こんにちは。今、グレート・デーンを飼おうかすごく迷ってます。都内のマンションで一人暮らししております。 子供の頃から大型犬に憧れていて、特にグレート・デーンのあの威厳のある姿に一目惚れしちゃったんですよね。でも、正直なところ、マンションでの室内飼いって可能なのか不安で仕方ありません。 僕の住んでいるマンションは1LDKで、45平米くらいです。ペット可物件なんですが、さすがにグレート・デーンはデカすぎ...?って思ってます。リビングのスペースは広めで、家具も最小限に抑えているんですが、それでも大人になったら体重50キロくらいになるって聞いて。 平日は朝7時から夜7時くらいまで仕事で家を空けることが多いんですが、昼休みに帰宅して散歩に連れて行くことはできます。会社まで徒歩15分なので。あと、週末は完全に時間を作れるし、大型犬の散歩に必要な運動量もなんとかできそうな気がしてます。 でも、気になるのが室内での生活space的な部分です。グレート・デーンって、どのくらいのスペースがあれば快適に過ごせるんでしょうか?寝床とか、ごはんを食べる場所とか、おもちゃで遊ぶスペースとか...。あと、やっぱりソファとかベッドに上がりたがるのかな?体が大きいから家具の耐久性も気になります。 それと、マンションの廊下や階段、エレベーターでの移動も心配です。隣人の方に怖がられないかとか、エレベーターに一緒に乗れるのかとか。大きな体格のせいで、トイレのしつけも難しいって聞きました。マンションだと失敗された時の対応も大変そうで...。 僕の部屋の窓からは近所の公園が見えるんですけど、毎朝大型犬の散歩してる人を見かけます。でもグレート・デーンは見たことないんですよね。それだけ室内飼いが難しいってことなのかな...。 あと、エアコンの使用頻度とか、暖房費の問題とかも気になります。大きな体を持つグレート・デーンって、夏場は暑がるし冬場は寒がるって聞きました。マンションの室内環境で、温度管理はどうすればいいんでしょうか? 実家では柴犬を飼っていたんですが、グレート・デーンとは生活環境の要求が全然違いますよね。実際にグレート・デーンをマンションで飼っている方とか、大型犬の室内飼いの経験がある方、アドバイスをいただけないでしょうか? 正直、グレート・デーンと暮らすのは夢なんですが、わがままな考えで無理して飼って、結果的にストレスを与えてしまうのは絶対に避けたいんです。室内飼いが現実的に難しいなら、今は諦めて、将来一戸建てを買ってからのチャレンジにしようかとも考えています。 具体的な生活の様子や、室内での工夫、気を付けるべきポイントなど。マンションでグレート・デーンと幸せに暮らせる方法があれば、ぜひ教えてください。
コメントお寄せいただける方は、本ページ内の『コメント・回答入力欄を開く』ボタンより、ぜひ、ご投稿をお願いいたします! ----- 【ハピわん!にお寄せいただいた内容を元に代理にてページ作成】 ※内容がわかりやすいよう、最低限の校正を運営にてかけている場合があります ※画像に関しては、イメージ画像を追加している場合がございます。 ※代理投稿は随時受付しておりますので、ご要望ありましたらお申し付け下さい。 https://x.com/hapiwanjp
会員登録・ログイン後にコメント投稿できます。(未解決の案件のみ)
熱い想いがひしひしと伝わってきますね。では、私からも別視点でアドバイスをお届けします。
まず率直に言うと、グレート・デーンのような超大型犬を1LDK・45平米のマンションで一人暮らしという条件で迎えるのは、かなりチャレンジングです。確かに性格的には落ち着いていて室内では大人しい子が多いですが、体の大きさが生活に与える影響は思った以上に大きいです。方向転換のたびに家具にぶつかったり、体重で床や階段、ソファが傷むことは日常茶飯事ですし、万一のトイレの失敗は清掃の負担も半端ではありません。
スペース的には、理想はリビングだけでも20平米以上欲しいところです。45平米の1LDKだと、寝床・食事スペース・少しのおもちゃでギリギリの生活になります。ベッドやソファに上がらせる場合は、家具の耐久性や掃除の手間を覚悟しないと、日々の生活がストレスになりかねません。個人的には、専用ベッドを快適に設置し、家具には上がらせないルールを徹底するのが無難です。
