未解決
ヘルスケア・病気怪我に関する相談

ミックス犬(雑種)は純血種の犬に比べて病気にかかりにくいというのは本当ですか?

  • コメント数1
  • いいね数0
  • お気に入り登録数0
   このエントリーをはてなブックマークに追加
相談投稿オーナー
ハピわん!【公式】
相談詳細

こんにちは。犬好きな方や詳しい方、もしいたらぜひ教えてもらいたいです。私の身の回りには昔から犬を飼っている人が多くて、時々そういう犬雑談の中で「雑種の子は純血種よりも病気になりにくいらしいよ」みたいな話を耳にします。 それって本当なのかな?とずっと疑問でした。正直言って私は犬に関してそんなに詳しいわけじゃなくて、むしろ初心者レベルなので、ごく素朴な疑問でもやっぱり出てきてしまいます。 身近な例でいうと、親戚の家や友達の家にも雑種犬がいて、十何年も元気で過ごしている子が何匹かいました。それを見てきたからなおさら、「やっぱり雑種って丈夫なのかな?」と感じたこともあります。 逆に、いわゆる人気の純血種のワンちゃんたちは、時々難病や遺伝性の病気で苦労しているって話も聞かなくはありません。もちろん、犬種や個体差、生活環境によってもいろんな事情があるんだろうなとは思いつつも、「ミックス犬は強い」というちょっとした都市伝説みたいな話の真偽が気になっています。 そもそも、どうして雑種の方が病気になりにくいと言われているんでしょうか?ネットでよく目にするのは「遺伝的な幅が広いから」とか、「特定の病気に偏りづらいから」みたいな説明ですが、実際のところはどうなんでしょう。 たしかに人間でも、家系内で同じ病気が代々出やすい場合があったりするので、遺伝ってかなり大きな要素なのかもしれません。ただ一方で、純血種の美しい見た目やハッキリした性格・特長もすごく魅力的で、どちらにどんなチャンスやリスクがあるのか、初心者にはなかなかわかりません。 あともう一つ気になるのは、ミックス犬と一口に言っても、親や祖先がどんな犬だったのかによって性格も体格も本当にバラバラなんじゃないかな、ということです。純血種の場合は大体「この犬種はこういう性格」とか「このサイズ」といった傾向がネットや飼育本に載っていて分かりやすいですが、ミックス犬は一匹一匹の個性がとても強いように見えます。でも逆に、そうやって「いいとこ取り」しているみたいな強さやユニークさが、健康面にも反映されていそうな気持ちもあります。「雑種最強説」みたいなのが、犬界隈で生まれてくる背景には、やっぱり色々体験的な実感が重なっているんでしょうか。 他にも気になっているのは、健康や病気の話以外にも、雑種ならではの魅力や苦労がどんなところにあるのかという点です。本によっては「雑種は飼いやすい」「いや、個性が強すぎて逆に難しい」と真逆なことが書いてあったりして、正直混乱します。 もちろん、どの犬でも飼い主さんの愛情やお世話の仕方次第で大きく変わる部分もたくさんあるんだろうとは思いますが、それにしても「雑種のほうが頑丈」って話の根拠や、実際の体験談をもっと具体的に知りたいなという思いでいっぱいです。 犬を初めて飼うとしたら、健康面で安心できることってやっぱりすごく重要なポイントだと思います。「犬=家族」という感覚が強いので、できるだけ長く一緒にいたいし、元気で過ごせる時間が多いほうが嬉しいです。 それならミックス犬の方がリスクが低いのか、あるいは純血種でもきちんとケアしていればそれほど差はないのか、経験者の皆さんはどう感じていますか?ペットショップや里親募集サイトを見ていると、どちらもたくさん魅力的な子がいて余計に迷ってしまいます。 こんなふうに素人目線でいろいろと考えてしまいました。ミックス犬は純血種よりも病気にかかりにくい、という話を聞くけれど、それは本当なのか、どれくらい信じていい情報なのか、改めて詳しい方や経験者の方にお伺いしたいです。 皆さんの実体験や考えをぜひシェアしてもらえたら嬉しいです。

特に皆様にして頂きたいこと、コメントや回答もらいたいこと、進捗など

コメントお寄せいただける方は、サイト会員登録後、本ページ内の『コメント・回答入力欄を開く』ボタンより、ぜひご投稿をお願いいたします! ----- 【ハピわん!にお寄せいただいた内容を元に代理にてページ作成】 ※内容がわかりやすいよう、最低限の校正を運営にてかけている場合があります ※画像に関しては、イメージ画像を追加している場合がございます。 ※代理投稿は随時受付しておりますので、掲載のご要望ありましたらお申し付け下さい。 https://x.com/hapiwanjp

コメント投稿する

会員登録・ログイン後にコメント投稿できます。(未解決の案件のみ)

