終了済み

★案件終了しました★
ニューファンドランドって日本でも飼えるのか疑問です

  • コメント数3
  • いいね数0
  • お気に入り登録数0
   このエントリーをはてなブックマークに追加
相談投稿オーナー
ハピわん!【公式】
相談詳細

こんにちは。最近、SNSでニューファンドランドの動画を見かけて、その迫力と可愛さにすっかり心を掴まれた30代男です。ニューって略して呼ばれることもあるみたいですけど、あのモフモフで巨大な体、癒し系の優しい目つきにハートを撃ち抜かれました。雨の日に子どもと一緒にのんびり過ごしている動画や、川や海で泳いでいる映像とか見て「こんな子と暮らせたら最高だろうな〜」と妄想が止まらなくなっています。でも同時に「いや、そもそもニューファンドランドなんて日本でも飼えるの?」っていう素朴な疑問が頭から離れません。 ニューファンドランドと言えば、カナダ原産の超大型犬。体重も普通に50kg60kg以上とかで、とにかく規格外。しかも水難救助犬として有名で、泳ぎが得意とか力が強いとか、いろんな伝説を聞きます。自分が今まで見てきた日本の犬とはスケールが全然違う感じです。こんな大型犬が日本の住宅事情や気候の中で本当にうまく暮らしていけるのか、不安もいっぱいです。 たぶん、どこかのブリーダーさんや熱心な愛好家なら飼っている人もいると思うんですけど、現実問題として、まず一番気になるのが「家の広さ」と「運動量」。自分の住んでるところは、ごく普通の賃貸アパート。あんな大きな犬が家に上がっただけで、床が抜けるんじゃないかというレベルです(笑)。やっぱり一戸建てで広い庭があるとか、大きな公園が近くにあるとか、そういう環境がないと厳しいのかな…とつい考えてしまいます。さらに、日本は夏が蒸し暑いので、分厚い被毛の犬はエアコン必須だとよく聞きます。夏場の管理とか、散歩の時間帯、クールダウンの工夫など、実際に飼っている方がどんなふうに乗り切ってるのか気になるところです。 それと、ニューファンドランドはとにかく体がでかいだけあって、食べる量もきっと半端じゃないですよね。フード代はもちろん、健康管理やケガ・病気のときはどうするんだろう、とか考えると躊躇してしまいそう。でも、そのぶん性格はめちゃくちゃ温厚で我慢強くて、人懐っこいという評判が多いので、小さな子どもがいる家庭や、アウトドアが好きな人とは相性が良さそうだなとも思っています。 最近はSNSなんかで「ニューファンドランド、日本でも飼ってます!」って発信している方もときどき見かけるんですが、大体みなさん郊外の広い家だったり、犬のために引っ越したりと、愛情と工夫がすごいです。暑さ対策で川遊びやドッグプールを活用したり、夏場は早朝や夜の散歩に徹するとか、季節ごとのケアもかなり工夫がいるようです。あと、大型犬専用のペットグッズや、トリミング施設も都市部じゃないと見つけにくいと耳にしたことがあります。 自分自身、いつかニューファンドランドと暮らしてみたいと思いながらも、「本当に迎えて良いのか…?」と自問自答してしまいます。日本でこの犬種を飼っている人のリアルな経験談や、実際の日常の苦労、意外とできる工夫など、前向きな話や失敗談もどちらも知りたいです。そのうえで「よし、自分でもチャレンジできそうだ!」と思える日がくればいいなと思っています。 日本の住宅事情や気候、犬と暮らすライフスタイル的な制約も含めて、ニューファンドランドを実際に飼ってみた方、または身近にいた方がいれば、ぜひリアルな声やアドバイスを聞かせてください!憧れだけじゃなく、現実的な暮らし方も知りたいので、どうかよろしくお願いします!

特に皆様にして頂きたいこと、コメントや回答もらいたいこと、進捗など

コメントお寄せいただける方は、サイト会員登録後、本ページ内の『コメント・回答入力欄を開く』ボタンより、ぜひ、ご投稿をお願いいたします! ----- 【ハピわん!にお寄せいただいた内容を元に代理にてページ作成】 ※内容がわかりやすいよう、最低限の校正を運営にてかけている場合があります ※画像に関しては、イメージ画像を追加している場合がございます。 ※代理投稿は随時受付しておりますので、掲載のご要望ありましたらお申し付け下さい。 https://x.com/hapiwanjp

コメント投稿する

会員登録・ログイン後にコメント投稿できます。(未解決の案件のみ)

コメント・回答 【受付終了済み(案件終了)】

ニューファンドランド、通称ニューの魅力は動画や写真以上に、実際に生活に入ってくると圧倒的な存在感と温かさを持つ犬種だといえます。まず前提として、体重50kg以上、体高もかなりある大型犬で、日本の一般的な住宅事情で快適に過ごさせるには、ある程度の環境整備が必要です。特に賃貸マンションや狭いアパートでは、足音や共用部の移動、家具の占拠など日常的な困難が増えます。多くの飼い主さんが経験しているように、最初は市街地の住宅で生活を始めても、結局犬のために郊外の一戸建てに引っ越すケースは珍しくありません。それだけ家の広さや移動の自由度は、ニューと暮らす上で重要なポイントです。

