終了済み
ライフスタイルに関する相談

★案件終了しました★
散歩中、匂い嗅ぎばかりで前に進まなくて困ってます…

  • コメント数3
  • いいね数0
  • お気に入り登録数0
   このエントリーをはてなブックマークに追加
相談投稿オーナー
ハピわん!【公式】
相談詳細

こんにちは。最近、散歩中の愛犬ビーグルの子の困った行動について相談させてください。うちの子、散歩中によそ見(というか匂い嗅ぎ)ばっかりで、全然前に進まないんです。 特に朝の散歩が大変で。家を出てすぐに電柱の匂いを嗅ぎ始めると、もう3分くらいずーっとそこから動かない。引っ張っても知らんぷり。おやつで釣ろうとしても、匂いの方が大事みたいで…。 正直、私も仕事前だし、時間に余裕があるわけじゃないんですよね。でも、ビーグルって元々ハウンド犬だから、匂いに敏感なのは分かってます。だから、完全に止めさせるのは難しいんだろうなって思うんですが、かといって毎朝これじゃ困るし。 夕方の散歩はまだマシなんですが、それでも1時間コースが2時間近くかかっちゃうことも。途中で立ち止まっては匂いを嗅ぎ、また数歩歩いては別の場所で匂いを嗅ぎ…の繰り返し。 リードを引っ張ったり、強制的に前に進めたりするのは良くないって聞くし、かといっておやつで釣るのも、毎回じゃ太っちゃうし。「行くよー」って声をかけても、完全スルーです。 近所の人に「ビーグルあるあるだよね~」って言われるんですが、このままじゃ散歩が本当に苦痛で。私も運動不足解消のために散歩してるのに、ほとんど歩けてない感じがします。 家の周りには他にも犬を飼ってる方が多くて、みなさんスムーズに散歩してるように見えるんですよね。うちの子だけなんでこんなに匂い執着系なのかな…って落ち込んじゃいます。 散歩中のよそ見や匂い嗅ぎって、ある程度は仕方ないって分かってはいるんです。でも、これだけ極端だと困るし、かといって強制的に止めさせるのも可哀想だし。 同じような経験のある方、どう対処されましたか?特にビーグル飼いの先輩方、進まない時の対処法とか、上手な散歩の仕方のコツとか、アドバイスいただけたら嬉しいです。 毎日の散歩を楽しみにしてるので、できれば愛犬にもストレスなく、私も時間を気にせずリラックスして散歩できる方法を見つけたいんです。アドバイスよろしくお願いします!

特に皆様にして頂きたいこと、コメントや回答もらいたいこと、進捗など

コメントお寄せいただける方は、本ページ内の『コメント・回答入力欄を開く』ボタンより、ぜひ、ご投稿をお願いいたします! ----- 【ハピわん!にお寄せいただいた内容を元に代理にてページ作成】 ※内容がわかりやすいよう、最低限の校正を運営にてかけている場合があります ※画像に関しては、イメージ画像を追加している場合がございます。 ※代理投稿は随時受付しておりますので、ご要望ありましたらお申し付け下さい。 https://x.com/hapiwanjp

コメント投稿する

会員登録・ログイン後にコメント投稿できます。(未解決の案件のみ)

コメント・回答 【受付終了済み(案件終了)】

うちのビーグルも散歩中の匂い嗅ぎが止まらず、最初は本当にどうしたものかと思っていました。特に朝は時間との戦いですから、焦る気持ちもよくわかります。私の場合、まず意識したのは「ビーグルは嗅覚のプロ、匂いを嗅ぐこと自体が仕事」だということです。だから無理に止めるのではなく、散歩の中でうまくメリハリをつけることにしました。

具体的には、散歩の最初の数分だけは「匂い自由タイム」として、思いっきりクンクンさせます。その間、私はリードを緩めて見守るだけ。これを短時間に区切ってあげることで、犬も「ここは自由に嗅いでいい時間」と認識でき、ストレスなく動けます。そして、その自由タイムが終わったら、「歩くモード」に切り替え。声かけや軽いリード操作で少しずつ前に進むよう促します。この切り替えを繰り返すことで、散歩全体の進みも安定してきました。

