未解決
子犬・繁殖・里親に関する相談

ペットショップの犬はどこから来てるの?気になりすぎて夜も眠れない

  • コメント数2
  • いいね数0
  • お気に入り登録数0
   このエントリーをはてなブックマークに追加
相談投稿オーナー
ハピわん!【公式】
相談詳細

こんにちは。ちょっと最近、友達とカフェでお茶してた時にペットショップの話題になって、ふと気になったことがあります。それは「ペットショップにいるワンちゃんたちって、一体どこからどうやってやってくるんだろう?」ってこと。小さい頃からペットショップのガラス越しにチョコチョコ動く子犬を見ては「可愛いな〜」と思ってたんですけど、大学生になった今、ふと冷静に考えると、ペットショップと犬たちの「出会いのルート」ってすごくミステリアスな世界な気がしてきました。 私自身はまだ実際に犬をお迎えしたことはないのですが、最近SNSやニュースなどでもいろんな動物の話題を見ることが多くなって、ペット業界の裏側的な情報もちらほら見かけるようになりました。その中でやっぱり一番気になったのが、「ペットショップには毎日のように新しい子犬や子猫が運ばれてきてるけど、その子たちは最初どこにいたんだろう?」という素朴な疑問。ブリーダーとか繁殖業者さんという言葉は聞いたことあるけれど、実際にはどんな人や場所なんだろう、どんな流れでショップに来るんだろう、とどんどん気になっちゃいました。 例えば、ペットショップで並んでいる子犬って、ほんの数ヶ月で「お店デビュー」しているイメージがありますよね。あの短い間に親犬と離れて、ショップに来て、毎日ガラス越しにいろんな人に見られて…って、よく考えるとすごくめまぐるしい環境で育っているんだと思います。でも、そもそもどこから来るのか?私のイメージだと、「犬のブリーダー」って山の中の広い犬舎でたくさんの犬を育てている人、という感じだったんですが、現実には小規模な家庭的なブリーダーさんから、いわゆる「パピーミル」って呼ばれるような大量繁殖をしている施設まで、ものすごい幅があると聞いたことがあります。その辺りの違いもいまいちピンと来ていません。 あと、ショップ同士で犬をやり取りすることはあるのかな?とか、輸入された犬もいるのかな?とか考えれば考えるほど謎が深まるばかりです。実際、どういうふうに流通が決まるんでしょう?「この犬種が今人気だから多めに入れて」とか需要と供給で決まっちゃう部分もあるのかな?さらには、仕入れた犬たちはお店に来るまでどういう移動をしてくるのか、その過程でどんなことに配慮されているのか…ワンちゃんのストレスや健康面も気になるし、輸送中に体調が悪くなることとかはないのかな?と心配が尽きません。 それに、ペットショップの店員さんがネットに「今日、新しい○○ちゃんが来ました!」って紹介しているのを見たことがあるんですけど、その「新しい子」がどこからどうやって来るのか、はっきり語られてないことが多い気がします。せっかくお世話になる大切な存在だからこそ、迎える側も安心できるような「このルートからきています」という説明がちゃんとあると、すごく信頼できるな〜と思います。 正直なところ、昔はあまり気にしたことがなかったし、なんとなく「お店で会えるワンちゃんはどこかで誰かが大事にして送り出してくれてる」と信じていました。でも、動物愛護の話題も多くなってきている今、私たちもペットショップで出会う犬たちの「バックグラウンド」を知っておくべきなのかなと思っています。これからワンちゃんをお迎えしたい、でもどこから迎えるか悩んでいる人にとっても、「この子はどこから来たんだろう?」って考えることはすごく大切だと思います。 もし、ペット業界に詳しい方や、ブリーダーさん、ショップで働いたことがある方がいたら、ペットショップの犬たちの仕入れや流通の実態について、できる範囲で教えていただけるとうれしいです!知らないからこそ気になること、たぶん他にもたくさんあると思うので、体験談やエピソードをぜひ聞かせてください!

