うちではパグを飼っていて、もう5歳になるオスです。もともと少しぽっちゃり体型ではあったのですが、ここ1年ほどで明らかに体が丸くなってきた気がします。抱っこをするとずっしり重く感じるようになり、散歩の途中でも息が荒くなってすぐ休もうとすることが増えました。 家の中でも、前はソファの上り下りを軽々としていたのに、最近は登る前にためらうような仕草を見せます。 パグは顔のしわや鼻の形のせいで呼吸がもともと苦しそうなところがありますが、太ってきてからさらに「グーグー」と音を立てて呼吸している時間が長くなっている気がして、心配でたまりません。 食欲はとても旺盛で、ごはんの時間が近づくと落ち着かず、少しでも遅れると吠えたりお皿の前でじっと座ったりします。可愛いのですが、ついおやつを多めにあげてしまうこともあり、私自身の甘さも影響しているのかなと感じています。 体重は最後に量ったときで9キロほど。以前は7キロ台だったので、確実に増えています。 パグの標準体重がどれくらいなのか正確にはわからないのですが、今の状態が健康的ではないのではないかと感じています。 インターネットなどを見ると、パグは肥満によって呼吸器や心臓に負担がかかるという話をよく見かけます。ただ、どの程度までが危険なのか、また太ってしまったことで実際にどういう症状が出やすくなるのかがよくわかりません。 呼吸が苦しくなったり、熱がこもりやすくなったり、心臓に負担がかかったりするというのは本当なのでしょうか? また、肥満が原因で命に関わるような病気に発展することもあるのかも気になります。 特に最近、寝ているときにいびきがかなり大きくなってきて、息が止まったように静かになってからまた苦しそうに息を吸うことがあります。 これが肥満のせいで気道が狭くなっているのか、それともパグ特有の構造的な問題なのか、素人では判断がつきません。 もし太りすぎが関係しているなら、どれくらい体重を落とせばいいのか、どうやって少しずつ減らしていけばいいのかも知りたいです。 あと、心臓病などのリスクについても不安です。最近、散歩の途中で急に立ち止まって座り込んでしまうことがあり、そのたびに「まさか心臓に負担が?」と怖くなります。 元気なときはすごく楽しそうに歩くのですが、途中で息が荒くなると動かなくなるので、運動の加減が難しいです。肥満が原因でこうした症状が出ることはあるのでしょうか? また、太ってしまったことで寿命が短くなるという話も耳にしますが、実際にどれくらい影響があるのかも知りたいです。 パグのように呼吸器が弱い犬種の場合、肥満の影響は他の犬よりも重く出ると聞いたことがあります。 実際のところ、どの程度まで体重をコントロールしておけば健康を維持できるのか、また、いまの状態がどれほど深刻なのかを知りたいです。 同じようにパグを飼っている方や、肥満対策をして成功した方がいれば、その経験も聞いてみたいです。
コメントお寄せいただける方は、サイト会員登録後、本ページ内の『コメント・回答入力欄を開く』ボタンより、ぜひご投稿をお願いいたします! ----- 【ハピわん!にお寄せいただいた内容を元に代理にてページ作成】 ※内容がわかりやすいよう、最低限の校正を運営にてかけている場合があります ※画像に関しては、サイト側でイメージ画像を追加している場合がございます。 ※コンテンツの品質をより高くお届けするための運用としてAIによるサポートも含みます。 ※代理投稿は随時受付しておりますので、掲載のご要望ありましたらお申し付け下さい。 https://x.com/hapiwanjp
会員登録・ログイン後にコメント投稿できます。(未解決の案件のみ)
パグってあの愛らしい表情や仕草がたまらなくて、つい甘やかしてしまうんですよね。おやつをあげすぎて「まぁ今日くらいはいいか」なんて日が積み重なって、気づけばちょっとふっくらしてる…私もまさに同じ経験があります。けれど、呼吸が荒くなったり、いびきが大きくなったりしてくるとやっぱり心配になりますよね。特にパグはもともと鼻の構造が短い短頭種だから、肥満の影響が出やすいんです。
体重9キロというのは、個体差はありますが、一般的な成犬のパグとしてはやや重めに入ると思います。骨格がしっかりしている子もいますが、理想は7キロ台の中盤くらいにおさまることが多いです。首のまわりやお腹のあたりを触って、皮下脂肪で肋骨がほとんど触れない状態なら、太りすぎのサインかもしれません。肥満になると脂肪が気道の周りにもついてしまい、もともと狭い鼻や喉の通りがさらに悪くなります。そのせいで「グーグー」という呼吸音が大きくなったり、寝ているときに無呼吸っぽい状態になったりすることがあります。
呼吸が荒くなることで酸素の取り込みが減ると、心臓が頑張って全身に血液を送ろうとするため、結果的に心臓にも負担がかかります。だから、散歩の途中で座り込んでしまうのも、単純に疲れているだけではなく、体が「もう無理」とサインを出していることもあります。熱がこもりやすいのも肥満パグあるあるで、皮下脂肪が多いと体温が逃げにくく、特に暑い季節は危険です。呼吸困難や熱中症を引き起こすこともあるので注意が必要です。
もし体重を落とすなら、焦らずゆっくりが大切です。急に減らすと体に負担がかかりますし、空腹ストレスで余計におねだりが増えることもあります。まずはおやつの量を半分にして、その分ドッグフードを少しだけ減らすとか、フードを低カロリータイプに切り替えるのもいいと思います。最近はパグ向けの体重管理フードも多く出ているので、動物病院で相談すると安心です。散歩も、時間より「無理せず続けること」を意識して、10分を2回に分けるなど工夫してみてください。ちょっとずつ筋肉が戻ってくると、自然と代謝も上がっていきます。
そして、呼吸やいびきの変化があるようなので、一度動物病院で診てもらうのをおすすめします。太りすぎによる気道の圧迫か、もともとの鼻や喉の構造によるものかを診断してもらえると安心です。もし必要があれば「軟口蓋過長症」や「鼻孔狭窄」などの治療を提案されることもあります。早めに相談しておけば、呼吸や心臓への負担を軽くできるケースも多いです。
うちのパグも、ダイエットを始めた頃はおやつを減らすのがつらかったですが、「野菜スティック」や「氷」など低カロリーなお楽しみを代わりにあげるようにして、少しずつ慣れていきました。
体重が1キロ落ちたころには呼吸が楽になって、散歩も楽しそうに歩けるようになりましたよ。
パグは本当に愛嬌があって、人の笑顔が大好きな犬種だから、元気でいられる時間をできるだけ長くしてあげたいですね。
確実に、一緒に頑張っていくのがいちばんです。
---
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員含む)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載 ※AIによるサポート含む】
プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。
このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより
-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...
ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp
未解決
案件終了
未解決
案件終了
未解決
那須町の道の駅那須高原友愛の森北側駐車場
2023/04/18 11:10頃
都城市都北町 けいゆう自動車学校 付近
2020年9月11日 朝
相楽郡南山城村
2022年6月1日
津市久居元町、東鷹跡町、西鷹跡町付近 久居農林高校の方へ走って行き、そのままいなくなりました。
2023年8月17日散歩中にいなくなりました。
夕張郡長沼町東8南21号
2016年6月23日
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。