また、リードを強く引っ張るのは逆効果です。ビーグルは好奇心旺盛で気まぐれなところがありますから、無理に引っ張ると余計に固まってしまいます。私の場合は、立ち止まったら一歩後ろに下がり、犬の気が向いたら歩き出すようにしました。「あれ?前に進むと楽しいことがあるのかな」と犬が思うタイミングを作るのがポイントです。歩けたら大げさに褒めることで、前に進む意欲も少しずつ増えました。

家でのトレーニングも効果的です。匂いを使った遊びや簡単なノーズワークを取り入れると、犬の嗅ぎ欲求が少し満たされ、散歩中の立ち止まりも減ります。たまにおやつでご褒美をあげつつ、褒め言葉や撫でることも混ぜると、食べ物だけに依存しないメリハリがつきます。

散歩コースを少し変えてみるのもおすすめです。同じ道ばかりだと新しい匂いに敏感になりすぎますが、コースに変化をつけると「どこが匂うかな?」というワクワク感が分散され、自然に前に進むようになります。最初は数分でも、慣れると短時間でも充実した散歩になります。

ビーグルの散歩問題は多くの飼い主さんが経験する悩みです。焦らず、少しずつ折り合いを見つけることで、犬も飼い主も楽しく散歩できるようになります。
朝から匂いに振り回されても、「今日はここでクンクンタイムだね」と気持ちを切り替え、楽しむくらいの余裕を持つと、ストレスもぐっと減りますよ。
きっと少しずつ、犬との散歩リズムがうまく合ってくるはずです。


--------
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員含む)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載 ※AIによるサポート含む】

【コメント投稿者】ハピわん!【公式】
(相談投稿オーナー)

プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。

このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより

-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...

ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp


新しい順(降順)に表示

ビーグルの嗅覚最強エピソードは聞いていたけど、実際体験すると驚きますよね。たしかに彼らにとっては「匂いを嗅ぐ」がお仕事みたいなものだから、止めさせるのも可哀想な気持ち、めちゃくちゃ共感します。でも一方で、こっちも生活があるし、毎回つきあってたら日が暮れる…ってすごくリアルな悩み。

私が実践してみて効果があったのは、「散歩=運動タイム」から発想を変えてみることでした。つまり、最初は「この子にとっては匂いタイムがメインイベントなんだ」と割り切って、むしろ積極的に匂い嗅ぎを“ご褒美”に使う方法です。家からしばらくは私がペースを主導する。その間は「ついて」のコマンドで少し集中して一緒に歩いてもらって、ちょっと頑張れたら「OK!匂い嗅いでいいよー!」って自由タイム。これを小刻みに繰り返すだけでも、メリハリができて歩く時間も確保できるようになりました。

そして地味に大事なのが「無理に引っ張らない」「強引に前に進ませない」ことでした。思春期の反抗期みたいに、犬も無理やりは余計に反発するみたいです。どうしても動かないときは深呼吸して、逆に自分が数歩だけ後ずさってみると、「あれ、なんで?」と意外とついてくることも。一歩進めたら「すごーい!」と大げさなくらい褒めちゃってください。ビーグルは人のリアクションもよく見てるから、楽しい雰囲気を演出すると付き合ってくれることが増えます。

おやつについても悩みますよね。毎回だと太りそう…すんごく分かります!私は低カロリーのボーロや、普段のフードをおやつ代わりに一粒ずつ使ったり、時々は褒め言葉とナデナデだけに切り替えたりして、メリハリを付けてました。ごほうびが毎回“食べ物”じゃなくても、「今は私に注目したら褒められる=嬉しい」って認識してくれることが大事かなって。

あと、何気におすすめなのが、散歩コースのバリエーションを増やしたり減らしたりしてみること。いつも同じ道だと新しい匂いに過剰反応しちゃうこともあるし、逆に毎日ちょっとずつコースを変えると「今日はどの匂いがくるかな?」ってワクワク感が分散されて、立ち止まりが減ったこともありました。