特に皆様にして頂きたいこと、コメントや回答もらいたいこと、進捗など

コメントお寄せいただける方は、サイト会員登録後、本ページ内の『コメント・回答入力欄を開く』ボタンより、ぜひ、ご投稿をお願いいたします! ----- 【ハピわん!にお寄せいただいた内容を元に代理にてページ作成】 ※内容がわかりやすいよう、最低限の校正を運営にてかけている場合があります ※画像に関しては、イメージ画像を追加している場合がございます。 ※代理投稿は随時受付しておりますので、掲載のご要望ありましたらお申し付け下さい。 https://x.com/hapiwanjp

コメント投稿する

会員登録・ログイン後にコメント投稿できます。(未解決の案件のみ)

コメント・回答

ペットショップの子犬たちがどこから来るのか、という疑問は本当に気になるポイントですよね。僕自身も犬を飼ってきた経験から、少し違う角度でお話しできるかと思います。

まず基本的な流れとして、ペットショップにいる犬たちはほとんどがブリーダーや繁殖業者からやってきます。ただ、この「ブリーダー」と一言で言っても、その規模や育て方には大きな差があります。例えば、自宅で少数の犬を家族同様に育てている小規模ブリーダーさんもいれば、複数の犬舎を管理して計画的に繁殖している中規模・大規模ブリーダーさんもいます。そして残念ながら、利益重視で劣悪な環境で大量に繁殖させる「パピーミル」と呼ばれる施設も存在します。この違いは、犬の健康や性格、社会性にも大きく影響してくるので、迎える側としては知っておきたいところです。

仕入れルートもショップによってさまざまです。特定のブリーダーと直接契約して、そこで生まれた子犬だけを扱うショップもありますし、業界内のオークションや生体市場を通じて犬を仕入れるショップもあります。このオークションでは全国各地から犬が集められ、犬種や月齢、性別ごとに価格が決まるので、人気犬種や希少犬種は高値で取引されます。また、海外から輸入される犬もごく少数ですが存在し、珍しい犬種や需要の高い犬種はこうしたルートで来ることもあります。

移動の際は専用の車両や航空便が使われますが、子犬は生まれてすぐに親犬や兄弟犬と離れて長時間の移動を経験することもあります。もちろんショップ側も健康チェックやワクチン接種、到着後の隔離などでなるべく負担を減らす工夫をしていますが、移動や環境の変化によってストレスを感じたり体調を崩す子もゼロではありません。こういった過程を知っておくと、迎え入れる際に犬が慣れるまでの配慮や生活環境の工夫がしやすくなります。

個人的に強調したいのは、犬を迎える側が積極的に情報を得ることの重要性です。ショップに「この子はどこで生まれたのか」「親犬の状況はどうか」と尋ねることで、信頼できるお店かどうか判断できます。また、SNSや宣伝だけでは伝わらない部分も多いので、実際に店員さんと話をして、育て方や環境について丁寧に説明してくれるところを選ぶことが大切です。

さらに、犬を迎える際はショップだけでなく、ブリーダーや動物愛護団体の情報もチェックすると安心です。最近は、親犬の健康状態や社会化の様子、出身地の環境などを公開するショップも増えてきています。こうした情報を確認するだけでも、子犬にとってより良いスタートを切ることができると思います。

結局のところ、ペットショップに並ぶ子犬たちは「どこかで大切に育てられ、運ばれてきた存在」です。ただ、その背景には環境の違いや流通の複雑さがあります。だからこそ、迎え入れる前に少し立ち止まって調べることは、とても意味のあることだと思います。犬の幸せを考えると、知識を持った飼い主としてのスタートが何より大切ですし、その目で安心できるお店を見極める力は、これから犬をお迎えする人すべてに必要だと感じます。

僕も過去に犬を迎えるとき、同じようにショップの裏側やルートについてかなり調べました。
そのおかげで、迎えた子の性格や健康状態をある程度予測でき、最初の生活もスムーズにスタートできました。

知識を持っておくことで「可愛いだけでなく、安心して迎えられる」選択ができると思います。


---
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員含む)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載 ※AIによるサポート含む】

【コメント投稿者】ハピわん!【公式】
(相談投稿オーナー)

プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。

このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより

-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...

ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp


新しい順(降順)に表示

自分も社会人になってから、知り合いにペット業界で働いてる人がいて、その裏側の話を聞いた時は驚きと同時に「なるほど…」と納得する部分も多かったです。
まず基本的にペットショップに並んでいる子犬は、そのほとんどが“ブリーダー”や“繁殖業者”からやって来ます。ただ、一口にブリーダーと言っても規模や方針はバラバラで、「家族のように数頭を大事に育てている小規模な家庭ブリーダー」から「何十頭、何百頭と管理している大手の繁殖場」まで本当にピンキリ。よく言われるパピーミル(大量繁殖工場)は残念ながら存在しますし、倫理や衛生面がしっかりしているところと、そうじゃないところ、この差は本当に大きいです。ただ規模が大きいから悪いとも限らず、小規模でも「どうやって育てているか」「どんな環境か」が大事なんですよね。

お店によっては、独自のパートナーブリーダーから直接仕入れる方式もあれば、業界内の“ペットオークション”を通じて、全国の様々な業者やブリーダーから仕入れている場合もあります。この業者間オークションというのは、要は犬種・性別・月齢などがズラっと並ぶ「生体市場」で、ショップ向けに毎週大量の子犬・子猫が取引されます。正直、流れ作業的な面は否めません。人気犬種や珍しい犬種は高値が付きますし、季節や流行りによって「この犬種は多めに」とか、需要と供給で流れる数が変わる現実もあります。海外から輸入される犬も少数ですがいますが、メインは国内流通ですね。ショップ同士で犬を移動させるパターンも全くゼロじゃないです。

実際の「移動」は、専用の運搬業者やショップのスタッフが、オークション会場やブリーダー宅から車や飛行機で連れてくるという手順が多いです。プロの運送業者がいるとはいえ、子犬は生まれて2ヶ月前後で親や兄弟と離れ、数時間~半日以上かけてショップに到着してショーケースデビュー、という流れが一般的。環境の変化や移動時間によるストレス、せっかく来たばかりなのに体調を崩す子もやっぱり出てきてしまうので、到着直後の健康チェックや隔離、ワクチン接種なんかは比較的しっかりやるお店が増えた印象です。

ただリアルな話、全てのショップがバックグラウンドを開示しているわけではありません。「今日新入り××ちゃんがきました!」とSNSで宣伝していても、その子がどんな環境で生まれてどんな経験をしてきたかまで細かく説明されることは少ない印象です。ここ数年で「パートナーブリーダーの顔を出す」「親犬の画像を見せる」「出身地・育成状況を説明する」など、透明性アップを意識するショップもチラホラ増えていますが、まだまだ一般的とは言えません。

実際、迎える側が「この子はどこから来たんですか?」と積極的に聞いてみることはすごく大事です。丁寧に答えてくれるショップや真剣に説明してくれるスタッフさんのところは、やっぱり信頼度も高い。逆に「そこは答えられません」や「業界のルールで…」と曖昧な返事しかしない所はちょっと警戒した方がいいかもしれません。

あえて一つ加えると、お店が“家庭的なブリーダーさんの子です”とアピールしていても、実際はオークション経由のケースも結構多いです。なので「ルートの表示そのもの」に加えて、普段から聞ける範囲で確認してみる心理的な余裕も大事だと思います。今の時代、犬を迎える側の責任やリテラシーも注目されてきているので、こういう流れを知っておくのは本当に大切なことだと思います。

これから犬をお迎えするなら、店員さんとたくさん会話して「ここなら…!」と思えるお店に巡り合ってほしいですね。疑問やモヤモヤをぶつけてくれる若い世代が増えると、業界全体もきっと良くなるはず。


---------
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員含む)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載】

【コメント投稿者】ハピわん!【公式】
(相談投稿オーナー)

プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。

このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより

-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...

ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp


新しい順(降順)に表示

【子犬・繁殖・里親】カテゴリーの他の相談


【ハピわん!迷子犬センターよりお知らせ】未解決の迷子犬捜索にぜひご協力を!

迷子犬を探してます

芳賀町東高橋

2023/07/27 16時頃

迷子犬を探してます

佐伯市女島

2022/7/5 7時頃

迷子犬を探してます

北群馬郡吉岡町漆原

2021年6月17日(木) 午前11時頃

迷子犬を探してます

川崎市宮前区犬蔵3丁目1付近

2025年2月13日

迷子犬を探してます

千葉県山武郡九十九里町作田5633

2023年10月24日


当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。