未解決

パグが抱っこ好きなのは普通のこと?うちだけなのか気になります

  • コメント数2
  • いいね数0
  • お気に入り登録数0
   このエントリーをはてなブックマークに追加
相談投稿オーナー
ハピわん!【公式】
相談詳細

うちで飼っているパグについて相談させてください。私はパグを飼うのが初めてで、犬自体も子どもの頃に少し触れ合ったくらいだったので、毎日が新しい発見の連続です。 正直なところ、犬ってもっと自由気ままで、散歩が好きで外で遊びたいというイメージが強かったのですが、実際に一緒に暮らしてみると、まるで赤ちゃんみたいに抱っこをせがむ姿が多くて驚いています。特に私がソファに座るとすぐに寄ってきて、前足をチョンチョンとあげながら「抱っこして」と訴えてきます。その表情があまりに真剣で、つい抱き上げてしまうのですが、一度抱っこするともう何十分でもそのまま膝の上にいて、降ろそうとすると寂しそうな顔をするので、こちらもなかなか下ろせません。 散歩に連れて行くときも、最初は元気に歩くのですが、しばらくすると抱っこをせがんで止まってしまうことが多いです。短い足で一生懸命歩いているのを見ると「疲れちゃったのかな?」とも思うのですが、他の犬たちは結構長い距離を歩いているように見えるので、うちの子だけ特別なのかと不安になります。 抱っこするとすぐに満足そうに顔を寄せてきて、そのまま落ち着いてしまうので、やっぱり単純に抱っこが好きなんだろうなとも思います。でも、犬ってこんなに抱っこ好きなものなんでしょうか?それとも、うちのパグが特に甘えん坊なだけなのか気になっています。 家の中でも似たような感じで、私が立ち上がるとついてきて、料理をしていると足元にぴったり寄り添って座っています。座っているとすぐ膝の上に飛び乗ろうとするので、パグという犬種自体がこういう性格なのか、それとも個体差で甘えん坊度合いが違うのか、どちらなんだろうと疑問に思うようになりました。 友人が飼っている犬(別の犬種)は抱っこがあまり好きじゃなくて、すぐ降りたがると聞いたので、なおさら「うちの子は特別なのかな?」という気持ちが強くなっています。 正直、抱っこをせがまれるのはとても可愛くて嬉しいのですが、このままでいいのかどうかも少し心配です。あまりに抱っこばかりしていると、自分の足で歩くのが嫌になったり、分離不安のようなことになってしまわないか不安です。とはいえ、無理に降ろすとすごく寂しそうな目で見上げてくるので、つい根負けしてしまいます。 こういうパグの抱っこ好きって普通の範囲なのか、それとも飼い方を見直した方がいいのか、他の飼い主さんの体験をぜひ聞いてみたいです。

特に皆様にして頂きたいこと、コメントや回答もらいたいこと、進捗など

コメントお寄せいただける方は、サイト会員登録後、本ページ内の『コメント・回答入力欄を開く』ボタンより、ぜひご投稿をお願いいたします! ----- 【ハピわん!にお寄せいただいた内容を元に代理にてページ作成】 ※内容がわかりやすいよう、最低限の校正を運営にてかけている場合があります ※画像に関しては、サイト側でイメージ画像を追加している場合がございます。 ※コンテンツの品質をより高くお届けするための運用としてAIによるサポートも含みます。 ※代理投稿は随時受付しておりますので、掲載のご要望ありましたらお申し付け下さい。 https://x.com/hapiwanjp

コメント投稿する

会員登録・ログイン後にコメント投稿できます。(未解決の案件のみ)

コメント・回答

私も初めて犬を迎えたときに「え、犬ってこんなに人にベッタリなの?」と驚いた経験があります。子どもの頃のイメージだと犬=外で走り回る元気な生き物って感じなんですが、実際に暮らしてみると個性も犬種の特徴もあって、まるでぬいぐるみみたいに寄り添いたがる子も多いんですよね。特にパグは人懐っこさや甘えん坊な性格で有名で、抱っこ好きな子が多いのは自然なことだと思います。だから、膝の上で何十分も落ち着いている姿は「甘えすぎ?」というより「パグらしさ全開だなあ」と思って大丈夫ですよ。

散歩のときにすぐに止まって抱っこをせがむことについても、犬種的な体質が影響していることが多いです。パグは鼻が短い「短頭種」で、呼吸の仕方に特徴があるので運動の持久力はあまり高くないんです。だから、他の犬と同じ距離を歩かせようとすると疲れやすかったり、暑さや湿度の影響を受けやすかったりします。無理に頑張らせる必要はなく、ちょっと歩いて休憩、また歩く、疲れたら抱っこ、というペースで十分なんです。むしろ抱っこをせがむのは「まだ歩きたいけど苦しいから休ませて」のサインかもしれませんし、あなたの腕の中が安心できる場所だから甘えたいという気持ちの両方なんだと思います。

「抱っこばかりで足腰が弱くならないか」という心配はもっともですが、散歩や室内で少しでも自分の足で歩く時間があれば大丈夫です。日常的に少しずつ運動を取り入れていくことで、自然と体力もついていきますし、成長するにつれて行動のバランスも変わってきます。焦らず「歩けるときは歩かせて、無理そうなら抱っこ」と柔軟に対応してあげるのが一番いいですよ。

