未解決

愛犬がしっぽを追いかけるんですが、これって普通の行動でしょうか?😢

  • コメント数3
  • いいね数0
  • お気に入り登録数0
   このエントリーをはてなブックマークに追加
相談投稿オーナー
ハピわん!【公式】
相談詳細

パピヨン(♀)1歳を飼っている者です。最近、気になる行動があって投稿させていただきました。 うちの子、急に走り回り始めて、自分のしっぽを追いかけるような行動をするんです。最初は可愛いなって思ってたんですが、最近ちょっと頻度が増えてきて心配になってきました。。。 特に夕方とか、私が仕事から帰ってきた後によくやります。クルクル回って、自分のしっぽを追いかけ始めるんですが、時々5分以上続くこともあって。。。遊んでるだけなのかな?それとも何かストレスがあるのかな?って気になってます。 お散歩は朝晩ちゃんと連れて行ってるし、おもちゃで遊ぶ時間も作ってるんですけど。でも私が在宅ワークの時とかは、構ってあげる時間が少なくなっちゃうかも。。。 面白いのが、来客があった時とか、何か興奮する出来事があった時に、より頻繁にしっぽ追いかけが始まるんです。嬉しい時にやるのかな?それとも落ち着かない時? 時々、しっぽを追いかけてるうちに、自分のしっぽを噛んじゃうこともあって。あんまり強く噛んでる感じではないんですが、これも普通なんでしょうか? 家族からは「ストレス解消じゃない?」とか「運動不足かも」とか言われるんですが、みなさんの愛犬も似たような行動することありますか? パピヨンって活発な犬種だって聞くので、単純に余った体力の発散なのかもしれないんですが。。。でも時々、目が据わったようになって追いかけ始める時があって、そういう時は少し怖くなります。 おもちゃで気を紛らわせようとしても、しばらくするとまたしっぽ追いかけが始まっちゃって。私の対応が悪いのかな? 他にも、急に部屋の中を走り回り始めた後にしっぽ追いかけが始まったり、食事の後にやったり。何かパターンがあるような気もするんですが、はっきりとは分からなくて。。。 みなさんの愛犬も同じような行動をしますか?それとも、うちの子が特殊なのかな?もし似たような経験のある方がいたら、どう対応されたのか教えていただけると嬉しいです。 特に気になるのが、この行動を止めさせた方がいいのか、それとも自然に任せておいていいのか、というところです。声をかけて止めようとすると、逆に興奮しちゃうこともあって。。。 パピヨンを飼われている方、または他の犬種でも同じような経験がある方、アドバイスをいただけませんか?🙏

特に皆様にして頂きたいこと、コメントや回答もらいたいこと、進捗など

コメントお寄せいただける方は、本ページ内の『コメント・回答入力欄を開く』ボタンより、ぜひ、ご投稿をお願いいたします! ----- 【ハピわん!にお寄せいただいた内容を元に代理にてページ作成】 ※画像に関しては、イメージ画像を追加している場合がございます。 ※内容がわかりやすいよう、最低限の校正を運営にてかけている場合があります ※代理投稿は随時受付しておりますので、ご要望ありましたらお申し付け下さい。 https://x.com/hapiwanjp

コメント投稿する

会員登録・ログイン後にコメント投稿できます。(未解決の案件のみ)

コメント・回答

それでは3つめの回答を書きますね。

---

うちも昔パピヨンを飼っていたんですが、投稿を読んで「うちの子も同じことやってたなぁ」と思い出しました。しっぽ追いかけって最初は可愛いけど、あまりに長く続くと心配になりますよね。実際に経験した立場から言うと、これは一概に「問題行動」とは限らなくて、犬の性格やその時の気分によっても変わってくる行動なんだと思います。

まず、帰宅時や来客の後に始まるという点、これは「嬉しい!」という気持ちが爆発していることが多いです。パピヨンって人の動きや感情に敏感なので、気分が高まると体を使って表現したくなるんですよ。人間だってテンションが上がると体を動かしたくなる時ってありますよね、それと近い感覚なんじゃないかなと思います。

ただ、少し気になるのは「目が据わったようになる」「5分以上続くことがある」という部分です。これが単なるテンションの高さなのか、あるいはクセのように繰り返してしまう行動なのかを見極めるのが大事かなと思います。犬って、退屈だったり不安を感じていたりすると、特定の行動を繰り返すことで気持ちを落ち着かせようとすることもあるんです。私の経験では、遊びや散歩で満足させたつもりでも、実は「頭を使う遊び」が足りない時にこういう行動が出やすいと感じました。パピヨンは頭がいいから、体を動かすだけじゃなく頭を疲れさせることも必要なんですよね。

例えば、コングや知育トイを使っておやつを探す遊びを取り入れると、しっぽ追いかけの回数が減ったことがありました。あと、単純に芸を教える時間を1日数回挟むだけでも違います。5分くらいでいいので、ちょっとした指示を出して褒めるだけで頭の中が満たされるんだと思います。

