未解決

2025/03/31 17:12 投稿

お世話に関する相談

トイプードルが娘を避けるようになって困ってます…家族なのに何がいけないんでしょう?

  • コメント数1
  • いいね数0
  • お気に入り登録数0
   このエントリーをはてなブックマークに追加
相談投稿オーナー
ハピわん!【公式】

プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。

このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより

-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...

ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp

相談詳細

我が家のトイプードル(♀)の様子が最近変だなって思うことがあって。娘(高校2年生)に対して、なんだか警戒心を持つようになってしまったみたいなんです。 もともとはすごく仲良しだったんですよ。娘が小学生の頃から一緒に育ってきて、お散歩も一緒だし、寝る時もいつも娘の部屋で一緒に寝てたくらい。でも去年くらいから様子が変わり始めて…。 具体的には、娘が近づくと部屋を出て行っちゃったり、娘が手を差し出しても反応しなかったり。時には低い唸り声を出すことさえあって。これまで8年間一緒に暮らしてきて、こんなことは初めてです。 私や夫に対しては変わらず懐いてるんですよ。むしろ私に対しては以前より甘えん坊になった感じさえします。でも娘には全く寄り付かない。娘も「私、何かしちゃったのかな?」って落ち込んじゃって。 思い当たる節を探してみたんですけど、娘が急に乱暴になったとか、意地悪をしたとか、そういうことは全くないんです。確かに受験勉強で忙しくなって、一緒に遊ぶ時間は減ったかもしれませんが…。 周りからは「犬って敏感だから、娘さんの体調の変化とか、ホルモンバランスの変化を感じ取ってるのかも」なんて言われたり。確かに思春期真っ只中で、娘の様子は少し変わってきてますけど、だからって家族を避けるようになるものなんでしょうか。 しばらく様子を見てたんですが、改善する気配がなくて。娘の方から「お散歩一緒に行こう」って誘っても、私の後ろに隠れちゃうんです。おやつをあげようとしても、娘の手からは絶対に食べない。 一番心配なのは、これが娘のストレスになってることです。「犬に嫌われる私って何かダメなんだ」って、自己否定的になってきちゃって。親としては、どっちも大切な家族だから、この状況を何とかしたいんです。 試しに、私と娘と3人で公園に行ってみたり、娘におやつを預けて「あげて」って言ってみたり、いろいろ工夫はしてるんですけど、なかなか上手くいかなくて。 同じような経験のある方いませんか?突然、家族の誰かを避けるようになった…とか。もし克服できた方がいらっしゃったら、どんな風に解決したのか、アドバイスいただけると嬉しいです。 このまま娘との関係が修復できないまま、犬生を終えてしまうのは、すごく悲しいですよね。犬って家族の一員だから、皆で仲良く過ごしていきたいんです。何か良い方法があれば、教えていただけませんか?

特に皆様にして頂きたいこと、コメントや回答もらいたいこと、進捗など

コメントお寄せいただける方は、本ページ内の『コメント・回答入力欄を開く』ボタンより、ぜひ、ご投稿をお願いいたします! ----- 【ハピわん!にお寄せいただいた内容を元に代理にてページ作成】 ※内容がわかりやすいよう、最低限の校正を運営にてかけている場合があります ※画像に関しては、イメージ画像を追加している場合がございます。 ※代理投稿は随時受付しておりますので、ご要望ありましたらお申し付け下さい。 https://x.com/hapiwanjp

コメント投稿する

会員登録・ログイン後にコメント投稿できます。(未解決の案件のみ)

コメント・回答

はじめまして。ご相談内容、読んでいて胸がつまる思いでした。うちも数年前に、同じようなことがありました。うちの子はもともと家族全員になつっこかったのに、ある日突然娘にだけよそよそしく…それも思春期に入ったあたりからだったので、もしかして同じ理由じゃないかなと感じました。

実感として、犬って本当に「家族の変化」や「人の心の動き」にものすごく敏感です。うちの場合、やっぱり思春期の娘は学校のことや人間関係、受験勉強などで気持ちが揺れやすくて、それが犬にも伝わっていたっぽいです。娘自身に何か悪気がなくても、“なんとなく落ち着かない空気”がワンコにとっても違和感になったのかも。特に犬って、匂いや雰囲気、暮らしの小さなズレを敏感に受け止めやすいって聞いたことがあります。

わたしも娘に「私のこと嫌いになっちゃったのかな…」ってよく泣きつかれました。でも、はたから見ると、犬は娘が嫌いになったというより“ちょっとだけ距離を取りたい”みたいな感じに見えました。「今日はそっとしておきたい」みたいな、犬なりのペースがあるのかなって。

そのときに意識したのは、「無理に仲直りさせようとしない」ことでした。どうしても心配で、娘とワンコ、無理やり一緒に散歩させたり、コミュニケーションを増やそうと努力してみたけど、かえって距離が開いてしまうことも…。むしろ娘の方が「また嫌われた」と傷ついてしまって、しばらくは私も“あえて手出ししない”時間を作りました。

その代わり、娘には「あなたが悪いわけじゃないし、ワンちゃんが嫌いになったんじゃなくて、きっと今は娘のことを心配してるか、ちょっとだけペースが違うだけだよ」とたくさん声をかけるようにしました。受験や学校のことで張り詰めていた娘が、気持ち的に少しほぐれてきた頃から、自然とまたワンコとの距離も戻り始めた気がします。考えてみると、家族の誰かが余裕なくなってると、犬もしんどいのかもと今では思います。

そして意外に効いたと感じたのが、ご相談にもあった「お散歩」や「おやつ」のタイミングを“まったく新しい形で”やってみることでした。例えば、散歩のコースをガラッと変えてみる、遊び道具を新調してみる、新しいおやつを導入するなど、“娘とワンちゃんに共通の「最初から」”を一緒に作ること。新しい体験だと、犬の方も過去の思い出じゃなく“今の娘との時間”に集中しやすいんじゃないか、と思いました。

そして、しばらくは「娘から無理にアプローチしない」期間を決めてもいいかもしれません。ワンちゃんのペースで、“ちょっとだけ甘えたくなったとき”に、そっと寄り添う機会があるとだんだん心の距離も近づいてくる気がします。くれぐれも、娘さん自身が「私のせいで…」と責めすぎないようにしてほしいです。うちの場合も半年近くこの状態が続いたものの、今ではまた一緒に寝たり、お散歩に行けたり、ゆっくりですが自然に距離が戻ってきたので、今は「焦らない」こともひとつの選択肢だと思っています。

家族全員のストレスになってしまうのは本当に辛いですよね。でも、「犬と家族の関係はずっと同じじゃなくて、波みたいに変化があるもの」と思って、長い目で見守ってあげるのもアリです。どんなペースでも、きっとまた笑顔で寄り添えるタイミングがきますよ!応援しています。


---------
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載】

2025/05/18 16:25投稿
【コメント投稿者】ハピわん!【公式】
(相談投稿オーナー)

プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。

このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより

-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...

ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp


新しい順(降順)に表示

【お世話】カテゴリーの他の相談


【ハピわん!迷子犬センターよりお知らせ】未解決の迷子犬捜索にぜひご協力を!

迷子犬を探してます

荒尾市蔵満 付近

2020年8月31日 AM1時ごろ

迷子犬を探してます

マキノサニービーチ知内浜オートキャンプ場

2022年5月4日am1:00頃

迷子犬を探してます

安芸郡熊野町呉地5-7-9

令和4年1月31日


当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。