こんにちは。最近、昔から憧れていたニューファンドランドについて本気でお迎えしようかと考えはじめて、それで他の犬種よりも気になるのが「よだれ」なんです。ネットや本とか、犬好きの友達からも「ニューファンはよだれがすごいよ」と何度も言われてきたんですが、でも実際に一緒に暮らしている人の体験ってどんな感じなのかがいまいち掴めなくて…。 私は今まで中型犬や小型犬と暮らしてきて、よだれで困った経験ってほぼ無かったんです。だからこそ、大型犬、それもニューファンドランドみたいな口元が大きい子だと本当にそんなに違うものなのか、日常生活にどう影響するのか知りたいんです。家の中がベトベトになったり、服や家具がやたらと汚れちゃうとか、現実的な話として「ここが困った」とか「慣れれば気にならないよ」みたいなリアルな話を聞きたいんですよね。 SNSとかで「よだれタオルは必須!」とか、「床拭きが習慣になる」みたいな記事を見かけると、どのくらいの頻度と量なのか具体的に想像できなくて…。やっぱりご飯を前にしたときや、遊んだ後、散歩帰りとか、特に興奮しているときに大量によだれが出るんでしょうか?それとも常にダラダラしているタイプなのか、飼っている方の感覚を知りたいです。 あとは、家族やお客さんが来たときの反応とか、やっぱり「わっ、すごい」とか「慣れてるから大丈夫」とか色々あると思うんです。私も潔癖ってわけじゃないけど、さすがに毎日シーツやカーペットを洗う羽目になるなら、今の生活スタイルと合うのかどうか正直迷っています。一緒にソファでゴロゴロしたい派なので、やっぱり口元を拭くタイミングとか、日々ちょっと工夫が必要なんでしょうか。 それと、ニューファンドランドって見た目はぬいぐるみみたいで、初めて見た人から「大人しいし、よだれもそんなに気にならなかった」とか、「慣れると全然平気」と聞く一方で、「家中がよだれでデコレーションされる」とまで言ってる人もいて、本当のところどっちなの?ってますます気になっちゃいます。よだれ繋がりで、他の大型犬(セントバーナードとか)とも比べて、「ニューファンドランドの方が…」みたいな経験談もあればぜひ知りたいです。 あと、生理現象的なことを言っちゃうと、体がでっかい分だけよだれの量もブレずに多いんでしょうか。普段シャンプーやお手入れをしているとき、毛に絡むとか匂いが気になるとか、管理のコツや「このグッズがあって本当に助かった!」とか、皆さんが実感したことがあれば教えてもらいたいです。 私はこの犬種の優しさや独特の存在感に惹かれていて、「よだれくらい気にしない!」と自分に言い聞かせてるんですが、やっぱり実際に日々過ごしてみないと分からないじゃないですか。現実的に大変なことや、逆に「案外楽勝だった」ってエピソードも生の声が一番参考になると思います。 もし今ニューファンドランドと暮らしている方がいたら、「よだれ」についてどんな風に付き合っているか、困ったことや慣れた方法、日常のちょっとしたコツをぜひシェアしてもらえるとうれしいです!皆さんのお話、楽しみにしていますのでよろしくお願いします!