散歩については、平日の昼休みに会社から戻って連れて行けるとのことですが、これはかなり助かります。グレート・デーンは大型犬の中でも運動量はそこまで多くないタイプですが、体重が重くなるので短時間でもしっかり歩かせることが重要です。週末は広場や公園でのノビノビタイムを設けるのが理想です。リード管理をしっかりして、他の犬や人との接触にも気を配る必要があります。
温度管理も重要ポイントです。夏場は熱中症のリスクが高く、冬は寒がりの個体も多いので、エアコン・ヒーター・ブランケット・ホットカーペットなどを組み合わせて常に快適な環境を作る必要があります。大型犬は体表面積が大きいため、温度変化の影響も小型犬より大きいです。
さらに、マンション生活で特に注意したいのは近隣への配慮です。体が大きいので、廊下やエレベーターでの存在感が大きく、怖がる方もいます。短めのリードやマナーベルトで安全・安心アピールを忘れずに。騒音やニオイも、室内でのトイレトレーニングや掃除頻度で最低限に抑える工夫が必要です。
結論として、夢を追う気持ちは素晴らしいですが、現状の1LDK・一人暮らし・平日長時間不在という条件では、グレート・デーンにとって快適でストレスの少ない生活を保証するのは難しいです。
理想は、もう少し広い住環境と家族や協力者がいる生活体制を整えてから迎えることです。その間に、実際に大型犬に触れたり、保護団体の見学を通して現実的な生活感を体験しておくと、夢を無理なく育てられます。
大型犬の魅力は圧倒的ですが、現実とのバランスも大事です。
計画的に準備をして、いつか迎える日を最高の形で実現するのがベストだと思います。
無理に今手に入れるより、将来の幸せのための準備期間と考えると安心感も出ますし、夢を諦める必要はありません。
---
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員含む)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載 ※AIによるサポート含む】
プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。
このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより
-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...
ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp
自分自身はグレート・デーンとは違いますが、大型犬2頭を都内のマンション(うちは2LDK、55平米)で飼っていたことがあるので、リアルな感想と、友人の大型犬飼い仲間たちの実体験をもとに少しお話しさせてください。
まずグレート・デーン、とにかく“見た目の大きさ”=運動スペース激広が必要、と思われがちですが、実は「家の中では意外と静か&まったり」の性格なんですよね。十分な散歩と人とのふれあいさえ確保できていれば、室内ではベッドでごろん、ご飯・水のスペースとケージ(もしくはマット1枚分、広めのベッド)があれば大丈夫だったりします。ただし、グレート・デーンの体格だと寝起きや方向転換、その場での「くるり」がそもそも巨大なので、リビングのソファやベッド、ダイニングテーブルはある程度「ぶつけ+汚れてもいい」なものにしておくのは間違いないです。家具の耐久性、本当に要注意です…(うちもソファのバネと足が2年持ちませんでした)。
生活スペース的には、リビング15平米くらい(ソファや棚のレイアウトは最小限)がグレート・デーン一頭になんとか快適に過ごしてもらえる限界かな、という印象です。寝床は大型犬用のクッション(1m×2mくらい)、水飲み場とフードボウルも間隔を開けて配置するスペースを。遊びスペース=場所を取るオモチャはあまり揃えず、外で消費、室内ではロープや咥えるぬいぐるみ系など、あまり暴れないものを選ぶと安心かと。実際、飼い主ひとり+大型犬の1LDK暮らしなら、掃除・通院時などの動線も事前に考えておくと住んでから「これは無理…」案件が減ります。