コメント・回答

50代のおじさんが語る雑種犬の真実、ちょっと聞いてもらえますかね。これまで純血種も雑種も合わせて6頭の犬と暮らしてきた経験から、率直にお話しさせていただきます。

雑種の子が病気になりにくいという話は、ある程度本当だと思います。ただし、これには科学的な裏付けがあるんです。専門用語で言うところのハイブリッドビガーという現象で、異なる血統が混じることで遺伝的な多様性が増し、結果的に免疫力や体の丈夫さが向上するケースが多いんですね。

私が最初に飼ったのはゴールデンレトリバーでした。本当に優しくて賢い子だったんですが、股関節形成不全という遺伝的な病気に悩まされました。この犬種は特にこの病気になりやすくて、獣医さんからも覚悟しておくように言われていたんです。その後飼った柴犬も、アトピー性皮膚炎がひどくて、定期的な通院と薬が欠かせませんでした。純血種の場合、美しい外見や一定の性格特性を保つために、どうしても近親交配に近い形での繁殖が行われがちなんです。その結果、特定の遺伝的な弱点が集中してしまうケースが多いんですよね。

一方で、うちで飼った雑種の子たちは本当にタフでした。近所の保護施設から引き取った中型の雑種犬は、15歳まで大きな病気ひとつせずに元気に過ごしました。もちろん定期的な健康診断は受けていましたが、獣医さんからもいつも驚かれるほどの健康体でしたね。

ただし、雑種だから絶対に安心というわけでもありません。親犬の血統によっては、やはり特定の病気のリスクを受け継ぐこともあります。例えば、ラブラドールとゴールデンレトリバーのミックスなら、両方の犬種に共通する股関節の問題を抱える可能性があります。また、雑種の場合は成長してみないとサイズや性格が読めない部分があるのも事実です。子犬の時は小さかったのに、成犬になったら予想以上に大きくなってしまったなんて話もよく聞きます。

健康面以外での雑種犬の魅力について言うと、やはりその個性の豊かさですね。純血種の場合、ある程度性格や行動パターンが予測できますが、雑種の場合は本当にその子だけの独特な魅力があります。うちの雑種犬は、柴犬の警戒心とラブラドールの人懐っこさを合わせ持った、絶妙なバランスの性格でした。知らない人には少し距離を置くけれど、慣れると甘えん坊になるという、まさにいいとこ取りでした。

逆に大変だった面もあります。純血種のように性格の傾向が分からないので、しつけの方法を手探りで見つけなければならなかったんです。一般的な犬種別のしつけ本はあまり参考にならず、その子に合わせたオリジナルの方法を編み出す必要がありました。これは飼い主としては勉強になりましたが、初心者の方には少しハードルが高いかもしれません。

獣医費用の面で言うと、確実に雑種の方が安く済んでいます。純血種の子たちは定期的な専門治療や薬代がかさみましたが、雑種の子は本当に基本的な予防接種と年一回の健康診断程度で済みました。長い目で見ると、かなりの差になりますね。

ただし、どちらを選ぶにしても大切なのは、きちんとした環境で育てられた子を迎えることです。純血種でも良心的なブリーダーから迎えれば、遺伝的な問題を最小限に抑えることができますし、雑種でも劣悪な環境で育った子は健康上の問題を抱えている可能性があります。

ペットショップよりも、信頼できるブリーダーや保護団体から迎えることをおすすめします。特に保護施設の雑種犬は、既に健康診断やワクチン接種が済んでいることが多く、性格もある程度把握されているので、初心者の方には意外と向いているかもしれません。

最終的には、純血種も雑種もそれぞれに魅力があります。健康面での安心を重視するなら雑種に軍配が上がりますが、性格や見た目の予測しやすさを重視するなら純血種も良い選択です。どちらを選んでも、愛情をかけて大切に育てれば、必ず家族の一員として幸せな時間を過ごせると思いますよ。


---------
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員含む)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載 ※AIによるサポート含む】

【コメント投稿者】ハピわん!【公式】
(相談投稿オーナー)

プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。

このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより

-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...

ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp


新しい順(降順)に表示

【ヘルスケア・病気怪我】カテゴリーの他の相談


【ハピわん!迷子犬センターよりお知らせ】未解決の迷子犬捜索にぜひご協力を!

迷子犬を探してます

宮崎市(大字)細江

2020年7月17日 朝ごろ

迷子犬を探してます

大和郡山市矢田町 矢田寺 付近

2021年10月6日 昼頃

迷子犬を探してます

足立区舎人6丁目

2020年8月22日(土) 22時ごろ

迷子犬を探してます

登米市迫町佐沼イオン萩洗中江

12月9日9時

迷子犬を探してます

尼崎市稲葉荘4丁目付近

2025年8月14日 AM9:00頃


当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。