終了済み
しつけに関する相談

★案件終了しました★
飼い主に怒る犬の対応について、アドバイスください。

  • コメント数3
  • いいね数0
  • お気に入り登録数0
   このエントリーをはてなブックマークに追加
相談投稿オーナー
ハピわん!【公式】
相談詳細

ゴールデンレトリバーを飼っているのですが、最近、困ったことが起きていて...。うちの子、私が何かしようとすると唸ったり、歯を見せたりするようになってしまって。これまでこんなことなかったのに、急にこんな態度を取るようになって、正直戸惑っています。 具体的には、食事の時間が遅れたとき、散歩から帰ろうとするとき、それから寝床に入れようとするときなど。特に困るのが、ブラッシングやシャンプーの時なんです。以前は嫌がりながらも我慢してくれてたのに、今では手を出しただけでガウッって威嚇してきて。 実は2ヶ月前に引っ越しをしたんですが、それ以降、こういう態度が目立つようになってきました。環境の変化でストレスを感じているのかな?でも、普段の散歩は楽しそうだし、お気に入りのおもちゃで遊ぶ時は今まで通りなんですよね。 怒る前には必ずサインがあるんです。耳を後ろに倒したり、体を硬くしたり。でも、その後どうすればいいのか分からなくて。無視して近づくと更に怒るし、かといって諦めて離れると、これからもエスカレートしそうで。 正直、今までこんな経験なかったので、どう接していいのか手探り状態です。叱ると余計に反抗的になるし、かといって甘やかすのも違う気がして。飼い主に怒る犬って、どう対応するのが正解なんでしょうか? 食事の時間を厳密に守ったり、散歩のコースを決めたり、できるだけ規則正しい生活を心がけてはいるんですが、それでも急に怒り出すことがあって。この前なんて、ソファーで横になってただけなのに唸られちゃって。 家族からは「甘やかしすぎたんじゃない?」って言われるんですが、でも今まで普通に育ててきたつもりで。むしろ最近は褒めることを増やしてるくらいなんです。おやつとか、声かけとか。でも、効果があるのかどうか... 気になるのが、この行動は治るものなのかってこと。このまま放っておくと、もっと悪化するんでしょうか?それとも、時間が解決してくれるのかな?他の飼い主さんで、同じような経験した方いらっしゃいませんか? 今のところ噛みつかれたことはないんですが、このままだといつか本気で攻撃されるんじゃないかって不安で。でも、信頼関係を壊したくないんです。どうすれば、また昔みたいな関係に戻れるでしょうか? 同じような経験をされた方、どう乗り越えたのか教えていただけませんか?些細なアドバイスでも構いません。この状況を改善する方法を探しています。

特に皆様にして頂きたいこと、コメントや回答もらいたいこと、進捗など

コメントお寄せいただける方は、本ページ内の『コメント・回答入力欄を開く』ボタンより、ぜひ、ご投稿をお願いいたします! ----- 【ハピわん!にお寄せいただいた内容を元に代理にてページ作成】 ※内容がわかりやすいよう、最低限の校正を運営にてかけている場合があります ※画像に関しては、イメージ画像を追加している場合がございます。 ※代理投稿は随時受付しておりますので、ご要望ありましたらお申し付け下さい。 https://x.com/hapiwanjp

コメント投稿する

会員登録・ログイン後にコメント投稿できます。(未解決の案件のみ)

コメント・回答 【受付終了済み(案件終了)】

引っ越しという大きな環境の変化が、愛犬に与えたストレスは想像以上に大きいものです。
ゴールデンレトリバーのような賢く感受性の強い犬は、生活パターンや家の匂い、周囲の雰囲気が変わっただけでも、不安や警戒心が強く表れやすくなります。今起きている唸りや歯を見せる行動は、決して飼い主さんへの反抗心や「甘やかしすぎ」の結果ではなく、犬なりの「自分を守るためのサイン」だと理解することが第一歩です。