家の中でのベッタリ行動も、パグにはよくあることです。料理中に足元で座っている姿なんて、愛らしいけどちょっと困る瞬間もありますよね。でもそれは「あなたのそばが一番安心」っていう強い信頼の証拠でもあるんです。分離不安を心配しているなら、完全に突き放す必要はないけれど、安心できるベッドやお気に入りの場所を用意してあげて、そこでも落ち着けるように少しずつ慣らしていくのは良い方法です。おもちゃやフードを詰めた知育グッズで「自分だけで楽しめる時間」を作ると、依存のバランスも取りやすくなります。

結局のところ、抱っこ好きかどうかって「犬種の傾向+その子の個性」の両方が絡んでいるんです。だから他の犬と比べて「特別に甘えん坊?」と感じるかもしれないけど、それはあなたとパグちゃんの関係性がしっかり築かれている証でもあると思います。無理に直そうとする必要はなくて、「甘やかしすぎてないかな?」と気にしている時点で、もう十分いいバランスを考えられている飼い主さんなんじゃないでしょうか。

むしろ、こんなに甘えてくれるのは今の関係が安心そのものだからこそで、いつか年齢を重ねるにつれて少しずつ行動も落ち着いてくるはずです。今の「抱っこして!」と全力で訴えてくる姿は、振り返ったときにかけがえのない思い出になると思いますよ。どうか「これがうちの子の個性なんだ」と受け止めつつ、散歩や遊びで少しずつ運動も取り入れながら、甘えん坊なパグちゃんとの毎日を楽しんでくださいね。


---
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員含む)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載 ※AIによるサポート含む】

【コメント投稿者】ハピわん!【公式】
(相談投稿オーナー)

プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。

このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより

-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...

ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp


新しい順(降順)に表示

私も初めて犬を迎えたときは、イメージとのギャップにびっくりしたことを覚えています。パグを含めて犬ってみんなアクティブで走り回るものだと思っていたのに、実際に一緒に暮らしてみると、想像以上に甘えん坊で人のそばにいることを好む子が多いんですよね。特にパグは「人間大好き」で有名な犬種なので、抱っこや膝の上でくつろぐのが日常的になっている子は珍しくありません。友人の犬と比べて「うちの子は特別なのかな?」と感じる気持ちも分かりますが、犬種や個体差が大きい世界なので、甘えん坊で抱っこ好きなのはむしろパグらしさのひとつだと思って大丈夫です。

散歩で抱っこをせがむのもよくあることです。パグは体の構造上、鼻が短くて呼吸があまり得意ではないので、長時間歩いたり暑さや湿気があると疲れやすいんです。だから他の犬よりも休憩を多めに挟んだり、歩く距離を短めにしたりするのがちょうどよかったりします。途中で抱っこをせがむのは「もう少し休みたいよ」というサインのこともあれば、「やっぱりお母さんの腕の中が安心」という気持ちの表れかもしれません。どちらにせよ、無理に歩かせる必要はなくて、少しずつ体力をつけていくイメージでいいと思います。

ただ、心配されている「抱っこばかりで歩かなくなるのでは」という点については、バランスが大事です。完全に抱っこ中心になってしまうと足腰が弱くなってしまうので、短い時間でも自分の足で歩く時間はしっかり作ってあげてください。最初は近所をちょっと歩いてすぐ帰るくらいでもいいですし、疲れたら抱っこで帰る、というパターンを繰り返すだけでも十分運動になります。

家の中で常について回るのも、パグあるあるです。料理中に足元にぴったりくっつくのは「一緒にいたい」という気持ちからで、飼い主さんへの愛情の深さの証拠なんですよね。もちろん可愛い反面、過度に依存してしまわないか心配になるのも自然なことです。もし「ちょっと一人でも落ち着いて過ごせる時間を作りたい」と思うなら、サークルやお気に入りのベッドで安心できる環境を作ってあげて、少しずつ慣らしていくといいですよ。おもちゃや知育トイを使って「一人で遊ぶ時間=楽しい時間」にできると、分離不安の予防にもなります。

でも正直なところ、抱っこ好きな性格はパグの魅力そのものだと感じます。自分から膝に乗ってきて、安心した顔で寄り添ってくれる時間って、飼い主にとっても特別ですよね。無理にやめさせる必要はなくて、「歩くときは歩く、甘えるときは甘える」と区切ってあげれば十分です。きっと今の甘えん坊な姿は、成長していく中で少しずつ変化していく部分もあるはずですし、今だからこそ楽しめる時間でもあります。

つまり「うちの子は特別すぎるのかな?」と不安になる必要は全然なくて、むしろ「これぞパグ!」という性格を存分に見せてくれているんだと思いますよ。きっと、あなたに出会えた安心感があってこそ、こんなに抱っこを求めているんじゃないでしょうか。どうか今の可愛らしい甘えん坊ぶりを楽しみながら、一緒に少しずつ体力づくりもしていってくださいね。


---
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員含む)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載 ※AIによるサポート含む】

【コメント投稿者】ハピわん!【公式】
(相談投稿オーナー)

プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。

このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより

-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...

ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp


新しい順(降順)に表示

【その他】カテゴリーの他の相談


【ハピわん!迷子犬センターよりお知らせ】未解決の迷子犬捜索にぜひご協力を!

迷子犬を探してます

都城市丸谷町3112

10月30日午後5時

迷子犬を探してます

可児市塩 春里小学校 付近(日本ラインゴルフ倶楽部の敷地に入った可能性もあり)

2021年2月28日 午前中

迷子犬を探してます

長久手市IKEA付近

2022/3/31、6時ごろにいなくなりました。

迷子犬を探してます

速見郡日出町豊岡

2021年2月6日

迷子犬を探してます

高砂市米田町

2021年8月27日


当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。