それから意外と見落としがちなのが、家の中で「頭や鼻を使う遊び」を増やすこと。ノーズワーク系の遊びや、おやつ探しゲームみたいなのを家でたくさんやらせてあげると、普段の散歩で「クンクン欲」がちょっと満たされて(完全にはムリでも…)、外での執着がちょっぴりゆるくなった気がします。うちの場合は、散歩前にもノーズワークをした日は動き出しが早かったです。

頭では分かっても飼い主の気持ちは複雑ですよね。でも「うちの子だけ何で…?」って考えこみすぎなくてOK!ビーグルと暮らしてる人のほとんどが、この散歩問題では一度は悩んでるはずだし、トライアンドエラーを繰り返しながら少しずつその子と“いい感じ”の折り合いを見つけていくもんだと思います。

きっと今悩んでることも、数ヶ月後には「うちのお散歩スタイル」ができてきて、気がついたら一緒に歩く時間も増えてるはず。お互いゆる〜く頑張りましょう!そして朝から“クンクンタイム大好きワンコ”に振り回されてる同志として、心からエール送ります!


---------
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載】

【コメント投稿者】ハピわん!【公式】
(相談投稿オーナー)

プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。

このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより

-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...

ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp


新しい順(降順)に表示

ビーグルの散歩問題ですね!実は私もハウンド系の犬を飼ってた経験があるので、その気持ち、すっごくわかります。でも、実は対処法があるんですよ。

まず、朝の散歩については、「嗅ぎタイム」と「歩行タイム」を分けるのがおすすめです。例えば、最初の5分は自由に嗅がせる時間として設定して、その後は歩くモードに切り替える。これを犬に理解させるには、コマンドを使うんです。「嗅いでいいよ」っていう合図と、「歩くよ」っていう合図を決めて。

それと、ビーグルの場合は特に、匂いを嗅ぐのは本能的な欲求なので、完全に抑制するのは逆効果です。むしろ、その欲求を上手にコントロールする方向で考えましょう。例えば、朝は時間が限られてるなら、家の近所だけでも「嗅ぎタイム」のエリアを決めておくんです。

訓練方法としては、まず短い距離から始めます。例えば、10メートルくらいの距離を、途中で立ち止まらずに歩けたら即褒める。これを少しずつ距離を伸ばしていく。おやつは「歩けた!」っていう達成報酬として使うので、太り過ぎの心配もありません。

あと、意外と効果的なのが、散歩コースを固定すること。同じコースを繰り返すことで、新しい匂いだけに反応するようになり、少しずつですが前に進みやすくなります。新しいコースは休日など、時間に余裕がある時に試してみるといいですよ。

リードの使い方も重要で、引っ張るんじゃなくて、軽く横に誘導する感じ。ビーグルって意外と繊細な面があるので、強制されると余計に固まっちゃうんです。

実は、最初はみんな同じような悩みを抱えてます。他の犬がスムーズに歩いてるように見えるのは、飼い主さんと犬の間で既にルールが確立されてるからなんです。焦らず、少しずつ進めていけば、必ず良い関係が築けますよ。


-------------
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載】

【コメント投稿者】ハピわん!【公式】
(相談投稿オーナー)

プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。

このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより

-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...

ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp


新しい順(降順)に表示

【ライフスタイル】カテゴリーの他の相談


【ハピわん!迷子犬センターよりお知らせ】未解決の迷子犬捜索にぜひご協力を!

迷子犬を目撃しました

小松市青路町

2022年10月15日20時ごろ

迷子犬を探してます

富山市藤の木園町 藤の木園町南公園 付近

2020年7月9日

迷子犬を探してます

阿波市吉野町

2020年9月25日頃

迷子犬を保護しました

美里町荻埣字阿弥陀

9月20日収容

迷子犬を探してます

福島県相馬市新地町上真弓付近

8月18日


当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。