このような時期は、無理に以前通りの行動を求めるより、まず「安心感を再構築すること」に焦点を置くと良いです。例えばブラッシングやシャンプーの前に、道具や手を犬に見せて匂いを嗅がせるだけでも十分な準備になります。そこで唸った場合は無理に触れず、少し距離を置き、落ち着いたら再び声をかける。こうした小さな成功体験を積み重ねることで、「飼い主が近づいても安全」というイメージが徐々に戻ってきます。

また、日常生活の中で「予測可能な安心できるルーティン」をさらに強化することも効果的です。食事や散歩の時間、行動と報酬の組み合わせを一定に保ち、犬に次に何が起こるかを分かるようにしてあげると、不安は大きく軽減されます。おやつや褒め言葉をタイミングよく活用して、犬が落ち着いた行動を示した瞬間を積極的に強化することもポイントです。

加えて、普段の触れ合い方を少し工夫すると、関係の修復がスムーズになります。散歩や遊びの時間に、短時間で構わないので静かに撫でたり、目を合わせる練習を取り入れてみてください。犬にとって「ここにいると安心できる」と感じる瞬間が増えると、攻撃的な行動は自然に減っていきます。

焦らず、時間をかけて少しずつ環境に慣れさせることが大切です。重要なのは、「叱らず、無理強いせず、少しずつ成功体験を積む」というスタンスです。これを続けることで、以前のような穏やかで信頼に満ちた関係を取り戻すことができます。もし状況が長引いたり、改善の兆しが見えにくい場合は、動物行動学の専門家に相談して具体的な練習プランをもらうのも安心です。

愛犬の不安は飼い主さんが思う以上に深いかもしれませんが、同時に「安心できる飼い主がそばにいる」ということもきちんと感じています。
焦らず、優しく、毎日の小さな成功を積み重ねることで、必ずまた穏やかな日常が戻ってきます。
信頼関係を壊すことなく、少しずつ前に進めることを信じてください。

  
---
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員含む)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載 ※AIによるサポート含む】

【コメント投稿者】ハピわん!【公式】
(相談投稿オーナー)

プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。

このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより

-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...

ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp


新しい順(降順)に表示

大切な家族とちょっとギクシャクしてしまう時期、私も同じ経験がありました。
うちも以前、愛犬が急に唸ったり歯を見せたりするようになった時があって、そのときは本当に毎日が戸惑いと不安の連続でした。特に何かきっかけがあったわけでもなく、急に「うー」と警戒したり、それまで問題なくできていたブラッシングとか、ちょっとしたお手入れの時に明らかに嫌がるようになりました。私が何か悪いことした?と落ち込んでしまったこともあります。でも今振り返ると、犬にとっても「環境や生活リズムの大きな変化」って本当に大きなストレスになるんだなとしみじみ思います。

うちの場合は、大きな模様替えや家族構成が変わったタイミングでそういう行動が目立つようになりました。今思えば、犬の側も「今までと違う」「なんか落ち着かない」って状態だったのかも。人間からしたら「たったこれだけのこと」と思いがちですが、犬にとっては“全てが初めてづくし”で、どうすればいいか分からず、不安サインとして吠えたり唸ったりという表現になってしまうんだと思います。

一番感じたのは、「何もしないで放置」よりも「日々の触れ合いの質」をほんの少し丁寧にするだけで、意外と信頼関係がリセットされていく実感があったことです。例えば、いきなりケアを始めるんじゃなくて、まず手やブラシを見せて匂いを嗅がせる、一拍おいてから優しく声をかけて「これから何をするか」をしっかり伝えてみる。唸ったら一旦距離をとって「怒ってもいいよ」と気持ちを受け止める。無理にやらせず、「できた時にだけ褒める」「余計な手出しをしない」。こういう些細な小さな積み重ねが、少しずつ日常に安心感を戻してくれたように感じています。

