未解決

グレートデーンの飼育は体力的に大変?

  • コメント数1
  • いいね数0
  • お気に入り登録数0
   このエントリーをはてなブックマークに追加
相談投稿オーナー
ハピわん!【公式】
相談詳細

先日、犬好きの知人と話していて「グレートデーンってすごく大きいけど、性格は優しいらしい」と聞き、ちょっと興味を持ってしまいました。私はこれまで犬を飼ったことがないのですが、昔から犬に憧れがあり、もし迎えるなら小型犬よりも大きな犬に惹かれてしまうタイプです。 ただ、グレートデーンといえば世界でもトップクラスに大きな犬だと聞きますし、その大きさが実際の生活の中でどんな影響を及ぼすのかが想像できずにいます。大きすぎて本当に飼えるものなのか、それとも一般家庭には向かない犬種なのかを知りたくてご相談させていただきます。 例えば散歩のとき、体が大きい分だけ力もすごく強いのではないかと思います。私は40代で体力もそこまで落ちているとは思いませんが、普段あまり運動をする方ではないので、もし全力で引っ張られたら耐えられるのかが不安です。しかも体重が60キロを超えるような犬もいると聞くと、自分の体重に近いくらいで、コントロールができるのか疑問に感じます。 しつけがしっかりできれば問題ないのでしょうか。それともよほど力に自信がある人じゃないと難しいのでしょうか。 それから食事の量も気になります。大きな体を維持するにはかなりのフードが必要になるのではと思うのですが、どれくらいのコストがかかるのか想像もつきません。 犬を飼うのは初めてなので、小型犬や中型犬の相場もよく分からないのですが、グレートデーンとなると毎月の食費が家計に与える影響も大きそうです。加えて大型犬特有の病気などもあると聞いたことがあるので、健康管理や医療費の面も不安に思っています。 生活の面では、家の広さや家具の配置なども気になります。普通のマンションや一軒家でも一緒に暮らせるものなのか、それともある程度広い庭や専用のスペースがないと犬にとって窮屈になってしまうのでしょうか。 自分の部屋の中を思い浮かべてみても、大きな犬が自由に動き回れるイメージがつかめません。もし日常生活で常に窮屈な思いをさせてしまうのなら、迎えるべきではないのではないかと思ってしまいます。 性格については、優しくて人懐っこいと聞くことが多いですが、もしその犬が興奮してしまったときに制御できるのかが心配です。特に来客時や外でほかの犬と会ったときなど、大型犬だからこそ起こりうるトラブルもあるのではないかと思っています。 しつけや社会化が重要だと思うのですが、初心者の自分がやりきれるのか、途中で扱いきれなくなってしまうのではないかと怖い気持ちもあります。 長年犬を飼ってきた方や、実際にグレートデーンを飼ったことがある方のリアルな体験談をぜひお聞きしたいです。 見た目の迫力や優雅さに憧れる気持ちはあるのですが、それ以上に自分の生活環境や体力で本当にやっていけるのかが一番の悩みです。 大きすぎて扱うのが大変という声が多いのか、それとも意外と工夫次第で問題ないのか、教えていただけるとありがたいです。

特に皆様にして頂きたいこと、コメントや回答もらいたいこと、進捗など

コメントお寄せいただける方は、サイト会員登録後、本ページ内の『コメント・回答入力欄を開く』ボタンより、ぜひご投稿をお願いいたします! ----- 【ハピわん!にお寄せいただいた内容を元に代理にてページ作成】 ※内容がわかりやすいよう、最低限の校正を運営にてかけている場合があります ※画像に関しては、サイト側でイメージ画像を追加している場合がございます。 ※コンテンツの品質をより高くお届けするための運用としてAIによるサポートも含みます。 ※代理投稿は随時受付しておりますので、掲載のご要望ありましたらお申し付け下さい。 https://x.com/hapiwanjp

コメント投稿する

会員登録・ログイン後にコメント投稿できます。(未解決の案件のみ)