しっぽを噛んでしまう点については注意して見てあげた方がいいです。軽くカジカジする程度なら問題ないけれど、もし毛が抜けたり赤くなったりしていたら、その時は獣医さんに相談した方が安心です。皮膚のかゆみや炎症があって噛んでいるケースもあるので。

止めさせるかどうかについてですが、私は「やめさせる」より「別の遊びに切り替える」方を意識していました。無理に止めると余計にヒートアップしちゃうことが多いんですよね。おもちゃや声掛けで気持ちをそらせるのが一番スムーズでした。

結論としては、今の段階では心配しすぎる必要はないけど、長時間続いたり体を傷つけるようになったら要注意、くらいのイメージで大丈夫だと思います。むしろ「うちの子、元気いっぱいで表現豊かだなぁ」と楽しむくらいの気持ちで見てあげてもいいのではないでしょうか。きっと年齢とともに少しずつ落ち着いていくと思いますよ。

うちの子も2歳を過ぎた頃から急にしっぽ追いかけの回数が減っていきました。今思えば、あの姿もその子らしい元気な時期の思い出だったなぁと懐かしいです。

どうか気持ちを楽にして、楽しみながら付き合ってあげてくださいね。


---
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員含む)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載 ※AIによるサポート含む】

【コメント投稿者】ハピわん!【公式】
(相談投稿オーナー)

プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。

このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより

-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...

ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp


新しい順(降順)に表示

しっぽ追いかけの行動について、実は、興奮した時のこの行動、パピヨンならではの特徴的な行動なんです。特に若い子に多く見られます。うちの子も1歳くらいの時はよくやっていましたが、これは単なるエネルギー発散の一つの形なんですよ。

私の場合、この行動への対処として効果があったのが「タイミング遊び」でした。在宅ワーク中でも、短時間でできる遊びを取り入れてみたんです。例えば、おやつを使った簡単な芸の練習を5分程度。これを朝と昼と夕方に分けて行うようにしました。

要は、興奮のピークが来る前に、頭と体の両方を使う遊びで発散してあげるんです。パピヨンって賢い犬種なので、ただ体を動かすだけじゃなくて、頭を使う遊びも大切なんです。

しっぽを追いかけること自体は問題行動ではないので、むやみに止めさせる必要はありません。ただ、あまりにも長時間続くようなら、静かな場所に移動させて、少しクールダウンの時間を作ってあげるといいですよ。


-------------
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載】

【コメント投稿者】ハピわん!【公式】
(相談投稿オーナー)

プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。

このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより

-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...

ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp


新しい順(降順)に表示

パピヨンのしっぽ追いかけについて、実はこの行動、「ズーミーズ」(Zoomies)と呼ばれる正常な行動なんです。私も以前、同じように心配になって調べた経験があります。

この行動は特に若い犬に多く見られ、エネルギーが余っていたり、興奮したりした時に起こります。夕方に多いのは、飼い主さんの帰宅で嬉しくなることと、犬の活動サイクルの中で夕方が活発になる時間帯だからなんです。ストレスというより、むしろ健康的なエネルギー発散の一つと考えられています。

ただし、過度に長時間続いたり、目が据わったような状態になったりする場合は、運動量を見直してみるのがいいかもしれません。うちの場合は、朝の散歩を少し長めにしたり、おもちゃを使った知育遊びを取り入れたりしたことで、落ち着きが出てきました。

在宅ワーク中は、2時間おきに5-10分程度の短い遊び時間を作るのがおすすめです。集中的に遊んであげることで、その後は落ち着いて過ごせるようになりますよ。

この行動自体は自然なものなので、無理に止める必要はありません。ただ、クールダウンの時間も大切なので、興奮が強い時は別の部屋で少し落ち着かせる時間を作ってあげるといいですよ。


-------------
【SNS等でハピわん!公式アカウントへお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から運営にて転載しています。】

【コメント投稿者】ハピわん!【公式】
(相談投稿オーナー)

プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。

このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより

-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...

ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp


新しい順(降順)に表示

【その他】カテゴリーの他の相談


【ハピわん!迷子犬センターよりお知らせ】未解決の迷子犬捜索にぜひご協力を!

迷子犬を目撃しました

仙台市青葉区栗生2丁目

2023年8月26日

迷子犬を探してます

南河内郡河南町南加納

R5年8月23日(水) 18時頃自宅から行方不明

迷子犬を探してます

富士市中丸 田子の浦中学校北 ビーフ亭付近

2022/7/9 朝5時頃

迷子犬を探してます

稲沢市

2021年7月16日

迷子犬を探してます

前橋市新堀町862 カインズホーム前橋みなみモール店

2021年4月27日(火) 14時半頃


当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。