ゴールデンレトリバーと暮らし始めて10年が経ちました。最近、家の中の色んな場所で匂いを嗅ぎまくる様子を見ていて、「この子にとって、どんな匂いが好きで、どんな匂いが嫌いなんだろう?」って考えるようになりました。 うちの子の場合、まず間違いなく大好きな匂いは、私が作る肉料理の匂い。特にお肉を焼く時なんか、キッチンから離れないんですよ。でも面白いのが、魚を焼く匂いにはそれほど反応しない。やっぱり犬って肉食動物なんだなぁって実感します。 それから、私が外出から帰ってきた時の服の匂いにも、すごく興味津々なんです。特に他の犬のいる場所に行った後なんかは、執着気味に嗅ぎまくってます。他の犬の情報を読み取ってるんでしょうね。時々くしゃみをしながら嗅いでて、あまりにも一生懸命で笑っちゃいます。 逆に、嫌いな匂いの代表は、柑橘系。レモンの匂いのハウスクリーナーを使うと、その場所には近寄らなくなります。最初は偶然かと思ったんですけど、何度か試してみて確信しました。なので今は、犬が近づいて欲しくない場所の掃除に、わざとレモンの香りのものを使ったりしています。 あとは、アロマオイルにもすごく敏感みたい。私が好きでディフューザーを使ってたんですけど、ラベンダーの香りを炊くと、なんだか落ち着かない様子で別の部屋に行っちゃうんです。人間にとってリラックスできる香りでも、犬にとってはそうじゃないのかもしれません。 面白いのが、雨の後の土の匂いには目がない!散歩の時なんか、雨上がりの地面の匂いを嗅ぐのに夢中になっちゃって、なかなか前に進まないことも。私には何が そんなに興味深いのか分からないんですけど、犬にとっては情報の宝庫なんでしょうね。 それと、季節の変わり目って、特に匂いに敏感になるような気がします。春先なんか、まだ人間には感じられない花の香りとかを感じ取ってるんじゃないかって。よく立ち止まって、鼻を空に向けてクンクンしてるんですよ。 でも、一番反応が面白いのは、私が新しい香水をつけた時。普段使ってるのは全然気にしないのに、新しい香りだと必ず反応します。最初は少し警戒して距離を置くんですけど、しばらくすると慣れて、また普通に甘えてくるようになる。この様子を見てると、犬にとって「いつもの匂い」って、すごく大事なんだなって思います。 匂いの好き嫌いって、その時々で変わることもあるみたいです。例えば、若い頃は気にしなかった香りでも、年を取ってからは避けるようになったり。人間と同じで、好みって変わっていくのかもしれませんね。 みなさんのワンちゃんは、どんな匂いが好きですか?また、どんな匂いを避けますか?犬種によっても違いがあるのかな?って気になります。良かったら教えてください!
コメントお寄せいただける方は、本ページ内の『コメント・回答入力欄を開く』ボタンより、ぜひ、ご投稿をお願いいたします! ----- 【ハピわん!にお寄せいただいた内容を元に代理にてページ作成】 ※内容がわかりやすいよう、最低限の校正を運営にてかけている場合があります ※画像に関しては、イメージ画像を追加している場合がございます。 ※代理投稿は随時受付しておりますので、ご要望ありましたらお申し付け下さい。 https://x.com/hapiwanjp
会員登録・ログイン後にコメント投稿できます。(未解決の案件のみ)
嗅覚に関する観察、とても興味深く読ませてもらいました。ゴールデンレトリバーと10年も一緒に暮らしていると、犬の「匂い世界」に対する反応がこんなにも豊かに見えてくるんですね。私も以前、犬を飼っていた経験から、まさにその通りだなと思います。
犬は人間以上に匂いを通して世界を理解しています。食べ物の匂いに夢中になるのは本能的な反応で、特に肉や脂の香りには敏感です。魚にはあまり反応しないという点も面白く、やはり犬は進化の過程で陸上の肉食傾向が強く残っている証拠かもしれません。そして飼い主さんの服や体の匂いを嗅ぐのは、ただの好奇心ではなく、どこに行って何をしてきたのか、誰と接触したのか、といった情報収集の一環なんですよ。だから外出後に匂いを念入りに嗅ぐのは自然な行動です。
逆に、嫌いな匂いがあるのも興味深いところです。柑橘系や一部のハーブの匂いを避けるのは、犬の本能的な反応です。野生動物はこの匂いを危険や不快のサインとして認識してきたため、家庭犬にもその反応が残っているんですね。アロマの香りに敏感な様子も同様で、人間がリラックスできる香りでも、犬にとっては刺激が強すぎる場合があります。これは無理に慣れさせるより、距離を置かせてあげるのが安心です。
雨上がりの土や季節の変わり目の匂いに夢中になるのも、犬の嗅覚の豊かさを象徴しています。微細な土や草、花や湿度の変化など、人間には気づかない情報を嗅ぎ分けることができるのです。新しい香水に警戒するのも、犬にとって「いつもと違う環境のサイン」として捉えているからで、慣れるまで少し時間が必要なのは自然なことです。
匂いの好みは犬それぞれ、年齢や経験によって変化することもあります。若い頃は気にしなかった匂いを年を取って避けるようになったり、逆に新しい匂いに興味を示すこともあります。
だから飼い主としては、犬の反応をよく観察し、無理に匂いを押し付けず、犬自身が快適に過ごせる環境を整えてあげることが大切ですね。
こうした観察を続けることで、犬との信頼関係もさらに深まると思います。
---
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員含む)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載 ※AIによるサポート含む】
プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。
このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより
-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...
ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp
犬の嗅覚についての興味深い観察、とても面白く読ませていただきました!実は、犬の嗅覚は人間の約10万倍も敏感だと言われていて、私たちが想像もできないような世界を感じ取っているんですよ。
特に興味深いのが、レモンやラベンダーの香りを避けるという観察です。実は、柑橘系やラベンダーには犬を自然と遠ざける成分が含まれているんです。これは、野生動物を寄せ付けないようにする植物の自己防衛の仕組みの一つなんです。だから、その本能的な反応が、今でも家庭犬に残っているんですね。
また、雨上がりの土の匂いに夢中になるのも、とても納得できる反応です。雨が降ると、地中の微生物が活性化して、たくさんの新しい情報が地表に広がるんです。私たちには感じられない、他の動物の足跡や、植物の根の状態なども、全部嗅ぎ分けているかもしれません。
匂いは、犬にとって私たちの視覚に相当する、最も重要な情報源なんです。だからこそ、「いつもの匂い」が大切なんですね。新しい香水に警戒的になるのも、大切な家族の匂いが変わってしまうことへの不安なのかもしれません。
-------------
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載】
プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。
このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより
-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...
ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp
未解決
未解決
未解決
未解決
未解決
四万十市名鹿 『山みず木』グランピングキャンプ場
2020年10月3日 17時ごろ
美馬市脇町木ノ内(藤村) 近辺 ◆板野町犬伏 諏訪神社辺りで目撃情報あり
2020年12月18日(金) 正午ごろ
中央市布施
2021年7月12日 夜9時頃
311-2221 Kashima-shi, Naka 432-28
07/03/23 20:00
都城市、三股町→一万城→早鈴町で目撃情報あり
8月16日宮崎県都城市山之口町でいなくなった
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。