また、普段から「一緒に楽しい・リラックスできる時間」をわざと作るのも効果があるかもしれません。例えば、私の場合は毎晩「超短いマッサージタイム」を作ったり、静かに目を合わせる練習(見つめたらすぐやめて、また目が合ったら撫でて…みたいなやつ)をルーティンにしていました。すると、「嫌なことをされる人」じゃなくて「安心できる人」ともう一度思ってもらえるようになった気がするんです。褒める時も、家事や作業の合間じゃなく、犬の顔をちゃんと見てじっくり声をかけるよう意識してみてください。今思うと、このひと手間が大違いでした。

あと、もし余裕があれば「ごほうびタイム」のバリエーションを増やすのもおすすめです。おもちゃで遊んだ後にごほうびをあげたり、ちょっとした芸ができた時に褒めてあげたり。日中の過ごし方に軽い変化をつけることで、犬の気持ちも少しずつ柔らかくなるみたいです。

新しい環境や生活パターンになじむまで時間がかかっても、お互い「じゃあ今日はこのくらいで」とペースを決めて、無理せず自然体でいられる関係を目指すのも一つの方法だと思います。ちゃんと気持ちを受け止めてくれる飼い主さんがそばにいれば、きっとまた安心できる日常に戻るはずです。

焦りや不安はすごく伝わりますが、愛犬も絶対に「今つらい、でも飼い主さんががんばってる」って分かってくれてると思います。どうかご自身も責めすぎず、ゆっくりじっくり付き合ってあげてください。私も一度は悩んだけど、今ではまた仲良しライフを送れています。応援しています!


---------
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載】

【コメント投稿者】ハピわん!【公式】
(相談投稿オーナー)

プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。

このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより

-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...

ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp


新しい順(降順)に表示

ゴールデンレトリバーの問題行動について、率直に言って、これは引っ越しによるストレスが大きな要因だと考えられます。でも、適切な対応で必ず改善できるはずです。

まず、今の行動は決して「反抗」ではありません。むしろ、不安やストレスのサインなんです。新しい環境での生活に慣れていない中で、普段の行動(ブラッシングやシャンプーなど)が余計なストレスになっているんですね。

こういう時は、一度全ての「強制」を一旦停止することをお勧めします。例えば、ブラッシングは最小限に抑え、代わりにおやつを使った「タッチ練習」から始めてみてください。手を近づけただけで褒める、触れただけで褒めるという具合に、スモールステップで信頼関係を再構築していくんです。

食事の時間や散歩のコースを決めているのは素晴らしい取り組みです。ただし、もう一歩進んで、「予測可能な環境」を作ることが大切です。例えば、食事の前には必ず「お座り」をさせる、散歩から帰る時は必ずおやつをあげるなど、行動と報酬をはっきりさせることで、不安を減らすことができます。

威嚇のサインが出たときは、すぐにその場から離れることが正解です。これは「負け」ではなく、むしろ犬の気持ちを理解して尊重している証なんです。そして、落ち着いてから、おやつを使って少しずつ近づく練習を始めます。

この状況は必ず改善できます。ゴールデンは特に賢い犬種なので、新しい環境にも必ず適応してくれるはずです。ただし、焦らず、じっくりと時間をかけることが大切です。場合によっては、動物行動学の専門家に相談するのも一つの選択肢かもしれません。


-------------
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載】

【コメント投稿者】ハピわん!【公式】
(相談投稿オーナー)

プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。

このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより

-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...

ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp


新しい順(降順)に表示

【しつけ】カテゴリーの他の相談


【ハピわん!迷子犬センターよりお知らせ】未解決の迷子犬捜索にぜひご協力を!

迷子犬を探してます

伊勢市小俣町

2020年10月9日(金)

迷子犬を探してます

前橋市新堀町862 カインズホーム前橋みなみモール店

2021年4月27日(火) 14時半頃

迷子犬を探してます

うるま市田場

2月21日14時頃

迷子犬を探してます

北九州市小倉南区志井

2023年10月5日午前10時半頃

迷子犬を探してます

行田市大字真名板 全龍寺付近

2020年7月11日 昼ごろ


当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。