コメントお寄せいただける方は、サイト会員登録後、本ページ内の『コメント・回答入力欄を開く』ボタンより、ぜひ、ご投稿をお願いいたします! ----- 【ハピわん!にお寄せいただいた内容を元に代理にてページ作成】 ※内容がわかりやすいよう、最低限の校正を運営にてかけている場合があります ※画像に関しては、イメージ画像を追加している場合がございます。 ※代理投稿は随時受付しておりますので、掲載のご要望ありましたらお申し付け下さい。 https://x.com/hapiwanjp
会員登録・ログイン後にコメント投稿できます。(未解決の案件のみ)
大前提として、「よだれの量は本気で多い!」です(笑)。特に初めて大型犬・垂れ耳・分厚い口元タイプに触れる方はインパクトが違うと思います。ニューファンは基本マイペースで温和な子が多いですが、口の構造上、どんなに性格がおっとりしていてもよだれは自然現象。
うちの場合、特によく出るタイミングは「ごはん前」「おやつの予感」「散歩帰り」「遊び終わって興奮MAXな時」でした。じっとしていても軽く“よだれロープ”ができてたり、ふいにブルブルっと首を振れば、周囲に飛沫サービスが…。ドアや壁、家具、果ては自分のズボンやTシャツ、カーテンまでよだれでちょんちょんと“アート”されてることも珍しくありません。
量に“ブレ”はありますが、やっぱり身体が大きいぶん中型犬や小型犬とは桁違いです。特に興奮モードや食事前はびっくりするくらいダラダラ。SNSの「タオル必携」はガチだし、うちでも常によだれ用フェイスタオルをソファや玄関にスタンバイしてました。お客さんが来た時も「ちょっと待ってね~」と口元を一拭きしてからご挨拶。潔癖ちゃんじゃなくても、最初は「おお、マジか」と声に出しそうになるくらいです(笑)。
とは言え、慣れてくると日常風景。「また机がベトベトだ~」って感じで、気づいた時にサッと拭けば問題なし。床はウェットティッシュや掃除道具(カーペットワイパー系)が活躍、基本的に“気づいた時に小まめ対処”がコツです。ソファや寝床にカバーや毛布を敷いておくと汚れてもすぐ洗えるし、家族も流行りの「犬用よだれ対策エプロン」(ホームセンターや100均のタオルを切って使うだけでもOK)を掛けてゴロゴロしてました。
カーペットや布製品は正直多少の覚悟が必要で、うちはケージ周りやリビングの「一番よだれリスクが高いゾーン」だけでも防水マットや吸水シートを敷いてガードしてました。夏は特によだれが多めだけど、冬だと少し落ち着く印象。これは個体差もあるかもしれません。
セントバーナードなど他の大型ヨダレ犬と比べて…「どっちもどっち」ですが、骨格や口元の作りのせいか、“ニューファンのが油断すると部屋じゅう点在アート”になりやすい気がします。ただ、セントバーナードよりは動きはゆっくりな印象なので、“ぶんまわし飛ばし”より“じわじわ垂れる”タイプ、という感じかも。
匂いに関しては、毛に絡むと多少は残るので、お手入れ頻度と乾いた布+消臭スプレーの併用がおすすめ。でも元々体臭も穏やかで、きちんと管理すれば「家中動物園!」みたいなことにはなりません。うちはシャンプー後に目の周りや口元もタオルでまめに拭いて清潔を意識していました。
正直なところ、最初から「よだれ文化」に親子で慣れる覚悟を決めていれば“案外楽勝”派。特にニューファンドランドの大らかさや優しさを知ってしまうと、「これも魅力のひとつか」と思えるようになります。服や手、床が多少ベトベトしても“平和の証拠”みたいなもの。潔癖気味の友人も最初は驚いていましたが、慣れると「大きいから仕方ない、むしろかわいい」と笑ってました。
「このグッズが助かった!」は、とにかく吸水性の高いタオル各種、除菌ウェット、洗えるカバーやブランケット、防水シート、そして家族全員で「またやられた~」と明るく対策できる心の余裕(笑)。
大変な瞬間もあるけど、それを上回る魅力を持つのがニューファンです。よだれを楽しむくらいの気持ちで、暮らしそのものを味わってみてください。
---------
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員含む)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載】
プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。
このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより
-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...
ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp
未解決
未解決
未解決
未解決
未解決
渋谷氷川神社内
2022 9月15日 (木)14時半過ぎ
6月14日 茨城県桜川市から迷子
【目撃情報】8/29 若松町1丁目を走る姿 【最終目撃場所】8/30〜9/4 春日町田んぼ近辺
2021年8月22日 午前11:30ごろ
倉敷市有城
2023年5月25日
大田区下丸子 矢口ポンプ場前の河川敷の茂みに入ってくのを目撃されたのか最後
2023/4/23 16時頃
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。