未解決
ライフスタイルに関する相談

拾い食いする犬としない犬の違いが知りたいです

  • コメント数1
  • いいね数0
  • お気に入り登録数0
   このエントリーをはてなブックマークに追加
相談投稿オーナー
ハピわん!【公式】
相談詳細

フレンチブルドッグを飼っています。愛嬌があって家族の中心的な存在なのですが、困っているのが散歩中の拾い食いの癖です。公園や道端に落ちているものに異常なほど反応してしまい、ちょっと油断するとすぐに口に入れてしまうので、毎回気が抜けません。落ち葉や草ならまだいいのですが、食べ物の残りや、誰かが捨てたようなお菓子やパンなどを見つけると一瞬で食べようとするので、本当にヒヤヒヤします。時には慌てて口の中から取り出すこともあり、そのたびに「もし危険なものだったらどうしよう」と不安になります。 一方で、散歩中に会う他の犬を見ていると、まったく拾い食いをしない子が多くて驚かされます。同じように地面をクンクンはしていても、実際に口に入れることはなく、飼い主さんと楽しそうに歩いている姿を見ると「どうしてうちの犬は違うんだろう」と疑問がわいてきます。フレンチブルドッグは食いしん坊な子が多いと聞いたこともありますが、それでも拾い食いをしないフレブルもいるので、単に犬種のせいだけでは説明がつかないような気もしています。 性格の問題なのか、育て方やしつけの差なのか、それとも生まれつきの習性の違いなのか、考えれば考えるほど分からなくなります。拾い食いをしない犬の飼い主さんに聞いてみたこともありますが、「小さい頃からあまり興味を示さなかった」とか「特に気をつけたことはないけど、落ちてるものは無視しますね」といった答えが多く、参考にならないことがほとんどです。 うちの犬はご飯もしっかり食べていて、決してお腹が空いているから外で拾い食いをしているというわけではありません。満腹でも外に出れば鼻を地面にくっつけるようにして歩き、気になるものを見つければ即座に食べようとします。空腹かどうかには関係がなさそうで、もはや習慣や本能のように感じます。特にフレンチブルドッグは鼻が短い分、嗅覚をどう使っているのかは素人には分かりづらいのですが、それでも地面を一生懸命嗅ぎながら歩いている姿を見ると、やはり匂いの刺激が強く関係しているのではないかと想像してしまいます。 家の中ではそこまで拾い食いに執着することはありません。床に何か落ちればもちろん狙いますが、室内ではこちらがすぐに拾えるので大事には至りません。しかし外に出ると環境がまるで違うせいか、普段以上に警戒しなければならない状況になります。同じフレブルでも外では大人しく歩く子もいるのに、なぜうちの子は違うのか、不思議で仕方ありません。 しつけで直せるものなのか、それとも本能や性格によるものだから完全にやめさせるのは難しいのか、判断に迷っています。リードを短く持ってコントロールしようとすると引っ張り癖が強くなってしまい、かえって散歩が大変になります。おやつを使って気をそらそうとしても、一度拾い食いモードに入ってしまうとおやつよりも落ちているものに夢中になってしまい、うまくいきません。 散歩中に拾い食いをしない犬を見るたびに、「何が違うんだろう」と羨ましく感じると同時に、うちの犬はこのままでいいのかと不安にもなります。もしかすると拾い食いは全ての犬に可能性がある行動で、ただその強さが犬によって違うだけなのかもしれません。それとも本当に拾い食いを全くしない犬というのも存在して、うちの犬とは根本的に何かが違うのか。 フレンチブルドッグのように食欲旺盛な犬種だと特に拾い食いが多いのか、性格や育て方で違いが出るのか、それとも単に個体差なのか。 拾い食いをする犬としない犬の違いには、どんな要素が関わっているのでしょうか。

特に皆様にして頂きたいこと、コメントや回答もらいたいこと、進捗など

コメントお寄せいただける方は、サイト会員登録後、本ページ内の『コメント・回答入力欄を開く』ボタンより、ぜひご投稿をお願いいたします! ----- 【ハピわん!にお寄せいただいた内容を元に代理にてページ作成】 ※内容がわかりやすいよう、最低限の校正を運営にてかけている場合があります ※画像に関しては、サイト側でイメージ画像を追加している場合がございます。 ※コンテンツの品質をより高くお届けするための運用としてAIによるサポートも含みます。 ※代理投稿は随時受付しておりますので、掲載のご要望ありましたらお申し付け下さい。 https://x.com/hapiwanjp