ソファやベッドに上がるかどうかは、その子の性格&最初のしつけ次第です。上がってほしくなければ、最初から上がらせない習慣を絶対に徹底した方がいいです。50kgの犬が毎日上がると、耐久性よりも「掃除・毛・よだれ・匂い」リスクの方が気になります。うちは専用ベッドを超快適にしたら、そっちで寝てくれる率がぐっと上がりました。
マンション内移動は、実際かなり勇気が必要です。グレート・デーンだとエレベーターは「大人2人分+α」のサイズになるので、平日朝のラッシュはもちろん、人目が気になることもあります。子供や大型犬が苦手な方が近くにいると、どうしても驚かせてしまうことがあるため、エレベーターの奥側に乗る、混雑時は時間をずらすなど、配慮は必須です。廊下や階段移動は廊下に他の犬・小動物がいないか毎回確認して、安全第一で行動する必要があります。
トイレのしつけに関しては、グレート・デーンは身体が大きい分、失敗した時の大掃除や匂いも本気度が違います。成犬になってから完全に外派が多いですが、留守番や体調不良時には室内トイレのトレーニングも最初から根気よくやるべきです。最初はサークルやペットシーツを広めに設置、成功したらめちゃめちゃ褒めて「外だけ派」になりすぎないように工夫を。失敗した時はとにかくこまめに掃除・消臭で衛生をキープしてください。
運動量については、グレート・デーンは大型犬の中ではそれほど激しい運動を求めるタイプではありませんが、朝晩30分~1時間のしっかりした散歩+週末は公園や広場でノビノビ歩かせる時間は欠かせません。リードのコントロールは必須中の必須。引っ張り癖が出ると一人で制御不可になるので、リーダーウォークを徹底した方が安心です。
温度管理は超・重要ポイントです。夏はクーラーは24時間、部屋をキンキンに冷やさないと熱中症&呼吸困難&脱水リスクが真剣に高いので、電気代は確実に上がります。反対に、冬場は寒がる子もいて、ベッド+ブランケット+ホットカーペットなど多重に備えて保温を。身体が大きい分、暑さ寒さとも「快適ゾーン」の幅が狭いので、部屋の温度センサーは必須アイテムです。
他にも、犬のための怪我防止マットや洗える大型犬用毛布、毛がつきにくい・掃除しやすい家具素材などは絶対に役立ちます。隣人・ご近所への気遣いとしては、エレベーターや共有廊下では短め・コントロールの効くリード+マナーベルトも用意しておくと、「怖くないよ・清潔にしてるよ」と無言のアピールにもなります。
うちでもやっぱり、「やりたかったらすぐに飼うべき」という無責任な誘惑と、「大型犬の一生に責任を持てるか…?」というリアルな現実の狭間ですごく悩みました。本当に“憧れだけ”では続けられないハードさはありますが、逆に毎日に「圧倒的なパワーと優しさ・癒し」がやってくる幸福感には替えられません。
ただ、正直なところ1LDK・一人暮らし・平日長時間不在という条件は、グレート・デーンにはだいぶ厳しいなというのが経験者としての本音です。将来もう少し広い家、家族の協力が得られる生活サイクルになってからでも遅くないと思います。その間にいろんな犬種や飼い方をリサーチして、その日まで夢を育てておくのも絶対に素敵な選択です。
それでも迷うときは実際にグレート・デーンや大型犬保護団体の見学に行って、「本物サイズ&生活」に触れてから決めるのもおすすめです。
---------
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載】
プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。
このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより
-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...
ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp
未解決
未解決
未解決
未解決
未解決
所沢市青葉台
6月5日 午前10時
大和郡山市矢田町 矢田寺 付近
2021年10月6日 昼頃
稲敷郡河内町生板2578-4
2024年3月24日14時頃にいなくなりました
登米市迫町佐沼内町
12月19日
登米市迫町佐沼 中江 萩洗 北方 イオン付近その他付近
12月9日 午前中
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。