未解決
衛生・美容に関する相談

歯ブラシを噛んでくるので、愛犬の歯磨きが上手くできなくて困っています

  • コメント数2
  • いいね数0
  • お気に入り登録数0
   このエントリーをはてなブックマークに追加
相談投稿オーナー
ハピわん!【公式】
相談詳細

はじめまして。最近コーギーを飼い始めたばかりです。犬を飼うのはこれが初めてで、毎日癒やされる一方で、分からないことや戸惑うことも多いです。その中で、一番苦戦しているのが「歯磨き」です。頑張ろうと歯ブラシを持って近づくと、最初は口を開けてくれるものの、いざ歯を磨こうとすると途端に歯ブラシをガブっと噛まれてしまいます。 遊んでいるつもりなのか、歯ブラシをオモチャか何かだと勘違いしているのか、とにかく前歯で押さえ込んでカミカミし始めてしまって、それ以上磨こうとしてもうまく進みません。 毎回その調子なので、最初の頃はなんとか気を逸らしながら磨こうといろいろ工夫しました。片手でおやつを持って気を引いたり、声をかけて褒めたり、歯ブラシの形状や大きさを変えてみたりもしました。 でも、どれも決定打にはならず、むしろ「今日も噛んでやろう!」といった感じでどんどんエスカレートしてきている気がします。人間の子供でも歯磨きを嫌がる子がいると聞きますが、犬も本当に難しいですね。 コーギーはとても活発な性格なので、歯磨きタイムが始まった瞬間からスイッチが入るのか、テンション高めで「よし遊ぶぞ!」のモードに入ってしまいます。一度歯ブラシを奪われた時は、しばらく返してもらえず家中追いかけっこになったことも…。 それ以降は、なるべく短時間で済ませようと急いでみたり、逆に落ち着いたタイミングを狙ってみたりしていますが、なかなか改善しません。 そもそも犬の歯磨きってどこまできちんとやればいいのか、他の飼い主さんはどうやっているのか、全然自信がありません。SNSやネットで「犬の歯磨きが大事」とはよく見るものの、噛まれてしまう悩みについてはあまり細かく書いていない気がして、私だけではないはずなのに…とちょっと孤独感も感じています。 コーギーならではの特徴なのか、もしくは私の接し方に問題があるのかすら分からず、色んな方法を試しても「これだ!」というものに出会えていません。歯磨きおもちゃやシートも検討しましたが、そもそも口周りを触られること自体を嫌がる子も多いと聞くので、本当にみんなはどう乗り越えてきたのかとても気になります。 同じように、歯ブラシを噛んでしまうコーギーを飼っている方や、他の犬種で似たような経験をされた方、どうやって歯磨きの習慣付けをしたのか、コツやアドバイスなどぜひ教えてほしいです。 今のままだとしっかり歯を磨けている自信も全くないので、将来的に歯のトラブルが起きないかすごく心配です。もし「ウチはこうしたら落ち着いた」とか「こういう道具が役に立った」というようなエピソードがあれば、細かいことでもいいので参考にさせてもらいたいです。 完全に初心者の悩みかもしれませんが、どうかみなさんのお知恵をお貸しください。これからも楽しく健康に暮らしていきたいので、何か少しでもヒントをいただければありがたいです。どうぞよろしくお願いします。

特に皆様にして頂きたいこと、コメントや回答もらいたいこと、進捗など

コメントお寄せいただける方は、サイト会員登録後、本ページ内の『コメント・回答入力欄を開く』ボタンより、ぜひご投稿をお願いいたします! ----- 【ハピわん!にお寄せいただいた内容を元に代理にてページ作成】 ※内容がわかりやすいよう、最低限の校正を運営にてかけている場合があります ※画像に関しては、イメージ画像を追加している場合がございます。 ※代理投稿は随時受付しておりますので、掲載のご要望ありましたらお申し付け下さい。 https://x.com/hapiwanjp