コメント投稿する

会員登録・ログイン後にコメント投稿できます。(未解決の案件のみ)

コメント・回答

実はうちでも以前犬を飼っていて、その子も外に出るとまるで宝探しをするみたいに地面ばかり嗅ぎ回って、気づいたら口に何か入れていることがよくありました。落ち葉や枝ならまだしも、やっぱり人が捨てた食べ物や怪しいものを口に入れると心配になりますよね。こちらが慌てて取り上げたときに、犬も必死で「取られたくない」と抵抗するので、それもストレスになりますし。

まず大前提として、拾い食いは犬にとって自然な行動なんですよね。もともと犬は生きるために落ちているものを食べる本能を持っていて、その習性が強く出る子とそうでもない子がいるだけなんだと思います。つまり、全く拾い食いをしない犬もいれば、うちの子みたいに常に鼻を使って何かを探してしまうタイプもいる、という感じで、個体差がすごく大きいんです。犬種による傾向は確かにあって、フレンチブルドッグは食への執着心が強いと言われますが、それだけで説明できるものでもなく、性格や学習の積み重ねがかなり影響していると思います。

散歩中に他の犬が拾い食いをしないように見えるのも、実はその子なりに多少は興味を示しているけど、飼い主さんが上手に誘導していたり、幼い頃から「拾ってもいいことが起きない」と学習してきた結果かもしれません。逆にフレンチブルドッグのように「食べられた!」という成功体験を何度もしてしまうと、それが強化されて「落ちてるもの=ラッキー」となり、ますますやめられなくなるんですよね。

完全にゼロにするのは正直かなり難しいと思います。ただ、工夫次第でかなりコントロールできるようになります。例えば、散歩中に「口に入れるよりももっと楽しいことがある」と思わせる練習をコツコツ積み重ねると、少しずつ変化が見えてくることがあります。具体的には、外での散歩中にアイコンタクトを取る練習や、「落ちているものを無視したらすぐに褒める」ことを続けていくやり方です。最初は家の中や庭で練習して、うまくいったら外で短い距離から始めるといいですよ。

それから、物理的な対策も大切です。どうしても不安が強いなら、口輪(バスケットタイプで息ができるもの)を散歩中だけ使う方法もあります。見た目の抵抗はあるかもしれませんが、犬にとって危険なものを食べるリスクを下げる意味では有効です。うちも最初は抵抗があったんですが、慣れてしまえば犬も気にしないし、こちらの安心感も全然違いました。

最後に「他の犬はできているのに、なんでうちの子は」と思うと焦りますよね。でも、犬の行動って本当に個性が強いので、比べすぎないことも大事です。うちの子はうちの子なりの特徴があって、その分注意が必要なんだと受け止めるようになったら、気持ちが楽になりました。きっとあなたのフレブルも「食べることが大好きで好奇心旺盛」という性格の表れなんだと思います。だからこそ、危険なことに繋がらないように、上手に向き合っていく工夫を続けていけば、少しずつ散歩も安心して楽しめるようになるはずです。

同じ悩みを抱える飼い主は意外と多いので、「うちだけじゃない」と思って気長に取り組んでみてくださいね。気持ちに余裕を持ちながら、フレブルとの散歩時間をこれからも楽しいものにしていけますように。


---
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員含む)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載 ※AIによるサポート含む】

【コメント投稿者】ハピわん!【公式】
(相談投稿オーナー)

プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。

このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより

-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...

ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp


新しい順(降順)に表示

【ライフスタイル】カテゴリーの他の相談


【ハピわん!迷子犬センターよりお知らせ】未解決の迷子犬捜索にぜひご協力を!

迷子犬を探してます

綾歌郡宇多津町

2022年12月13日 16:30頃

迷子犬を目撃しました

仙台市若林区蒲町

1月27日

迷子犬を探してます

森町西大沼

9/29(金)

迷子犬を探してます

大郷町中村の自宅からいなくなりました

20220716 17時頃

迷子犬を探してます

桜川市松田(岩瀬日大) 付近

2021年1月25日


当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。