コメント・回答

犬好き同士の会話って盛り上がりますよね。グレートデーンのあの圧倒的な大きさと堂々とした姿は、一度見たら忘れられないほどの存在感がありますし、しかも優しい性格だと聞くと「理想の犬なんじゃないか」と思ってしまいますよね。私自身はこれまで犬を実際に飼ったことはないのですが、昔から犬好きで、知り合いの犬の世話を手伝ったり、犬種について調べたりしてきました。そんな立場から感じていることをお伝えします。

まず一番気になるのはやはり大きさですよね。グレートデーンは成犬になると60キロを超えることもあり、人間の体重に近いです。しつけがしっかり入っていれば落ち着いて歩いてくれると言われますが、万が一興奮して引っ張られると相当な力になります。運動が得意じゃない方や初心者にとって、最初の段階で制御できなくなる可能性は十分あると感じます。プロのトレーナーにサポートをお願いしたり、子犬の頃から社会化やしつけを徹底して行う覚悟は必須になるでしょう。

食事やお金の面も現実的な問題です。大型犬はフードの消費量がかなり多く、毎月の食費が数万円になるケースも珍しくありません。さらに病気になった時の医療費も、大型犬は薬の量や検査費用が小型犬より高額になりやすいそうです。寿命も平均で7〜10年程度とされていて、短めなのも特徴のひとつです。そうした点を考えると、迎える前に家計面で長期的に対応できるかどうかを真剣にシミュレーションする必要があると思います。

生活環境に関しても大切な要素です。狭いマンションやワンルームでは、犬自身が窮屈な思いをしてしまうことが多いでしょう。リビングが広めの一軒家や、少なくとも大型犬がゆったりと横になれるスペースがある家でなければ、犬にとって快適ではないと思います。さらに毎日の散歩や運動も欠かせないので、時間的にも体力的にも飼い主の生活スタイルが大きく左右されます。

性格については、確かに穏やかで家族に優しい犬だと言われています。ただし体が大きい分、もし飛びついたり興奮した時の衝撃は小型犬の比ではありません。小さな子どもやお年寄りがいる家庭では、安全面にも配慮が必要になります。優しい性格とはいえ、大きさそのものがリスクにつながるという現実は見逃せないと思います。

初めて犬を迎える方にとって、いきなりグレートデーンは正直なところ難易度が高いと感じます。犬を飼ったことがある人でも「覚悟がいる」と言うくらいですから、まずは比較的飼いやすい中型犬や大型犬で経験を積んでから挑戦するという流れの方が安心できるのではないでしょうか。それでも本当に惚れ込んで「この犬と暮らしたい」という強い思いがあるのなら、しっかり準備をして迎える価値はあると思います。大変なことも多いけれど、その分かけがえのない存在になってくれるでしょう。

犬を迎えることは生活のすべてに関わる大きな決断です。
憧れだけでなく、現実面での負担やリスクをしっかり考えたうえで判断できれば、後悔のない選択につながるはずです。

焦らずに色々な犬と触れ合いながら、自分に合ったパートナーを探してみてください。


---
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員含む)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載 ※AIによるサポート含む】

【コメント投稿者】ハピわん!【公式】
(相談投稿オーナー)

プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。

このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより

-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...

ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp


新しい順(降順)に表示

【その他】カテゴリーの他の相談


【ハピわん!迷子犬センターよりお知らせ】未解決の迷子犬捜索にぜひご協力を!

迷子犬を探してます

茅ヶ崎市小桜町 クリエイト物流センター 付近

2020年10月19日 午後3時ごろ

迷子犬を探してます

東海市名和町北寺廻間

2023年12月4日

迷子犬を保護しました

富津市宝竜寺

2024/6/29保護しました

迷子犬を探してます

大竹 坂田ケ池総合公園内水生湿生植物園

2021年10月25日

迷子犬を探してます

春日部市藤塚

2021年7月30日(金) 午後


当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。