うちではミックス犬を飼っています。見た目は中型くらいで、毛は短めですが少しふわっとしていて触り心地が良いタイプです。毎日散歩をしたり、家の中でくつろいでいるときに自然と撫でることが多いのですが、最近ふとしたきっかけで「犬にもつむじってあるのだろうか?」と考えるようになりました。人間だと頭のてっぺんに当たり前のようにありますよね。子どもの頃に友達同士で「つむじが一つ」とか「二つある」とか話題にしていた記憶もあります。でも犬の毛をじっくり観察してみると、意外とそういうものが見つからなくて、不思議で仕方がないのです。 寝ているときに頭の上から覗いてみても、毛はきれいに同じ方向に流れているだけで、渦を巻いているような箇所は見当たりません。背中をなでていてもつむじらしいものはなく、むしろ肩の付け根や胸のあたりに毛が集まって方向が変わっているような小さな部分があるくらいです。でもそれが本当に「つむじ」と呼べるのかは分からず、ただの毛流れの違いにしか見えない時もあります。お腹側をよく観察すると、毛が自然に開いているような箇所があるように思うのですが、それもまたつむじなのか、そうではないのか判断がつきません。 犬種によってはつむじがはっきり分かるのかも気になります。ミックス犬なので、どんな特徴を受け継いでいるのかによって毛並みも違ってきますよね。例えば、ゴールデンレトリバーやラブラドールのような犬なら毛が長めなので、毛の流れがはっきりと見えて渦が分かりやすいのかもしれません。逆にトイプードルのようにカールした毛だと、全体がくるくるしているので、つむじの存在自体が分からないのではないかと思ったりもします。 柴犬やコーギーのように短めで密集した毛の犬は、やっぱり見分けにくいのでしょうか。犬のつむじの位置や形は犬種ごとに特徴があるのか、それともランダムに違うのか、とても興味があります。 それから、つむじが犬の性格や行動に関係しているのかも気になります。人間の場合、つむじが二つあると活発とか、巻き方によって性格が違うなんて話が昔からありますよね。犬にもそういう説があったりするのでしょうか。うちのミックス犬は普段からとても元気で、好奇心も強い方だと思います。もしその性格と毛の流れやつむじの数に関係があるのだとしたら、とても面白いと思います。逆におとなしい犬にはそういう特徴が少ないのかなど、実際のところどうなのか知りたいです。 健康との関係についても疑問があります。毛並みが整っているとか、毛が渦を巻いている場所があることが、何か体調や成長のサインにつながることはあるのでしょうか。普段は特に気にせずに撫でていますが、もし体の一部にできる「つむじ」のようなものに意味があるのなら、もっと注意して見てあげたいなと思います。特に換毛期などは毛が大量に抜けるので、毛の流れが変わってつむじが見えやすくなったりするのかどうかも気になるところです。 こうして考えてみると、普段当たり前のように見ている愛犬の体にも、まだまだ知らないことがたくさんあるのだと実感しました。 人間と同じように、犬にもつむじが決まった場所に存在するのか、それとも犬によって違うのか、またそれが性格や健康に影響しているのか、もしご存知の方がいらっしゃいましたらぜひ教えていただきたいです。
コメントお寄せいただける方は、サイト会員登録後、本ページ内の『コメント・回答入力欄を開く』ボタンより、ぜひご投稿をお願いいたします! ----- 【ハピわん!にお寄せいただいた内容を元に代理にてページ作成】 ※内容がわかりやすいよう、最低限の校正を運営にてかけている場合があります ※画像に関しては、サイト側でイメージ画像を追加している場合がございます。 ※コンテンツの品質をより高くお届けするための運用としてAIによるサポートも含みます。 ※代理投稿は随時受付しておりますので、掲載のご要望ありましたらお申し付け下さい。 https://x.com/hapiwanjp
会員登録・ログイン後にコメント投稿できます。(未解決の案件のみ)
なるほど、とても面白い疑問ですね!読んでいてこちらまで「うちの犬の毛並みをじっくり観察してみようかな」と思ってしまいました。では、あなたのご質問に答えさせていただきますね。
