うちにはトイプードルがいます。彼女の観察力や空気を読む力、普段の行動を見ていると、「犬って本当に家族の一員なんだなあ」と感じることがよくあります。最近ふと気になったのが、家族が言い合いを始めたり、ちょっとピリッとした雰囲気になったときに、なぜか彼女が必死になって間に割って入ってくること。 もちろん、ただのじゃれ合いの時や、和やかな笑い声の時は全然気にせずのんびりくつろいでいるのですが、ほんの少しでも声が強くなったり、険悪なムードが漂い始めると急に目の色が変わる感じになるんです。時には吠えて注意を引こうとしたり、身体を間に割り込ませてきたりと、とにかく家族の空気を敏感に察知しているような素振りを見せてきます。 最初は「たまたまかな?」と思っていたのですが、何度も同じような場面で同じ反応をされると、これは偶然じゃないよね…と確信するようになりました。犬が家族の喧嘩を止めに入る理由って何だろう?とすごく気になっています。人間側としては、感情のぶつかり合いの一場面でも、犬にしてみれば「自分の大事な家族が危ない」「大好きな人たちがバラバラになっちゃうかも」みたいな、不安や心配を強く感じるのかもしれません。特にうちのトイプードルは甘えん坊な性格だからか、家族みんなが仲良くしているときは本当に満たされた顔をしているんです。 喧嘩の声が大きくなったり、強い口調やジェスチャーが出てきたりすると、「何かおかしい」という違和感をすごく感じているのかもしれません。犬ってもしかしたら人間が思っている以上に、声のトーンや雰囲気、さらには顔の表情まで敏感に受け取っているんじゃないかなと。普段は静かな我が家でも、突発的なやり取りが起きると、一瞬にして雰囲気が変わるのを感じているのかもしれません。 そんなとき、愛犬がそばに寄ってきて、吠えたり顔を覗き込んだり、時には前足でチョンチョンと手を触ってきたり。本気で「やめて!」と言っているように見えて、ちょっと申し訳なくなったりします。 私が感じるのは、犬自身が「家族の平和のために動いてる」というより、「不安や恐怖を感じて落ち着けないから何とかしたい!」っていう気持ちなのかな、ということです。家族が仲良くしていたいのはもちろん、自分自身もその安心した空間で過ごしたいという本音があるのかなと思っています。もともと群れで生活する動物ですし、仲間同士の争いごとがあると自分の居場所が危うくなる、そんな本能的な警戒心みたいなものも働いているのかもしれません。 以前、テレビで「犬は家族の仲裁役になることがある」と聞いたことがあります。その時は「うちだけじゃなかったんだ」とちょっと安心したのを覚えています。言葉が通じなくても、犬なりに全身で「争いごとはやめて」「仲良くして」とアピールしているように感じます。我が家でも喧嘩の途中で愛犬が割って入ってくると、一瞬で場の空気が和らぐんですよね。つい「あ、ごめんごめん」と喧嘩してたことがどうでもよくなることも多いです。愛犬の存在がクッションになってくれるというか、「この子が悲しむからもうやめよう」と思える不思議な力がある気がします。 もし他のご家庭でも似たような経験があったら、どんな犬種でもこういう反応をするのか教えてもらいたいです。うちはトイプードルですが、ダックスでもコーギーでも、きっと家族の表情や空気を察して間に入ってくる子は多いんじゃないかと感じています。 犬って本当に賢くて優しい生き物だなあと、こういう瞬間に改めて思います。「なんでうちの子は喧嘩を止めるんだろう?」と悩んでいる方がいれば、うちだけじゃないよという声も届けたいです!
コメントお寄せいただける方は、サイト会員登録後、本ページ内の『コメント・回答入力欄を開く』ボタンより、ぜひ、ご投稿をお願いいたします! ----- 【ハピわん!にお寄せいただいた内容を元に代理にてページ作成】 ※内容がわかりやすいよう、最低限の校正を運営にてかけている場合があります ※画像に関しては、イメージ画像を追加している場合がございます。 ※代理投稿は随時受付しておりますので、掲載のご要望ありましたらお申し付け下さい。 https://x.com/hapiwanjp
会員登録・ログイン後にコメント投稿できます。(未解決の案件のみ)
うちのトイプー(男の子です)も家族の空気にめちゃくちゃ敏感です。はじめは偶然かなと思ってたけど、おっしゃる通り、何度も何度も同じような反応を見ているうちに、これは本気で“家族センサー”が発動してるんだなと確信するようになりました。じゃれ合いとか盛り上がったときは静観しているくせに、ちょっとでも声のトーンが尖ったり険悪なムードの時はすぐ間に割って入ってきます。頭をぐいっと挟んできたり、ピーピー鳴いたり、最悪その場でお腹見せてみんなを笑わせてくれたり…「この場の空気を変えないと」と必死に頑張っているのが伝わって、犬ってすごいなって毎回思います。
私も最初のうちは「どうしてこんなに人間関係チェックしてるの?」と不思議だったけど、いろいろ調べてみたり仲間と話していると、どうやら犬って人間が思っている以上に家族という「群れ」の絆を大事に感じているみたいですね。大きな声や強いジェスチャーが出ると、「これは普通じゃないぞ」と感じて、居心地の悪さや不安を犬自身が感じているっぽいです。うちの場合はケンカの途中に割って入られると、みんな一瞬で笑っちゃうし、「ごめんごめん」となって、ケンカのムードが強制終了されることもしばしばです。本当に愛犬の「平和第一宣言」には助けられてます!
SNSや犬友とのトークでも「うちも同じ!」という話はよく出ます。プードルだけじゃなくて、ダックスでもコーギー、柴、ラブなど色んな犬種で「家族の仲裁役」がいるみたいですね。性格によるところも大きいですが、特に“人が好き”なタイプや、甘えん坊さんは仲間割れや不安な空気にすごく敏感なんだと思います。うちの子も普段はぼんやりしているくせに、険悪ムードは絶対見逃さない。むしろ、家族の空気が穏やかなときは本当に安心した顔で、爆睡してヘソ天してたりします(笑)。
「犬は意外と空気を読み過ぎて調子を崩すこともある」と獣医さんに聞いたこともあります。だからこそ、家族みんなで落ち着いて「はい、みんな仲直りして~」と犬に見える形でハグしたり、安心させてあげるとその後の様子がぐっと明るくなる気がします。特にトイプードルは感受性が強い子が多いので、「家族の平和=自分の安心」ってはっきり心で理解しているんだと思います。
もし他のご家庭のワンちゃんも「同じことやってるよ~」という体験があったら、ぜひ聞いてみたいですよね。こういう小さなエピソードって、家族の絆をより深めてくれるし、「犬って本当に素敵だなあ」と感じる瞬間じゃないでしょうか。今後もきっと、愛犬が場の空気を柔らかくしてくれることがあると思うので、そんな時は素直に「ありがとう」と伝えて、いっぱいなでてあげてください。犬はほんとに、言葉以上の愛と平和を持ってきてくれる存在ですよね。
---------
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員含む)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載】
プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。
このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより
-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...
ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp
未解決
未解決
未解決
未解決
未解決
国見町大字鳥取字堰下
5月11日
糟屋郡志免町南里
2021年9月22日 午前1時過ぎ
仙台市若林区六丁の目中町
2023/5/15
呉市
2021年7月8日午後2時半頃
球磨郡あさぎり町上西
2023/6/5
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。