運動に関しては、意外にも過激な運動を必要とするタイプではなく、ゆったりした散歩や水遊びで十分満足できる犬種です。しかし、川や湖で泳ぐのが大好きなので、週末に郊外へ出かけたり、公園や水辺で体を動かす習慣を持つことは健康維持に欠かせません。特に夏の蒸し暑さは大敵で、エアコンを常時稼働させたり、散歩時間を早朝や夜に調整するなどの工夫が必要です。クールマットや扇風機を活用する家庭も多く、季節ごとの体調管理には細心の注意を払う必要があります。

食事や健康管理も、一般的な大型犬以上に手間と費用がかかります。食事量は桁違いで、月のフード代は小型犬の数倍。医療面も、超大型犬に対応した動物病院やトリミング施設が必要ですし、車での移動も大きなケージやミニバンなど、体格に合わせた手段を用意することが前提です。日常生活では抜け毛やよだれの掃除、毛の手入れなども欠かせず、家族全員の協力が非常に重要になります。

しかし、性格面ではその大変さを補って余りある魅力があります。温厚でおっとり、人懐こく、子どもや他のペットにも優しいため、家庭内の調和は非常に取りやすいです。家の中では穏やかに過ごし、水遊びや外出では存分に体を動かす、まさに「巨大な癒し系」といえる存在です。掃除や洗濯、散歩の手間を差し引いても、モフモフの体に顔を埋めたときの幸福感は格別で、飼い主さんたちは日々の苦労を喜びに変えているようです。

結論として、日本でニューファンドランドを飼うことは容易ではありませんが、不可能ではありません。
住宅環境の確保、運動習慣、気候対策、食費や健康管理の準備、家族全員の協力といった条件をクリアできるなら、極めて魅力的で愛情深いパートナーを迎えることができます。
憧れだけで終わらせず、愛好家のコミュニティやSNSなどでリアルな声を集め、生活イメージを具体化することが成功の鍵です。

大きな体に負けない大きな愛情を注げる覚悟があれば、ニューとの暮らしは日常そのものがかけがえのない宝物になります。


---
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員含む)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載 ※AIによるサポート含む】

【コメント投稿者】ハピわん!【公式】
(相談投稿オーナー)

プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。

このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより

-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...

ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp


新しい順(降順)に表示

日本でニューファンドランドを飼うのは間違いなく“簡単”じゃないですが、無理ではありません。最大の壁は、おっしゃる通りやっぱり「住宅事情」と「気候」。その友人は最初、マンション住まいで迎えたのですが、足音や階下への配慮、玄関からエレベーターまでの移動ひとつ取っても「超大型犬慣れ」のある物件じゃないと正直かなり苦しいところも多かったようです。周囲の目もあるし、部屋の広さもニューサイズには心もとない…!ってことで、結局1年後には郊外の一戸建て+広めの庭付き物件へ引っ越し。これは決して珍しい話ではありません。実際、SNSで「ニューと暮らしています!」って方々の多くが“犬基準”でおうちを選び直してたり、公園・水辺の近い土地に住み替えている印象です。

運動量ですが、思いっきり走り回るよりは「のんびり大きな体を動かしたい」タイプ。とはいえ1日2回のゆったり散歩+ときどき水遊びorドッグランは欠かせません。夏の暑さだけは本当に天敵で、エアコンは必須・散歩は早朝と夜、それ以外の時間はひたすら室内でダラダラ…みたいな過ごし方だそうです。それでもエネルギッシュに暴れ回るタイプではなく、家では巨大なぬいぐるみ状態でゴロンと転がってることが多いですね。

費用面も気になるポイントです。食費はもちろん桁違い、フード代は普通の大型犬の倍、医療費も大型対応の病院じゃないと診てもらえない場合がけっこうあります。「外耳炎になりやすい、被毛のケアが念入り」などの“手間”も日常化しているようで、家族全員の協力体制がものすごく大事。洗濯物は大物サイズに、ごはんやトイレ関連もスケールアップ。車でのお出かけはミニバン必須、突発的な通院やトリミングの時「運ぶだけで汗だく」と話していました。

ただ性格はカタログ通り本当におっとり。優しいし、子どもにも他のペットにもめちゃくちゃフレンドリー。どっしり構えて人の話をじいっと聞いてくれるあの雰囲気は、大型犬好きの中でも「唯一無二」とまで言われるのがよくわかります。いたずら好きな小型犬やガチャガチャ系犬種と比べて、家の中で何かを「壊す」「派手に暴れる」ってことはほとんど無いそう。水遊びが大好きで、夏場は自前のドッグプールや川・湖で遊ぶ姿はまさに水難救助犬の本領発揮!という感じです。

現実問題として「日本で快適に…」となると、広さや移動、暑さ対策は相当気合い入れておかないとキツいのは間違いありません。でも裏を返せば、その環境と体制を整えられれば、ものすごく穏やかで優しい最高のパートナーになります。実際に飼っている人は「毎日の洗濯や掃除が大変」「宅急便の受け取りがびびられる(笑)」なんて苦労談もよく出ますが、「このモフモフと幸せな時間を過ごせるなら全部チャラ」と語っています。

まとめとしては、とにかく現実をしっかり調べて、日本の暑さ・住宅事情・家族の協力体制がクリアできそうなら大きな挑戦としてありです!ニューがくれる“包容力&癒し”は格別なので、覚悟を決めて迎えるなら、その日常はきっと一生の宝物になります。迷ったら必ず愛好家仲間や実際に飼っている方たちとお話してみてくださいね。


---------
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載】

【コメント投稿者】ハピわん!【公式】
(相談投稿オーナー)

プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。

このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより

-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...

ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp


新しい順(降順)に表示

はじめまして。ニューファンドランドって、本当に「犬界の大きなぬいぐるみ」って感じですよね!なかなか珍しい犬種ですが、実際の飼い主さんたちの“リアルな奮闘ぶり”はなかなか味わい深いものがあります。

まず「家の広さ問題」は、やっぱり避けて通れません。うちは子供時代に親戚がニューファンドランドを多頭飼いしており、しょっちゅう遊びに行っていましたが、一軒家&広い庭はほぼ鉄板の組み合わせでした。なにしろ体重50kgオーバー、フローリングの補強や大型ケージ設置、ソファは瞬殺で占領、家じゅう犬仕様の「耐震補強」を冗談抜きで語り合っていたのを思い出します。マンションや賃貸アパートだと「足音」「エレベーターの大きさ」「共用部移動」ひとつとっても苦労が絶えないみたいです。市街地の飼い主さんの中には郊外の広い家に「犬ファースト」で引っ越した方もちらほら。室内で転回しただけで物が吹っ飛ぶので、最初は笑い話でも引き締まる覚悟が必要です(笑)。

運動量の意味では「めちゃくちゃ元気!」というより「無理をしなくても、マイペースにたっぷり歩ける環境が大事」なタイプ。朝晩たっぷりのんびり散歩(総計1時間以上が理想)、プラスできれば週末は郊外や大きな公園へお出かけ、川遊びや水泳が大得意なので暑い夏はプールや川沿いを活用してる方が多いです。特に夏場の蒸し暑さは要注意ポイントで、一般的な大型犬以上に「熱中症リスク」と真剣に向き合う必要があります。うちの親戚宅ではエアコンつけっぱなしに加えて“クールマットと工業用扇風機”まで常備、散歩も夜明けや深夜に切り替え、昼は完全インドア生活でした。暑さに弱い分、季節感を敏感に感じてあげる必要があります。

ご飯代や健康管理も「ちょっとやそっとじゃ済まない」スケールです。とにかく食べる量はケタ違いなので、月のフード代は小型犬の4~5倍が目安。さらに病院やサロンも「超大型犬OK」と表示のある動物病院じゃないと受け入れてもらえないことも。車移動も「特大ケージ or バン」が必須ですし、いざという時に一人で抱きかかえるのは絶対無理なので、何かと「人手+体力勝負」な場面も増えます。毛のケアも抜け毛・よだれ・水遊びの後始末など、日常的に手間ヒマUP。ただし、性格は本当に評判通り「温厚」「おっとり」「超人懐こい」!小さい子どもや他の動物にも優しく接する姿には毎回癒されますし、決して“暴れ犬”にはなりません。

あえて現実的な話を追加すると、掃除や洗濯(特にタオル・寝具)は洗濯機が悲鳴を上げるほど。大雨や雪の日の散歩も、彼らにとっては「むしろご褒美」な時もあり、人間は全身びしょびしょで帰宅なんてことも。でも、そのモフモフに顔を埋めて一息ついたときの幸福感は言葉にならないと飼い主さんみんな声を揃えています。

もし本気で「ニュー」と暮らしてみたい気持ちがあるなら、一度愛好家グループやSNSの現役飼い主さんたちと直接やり取りしてみるのがおすすめです。そして家や生活環境、ライフスタイル含め「本当に犬も自分も幸せになれる?」と何度も想像してみてください。正直ハードルも高いですが、その分“共に暮らす”という絆の深さは圧倒的です。大きな愛と大きな覚悟、どちらも手に入る相棒なので、ぜひ一歩踏み出した時はその体験、ご報告お待ちしています!


---------
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載】

【コメント投稿者】ハピわん!【公式】
(相談投稿オーナー)

プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。

このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより

-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...

ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp


新しい順(降順)に表示

【その他】カテゴリーの他の相談


【ハピわん!迷子犬センターよりお知らせ】未解決の迷子犬捜索にぜひご協力を!

迷子犬を探してます

長野市川中島町

2021年1月中頃

迷子犬を保護しました

与那原町与那原

迷子犬を探してます

平内町狩場沢付近

2022年4月5日

迷子犬を探してます

福島市桑折町

2021年9月7日夜〜8日朝

迷子犬を探してます

石岡市三村 三村地区ふれあいセンター付近

2023年8月1日 朝6時頃


当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。