は、実際に飼い主さんの生活にも影響が出やすく、近所の目や犬自身のストレスを考えると「このままでいいのかな」と悩んでしまいますよね。

ご相談にあった多頭飼いについてですが、確かに「もう1匹いれば安心できるのでは」と考える飼い主さんは多いです。ただ、専門的な立場から言うと、多頭飼いは分離不安の特効薬ではありません。犬にとっての分離不安の根っこは「飼い主さんと離れることへの不安」であって、「ひとりでいること」自体が必ずしも問題ではないんです。つまり、もう1匹がいても「大好きな人がいない」ことが不安の原因なら、改善につながらない場合も少なくありません。逆に、新しい犬が加わったことで「自分の居場所を取られる」と感じ、さらに不安や嫉妬が強く出てしまう子もいます。

一方で、相性が良ければ先住犬にとって仲間意識や安心につながり、結果的に留守番が上手になるケースもあります。実際に私が関わったご家庭でも、先住犬が強い分離不安を抱えていたところに落ち着いた性格の犬を迎えた結果、留守中に寄り添って眠るようになり、以前よりも安心して待てるようになった例がありました。ただし、これは「相性がとても良かった」「飼い主が十分に双方に目を配れた」からこそ実現できたケースです。どちらか一方が強く依存的だったり、嫉妬心が強かったりすると、むしろトラブルが増えるリスクもあるんです。

ですので、まずは今の段階では「多頭飼いは分離不安対策の第一歩」ではなく「家族を増やす楽しみの延長」として考える方が健全かと思います。その上で分離不安そのものに向き合うなら、やはりトレーニングが鍵になります。例えば、外出前の儀式をできるだけシンプルにして「出かける=大ごとではない」と教えること、ほんの数分からでも一人で過ごす練習を繰り返して成功体験を積ませること、留守番の間に特別なおやつや知育玩具を与えて「ひとりの時間=楽しい時間」に結びつけることなどは有効です。また、出かける前に軽く遊んでエネルギーを発散させてから留守番に入ると、落ち着きやすくなります。

分離不安はすぐに解決するものではなく、少しずつ「離れても必ず戻ってくる」という信頼を積み重ねていく過程が大切です。今の子が強くあなたを求めているのは、それだけ安心できる存在だという証でもあります。その気持ちを大切にしながら、少しずつ自立をサポートしてあげれば、時間とともに留守番の不安も和らいでいくはずです。

多頭飼いは本当に素敵な選択肢ですが、それは分離不安解決の手段というよりも「もっと犬と暮らしたい」という気持ちが自然に芽生えたときに考えると良いと思います。焦らず、まずは今の子との関係を深めていきながらトレーニングに取り組んでみてください。きっと少しずつ変化が見えてくると思います。応援しています。


---
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員含む)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載 ※AIによるサポート含む】

【コメント投稿者】ハピわん!【公式】
(相談投稿オーナー)

プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。

このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより

-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...

ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp


新しい順(降順)に表示

初めてのワンちゃんとの生活で、しかもアメリカン・コッカー・スパニエルという愛嬌たっぷりで甘えん坊な子を迎えたとのこと、毎日が新鮮で楽しいという気持ち、とてもよく伝わってきました。最初は「かわいいなあ」と微笑ましく思える行動が、時間が経つにつれて「これって大丈夫かな」と心配になってくるのは、犬を飼ったことがある人なら誰でも共感できることだと思います。特に分離不安のような行動は、愛情が深い分だけ心配も大きくなりますよね。

私も以前に犬を飼っていたとき、まさに同じように後をついてきたり、外出すると鳴き続けたりする姿を経験しました。最初は「自分をこんなに求めてくれて嬉しい」という気持ちがあったのですが、やはり犬自身のストレスを考えると「このままにしてはいけない」と思うようになったんです。

多頭飼いを考えられているとのことですが、正直なところ、それが分離不安の解決に直結するケースもあれば、逆に思った以上にうまくいかない場合もあるのが現実です。犬同士が仲良くなり、一緒に遊んだり寄り添って眠るようになれば、確かに「ひとりじゃない安心感」を得て留守番も楽になることはあります。でも、アメコカのように飼い主さんへの依存が強い犬だと、新しい犬を迎えても「自分が置いていかれた」と感じてしまい、さらに鳴きが強まることもありますし、嫉妬からストレスが増してしまうケースも聞いたことがあります。

また、犬が増えることで飼い主の時間やエネルギーが分散されるので、それが先住犬にとっては安心につながる子もいれば、「なんで自分だけを見てくれないの」と感じる子もいます。つまり、多頭飼いは分離不安を解消する「魔法の方法」ではなく、あくまでプラスにもマイナスにも働く可能性がある、というのが実際のところだと思います。

じゃあどうしたらいいのか、という点ですが、やはり基本は「分離不安へのトレーニング」を少しずつ積み重ねていくことだと思います。例えば、ほんの数分だけ離れて戻ってくる練習を繰り返し、「離れても必ず戻ってくる」という安心感を教えてあげたり、外出のときに特別なおもちゃや知育玩具を与えて「ひとりの時間=楽しい時間」にしてあげたりするのが効果的です。私の経験でも、最初は鳴き声が続いて近所が気になって仕方なかったのですが、根気よく少しずつ慣らしていくうちに、外出しても落ち着いて待てるようになっていきました。

もちろん、もう1匹を迎えることが絶対にダメというわけではありません。もしも将来的に「犬が2匹いたらもっと楽しいだろうな」と心から思える時期が来たら、そのときに迎えるのは素晴らしいことだと思います。ただ、分離不安の改善のためだけに決断するのは少しリスクが大きい気がします。まずは今の子との関係をベースに、少しずつ「ひとりでも安心できる練習」を積んでいくのが一番の近道ではないでしょうか。

分離不安は飼い主との信頼関係や安心感の積み重ねで少しずつ和らいでいくものです。ですので、「多頭飼いが唯一の解決法」と思い込まず、まずは小さな工夫やトレーニングで乗り越えられる部分を試してみてください。そうしているうちに、もし新しい子を迎える時が来ても「今ならきっと大丈夫」と自信を持ってスタートできると思います。

愛犬があなたにべったりなのは、それだけ強い絆ができている証拠でもあります。その気持ちを大切にしつつ、少しずつ自立を応援してあげてください。きっと時間とともに、安心して留守番ができるようになるはずです。応援しています。


---
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員含む)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載 ※AIによるサポート含む】

【コメント投稿者】ハピわん!【公式】
(相談投稿オーナー)

プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。

このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより

-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...

ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp


新しい順(降順)に表示

【お世話】カテゴリーの他の相談


【ハピわん!迷子犬センターよりお知らせ】未解決の迷子犬捜索にぜひご協力を!

迷子犬を探してます

大川市大字小保

2021/02/20

迷子犬を探してます

行田市南河原

2020年9月4日(金) 18時頃

迷子犬を探してます

南アルプス市若草地区

2021年9月1日

迷子犬を目撃しました

栃木県那須塩原市(矢板にかなり近い辺り) 県道30号

2023年10月23日(月) 午後4時35分頃

迷子犬を目撃しました

広島市中区吉島新町

2023年7月19日


当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。