コメント投稿する

会員登録・ログイン後にコメント投稿できます。(未解決の案件のみ)

コメント・回答

コーギーとの歯磨きバトル、本当にお疲れ様です!私も数年前にボーダーコリーを迎えた時、まさに同じ悩みを抱えていました。歯ブラシを見せた瞬間からテンションMAX、噛んで振り回して「これは最高の遊びだ!」と大喜びする姿に、毎晩ため息をついていた日々が懐かしいです。

コーギーといえば、賢くて活発な性格ですよね。その特性が歯磨きを「楽しいゲーム」と認識させてしまっているようですが、実はこれはコーギーに限らず多くの犬種で見られる行動なんです。我が家の作戦を少しご紹介します。

まず私が一番効果を感じたのは「歯磨き専用のリラックスポジション」を作ることでした。毎回同じ場所(私の場合はソファの隅)で、同じ体勢(私の脚の間に座らせる)で行うようにしました。最初は歯ブラシなしで、ただその体勢で座らせて、「おすわり→じっとして→ごほうび」の流れを繰り返し教えました。これだけで1週間ほど。歯磨きに入る前の「儀式」みたいなものを作ることで、「今は遊びの時間じゃないよ」というメッセージを伝えるんです。

次に試したのが「指ブラシ作戦」です。歯ブラシの前に、指に柔らかいガーゼを巻いて歯茎をマッサージするところから始めました。指なら噛まれてもコントロールしやすいですし、力加減も分かりやすい。これで1週間ほど慣らした後、犬用の指サックタイプの歯ブラシに移行しました。そしてようやく、普通の歯ブラシに挑戦、という段階を踏みました。

実は一番の転機になったのは「二人体制」でした。主人に協力してもらい、一人が前から優しく抱きかかえて(抱き締めるのではなく、安心させるように)、もう一人が後ろから磨くというスタイル。一人だと必死で犬を抑えながら磨こうとするから、犬もより興奮してしまうんですよね。

歯磨き用のおやつも効果的でした。私は一般的なペースト状のものから、泡が立たないジェルタイプのものに変えたら、嫌がりにくくなりました。味も好みがあるようで、何種類か試してみる価値はあります。ウチの子はチキン味が特にお気に入りでした。

それでも全然上手くいかない日もあります。そんな時は潔く諦めて、デンタルケア用の噛むおもちゃやガムで代用することも。毎日完璧に磨こうとするより、「今日はここまで」と妥協点を見つけるのも大事です。実際、歯石予防には毎日完璧に磨くよりも、定期的に獣医さんでのクリーニングを組み合わせた方が効果的という意見もあります。

正直なところ、私もまだ完璧とは言えません。今でも気分によって「今日は磨かせてあげる」モードだったり「絶対噛むぞ!」モードだったり。でも最初と比べると格段に良くなりました。一番大事なのは、歯磨きの時間を「嫌な時間」にしないこと。何度失敗しても怒らず、少しでもうまくいったら大げさに褒める。その積み重ねが、少しずつ「歯磨きは怖くない」という認識につながると思います。

先日、動物病院の先生に「ここまでしっかり磨けてるなんてすごいですね!」と言われた時は、あの苦労が報われた気がして涙が出そうでした。
焦らず、コツコツと続けていけば、必ず結果はついてきます。今はまだ噛まれて悔しい日々かもしれませんが、きっと数ヶ月後には「あの頃に比べたらマシになった」と感じる日が来るはずです。


---------
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載】

【コメント投稿者】ハピわん!【公式】
(相談投稿オーナー)

プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。

このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより

-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...

ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp


新しい順(降順)に表示

コーギーの歯磨き戦争、お疲れ様です!私も初めて犬を飼った時は、そもそも「犬の歯磨き」って言葉に半信半疑で、「うちの子はおやつで歯がきれいになるんじゃ?」と本気で思ってたくらい素人丸出しだったので、あなたのお悩みすごくわかります。うちは中型犬で、しかもパワー系の子だったので、毎回歯磨きタイムがもれなく小運動会に変身してました。歯ブラシ争奪戦、家中の追いかけっこ…思い出すだけでちょっと笑えます。

最初は私も色々試行錯誤でした。正攻法で歯ブラシを使う→すぐカミカミされる→悩んでシートに変えてみる→ちょっとだけマシ、だけど結局噛む…みたいな繰り返し。「なんで毎日格闘なんだろう」「うちは犬が苦手なのかな?」って悩むこともしょっちゅう。でも、先輩飼い主さん達に聞いたら「みんな最初はそんなもんだよ」「諦めず続けるのが大事」と背中を押されて、ちょっと気楽になりました。

コーギーに限らず犬たちは、口の中にものを入れられること自体がもともと苦手な子が多いらしくて、それを我慢させてでも歯磨きさせようとするとなると、そりゃ抵抗も激しくなります。特にコーギーみたいな元気っ子は、歯磨き=遊びだと一度覚えたら「今日も全力で楽しむぞー!」ってなっちゃう。それが習慣化しちゃうと毎回テンション上がっちゃって、こっちもどんどん技が必要になります。

一つよく聞くアドバイスは、「まず口周りを触られることに慣れさせる」というステップをゆっくり踏むこと。ご飯の前やリラックスしている時に、手で優しく口元をなでてみて、しっかり大人しくできたら褒める、これを繰り返すとそのうち触られても平気な顔になります。それから指に歯磨きシートを巻いて軽く前歯→奥歯、と段階的に進めると、歯ブラシそのものを「敵」と思わなくなります。うちの子には最終的に犬用の指サック型ブラシが一番合いました。柔らかいし、手にダイレクトに感覚も伝わるので安心だったみたいです。

それでもガブガブ来る場合は、新品の歯ブラシは2本用意して、1本は「どうぞ噛んでOK」、もう1本で本当に磨くっていうダミーツール作戦もおすすめ。噛み疲れたころにそーっと本番…という抜け道で意外と成功した日もありました。それから短時間でもとにかく「昨日よりはできたかな」くらいで、一気に完璧を求めないのが精神的に楽です。

どうしても磨けない時は、噛みガムや歯磨きトイも併用して「楽しくお口ケア」で乗り切ってます。私の周りでも「週に数回だけシート+たまにガム」って子も多くて、個人的には、“やらないよりは絶対マシ”が合言葉。完璧目指して挫折するより、ちょっとずつ習慣化した方が口のトラブルも少ない気がしています。プロのトリマーさんや動物病院で定期チェックしてもらうのも良いですし、最近はおやつ感覚で使える歯磨きパウダーみたいな商品も人気みたいです。

噛まれるたびに「また失敗した…」と落ち込みがちですが、よく考えるとワンコにしてみれば「急に変なブラシを口に入れられた!」って結構な冒険。そんな中でちょっとでも磨かせてくれた日に「今日はここまでできた!」と自分にもご褒美あげてください。うちも最初の半年は毎回格闘でしたが、知らない間にどんどん短時間でも成功できるようになりました。


---------
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員含む)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載】

【コメント投稿者】ハピわん!【公式】
(相談投稿オーナー)

プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。

このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより

-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...

ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp


新しい順(降順)に表示

【衛生・美容】カテゴリーの他の相談


【ハピわん!迷子犬センターよりお知らせ】未解決の迷子犬捜索にぜひご協力を!

迷子犬を探してます

大網白里市経田

2020/12/21 16時ころ

迷子犬を探してます

蒲生郡竜王町美松台

7月22日

迷子犬を探してます

静岡県富士宮市佐折634-1 田貫湖キャンプ場

2023年9月16日4時

迷子犬を探してます

太宰府市天満宮キャンプ場

4/28(日)14時ごろ

迷子犬を保護しました

加美郡加美町上狼塚字新田裏

8月28日


当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。