実は犬にもちゃんと「つむじ」のようなものがあります。専門的には「ヘアウィール」とか「毛流の渦」と呼ばれることが多くて、人間のつむじとまったく同じではないのですが、毛が放射状や渦を巻くように流れている部分を指します。必ず頭にあるというわけではなく、犬の場合は胸のあたりや肩、腰や太ももの側面、さらにはお尻のあたりなどにできやすいんですよ。短毛の子だと分かりにくいですが、光の加減でよく観察すると「あ、ここだけ毛が逆向きに生えてる!」というポイントが見つかることが多いです。
犬種によって現れやすい場所や見え方は違います。例えば、グレイハウンドやウィペットのように短毛で体に沿って毛が寝ている犬は、胸のあたりに小さな渦があることが多いですし、ラブラドールのような犬種も胸の中央や肩に目立つ毛流の変化があります。逆にプードルみたいに全体がカールしている犬だと、毛流が複雑でつむじっぽい部分が埋もれて見えにくいんですよね。柴犬やコーギーのような二重構造の毛を持つ犬は、ぱっと見では流れが均一に見えるのですが、よく撫でて毛をかき分けると部分的に逆立つような毛流が確認できることもあります。ミックス犬はどの犬種の特徴を引き継いでいるかによって違うので、探してみる楽しみがあると思います。
それと性格との関連についてですが、人間でよく言われる「つむじが二つあると活発」みたいな俗説は、犬の場合には科学的に証明されているわけではありません。ただ、実際に「つむじの位置や形と気質の傾向を調べた研究」が存在するんです。特にボーダーコリーなどの牧羊犬では、胸や肩の毛流と作業意欲や落ち着きの関係が統計的に調べられていて、ある程度の傾向があるという報告もあります。ただし個体差の方がずっと大きいので、「つむじがこうだから性格がこうだ」と断言できるものではなく、あくまでちょっとした観察ポイント程度に考えるのがいいと思います。
健康との関係については、基本的につむじ自体は単なる毛流なので病気のサインではありません。ただし、普段は均一に見えていた毛並みに急に渦や割れ目のようなものが出てきた場合には、皮膚の状態に変化があることもあります。湿疹や炎症で毛が押し上げられて流れが乱れてしまったり、脱毛の初期症状で毛の方向が変わって見えたりすることがあるので、その場合は注意が必要です。換毛期に毛の生え変わりで流れが一時的に乱れてつむじっぽく見えることはよくありますし、それは健康上の問題ではないので心配いりません。
毎日撫でていると、そうした細かい毛並みの変化にも気づきやすいので、健康チェックの一環としてもとても良いことだと思いますよ。もし「ここに不思議なつむじがあるな」と気づいたら、ぜひ写真を撮って残しておくと成長とともにどう変わっていくかも分かって楽しいと思います。愛犬の小さな発見って、飼い主さんにとってすごく特別な瞬間ですよね。
こうして一緒に暮らしていると、犬の毛並みひとつからでもいろんな疑問や気づきが生まれるのは本当に素敵なことだなと感じます。あなたのミックス犬にもきっとユニークな毛流やつむじが隠れていると思うので、ぜひ探検する気持ちで観察してみてください。見つかったら、性格や行動との小さな関連を自分なりに楽しむのもおすすめです。そうやって日常の中でちょっとした発見を積み重ねていけるのが、犬と暮らす面白さのひとつだと思います。
---
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員含む)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載 ※AIによるサポート含む】
プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。
このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより
-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...
ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp
未解決
未解決
未解決
案件終了
未解決
高崎市 倉賀野町 倉賀野緑地近辺
2021/09/04
所沢市青葉台 島忠ホームズ所沢店付近から狭山ヶ丘方面に向かって逃げました
2022年11月13日 16時頃
栗原市金成沢辺町
9月19日
南房総市久枝
2020年1月7日
八街市
2023/09/14
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。