未解決

ミニチュアシュナウザーは人懐っこい性格ですか?

  • コメント数2
  • いいね数0
  • お気に入り登録数0
   このエントリーをはてなブックマークに追加
相談投稿オーナー
ハピわん!【公式】
相談詳細

こんにちは。つい最近ミニチュアシュナウザーを迎えたばかりです。犬を飼うのは初めての経験で、毎日が新しい発見の連続なのですが、わからないことや戸惑うことも多くて、先輩飼い主さんにぜひ教えていただきたい気持ちでいっぱいです。今回質問したいのは、ミニチュアシュナウザーの性格、特に人懐っこさについてです。 迎えたばかりということもあって、まだ私との関係性も作っている途中だと思うのですが、思った以上に警戒心が強いのかな?と感じる場面があったり、逆にすごく甘えてくるときもあったりで、正直どういう性格の犬なのかつかみきれずにいます。インターホンが鳴ると吠えたり、知らない人が近づくと緊張している様子を見せることもありますが、その一方で私にはとてもくっついてきたり、手をぺろぺろ舐めたりと、可愛い仕草もたくさん見せてくれます。こういう波のある行動は子犬だからなのか、それともミニチュアシュナウザーという犬種の特徴なのか、まだ判断できずにいます。 私自身が犬を飼うのが初めてなので、人懐っこい性格かどうかはとても気になる部分です。家族にはすぐに心を開くけれど、外の人には慣れるのに時間がかかるタイプなのか、それとも本来は誰にでもフレンドリーに接する犬種なのか、どうなのでしょうか。散歩に行くようになれば他の犬や人とも触れ合う機会が増えると思いますが、今のところは家の中での様子を見ているだけなので、これからどうなるのか想像がつきません。 もうひとつ気になるのは、性格の大部分が育て方や接し方で変わるのか、それとも犬種としてのもともとの傾向が強いのかという点です。もし人懐っこさが育て方によって左右されるなら、今の時期からどう接してあげればいいのかをきちんと理解しておきたいです。逆に犬種として少し警戒心が強めに出やすいのであれば、それを前提にした付き合い方を学んでいくべきなのかなとも思っています。 ミニチュアシュナウザーをすでに飼っている方にお聞きしたいのですが、実際のところ、人懐っこいと感じることが多い犬種なのでしょうか。 それとも少し慎重な面を持っていて、飼い主との関係性を深めることで本来の甘えん坊な部分が出てくる感じなのでしょうか。 今はまだ一緒に暮らし始めて間もないので、私自身も焦らずに信頼関係を作っていきたいと思っていますが、先輩飼い主さんの体験談やアドバイスを聞けるととても心強いです。

特に皆様にして頂きたいこと、コメントや回答もらいたいこと、進捗など

コメントお寄せいただける方は、サイト会員登録後、本ページ内の『コメント・回答入力欄を開く』ボタンより、ぜひご投稿をお願いいたします! ----- 【ハピわん!にお寄せいただいた内容を元に代理にてページ作成】 ※内容がわかりやすいよう、最低限の校正を運営にてかけている場合があります ※画像に関しては、サイト側でイメージ画像を追加している場合がございます。 ※コンテンツの品質をより高くお届けするための運用としてAIによるサポートも含みます。 ※代理投稿は随時受付しておりますので、掲載のご要望ありましたらお申し付け下さい。 https://x.com/hapiwanjp

コメント投稿する

会員登録・ログイン後にコメント投稿できます。(未解決の案件のみ)

コメント・回答

初めて犬を迎えたときのドキドキ感、すごくよくわかります。私も初めてミニチュアシュナウザーと暮らし始めた頃は、毎日が発見の連続で、同時に「これって普通の反応なのかな?」と迷うことも多かったです。でも、その迷いや戸惑いも、今振り返ると大切な関係づくりの一部だったなと思います。

ミニチュアシュナウザーは、基本的には人懐っこい性格を持ちながらも、警戒心が強い面もある犬種です。家族に対してはとても愛情深く、甘えん坊な一面を見せますが、初めて会う人や環境には慎重になることが多いです。だから、インターホンが鳴ったときに吠えたり、知らない人に対して少し距離を置くのは、決して性格が悪いわけではなく、シュナウザーらしい反応だと捉えて大丈夫です。実際に私の飼っていたシュナも、家ではベタベタ甘えてくるのに、外ではじっと観察してから人に近づく、という慎重な一面がありました。

性格の形成には生まれ持った傾向と育て方の両方が影響します。シュナウザーの場合、警戒心の強さは犬種としての特徴ですが、社会化や接し方次第で人懐っこさをより引き出すことができます。例えば、家の中で安心できる場所を作ってあげたり、抱っこや撫でるときに優しく声をかけながらスキンシップを取ることで、信頼関係はぐっと深まります。また、外の世界に慣れさせる場合も、最初から無理に近づけるのではなく、距離を保ちながら少しずつ経験を増やすことが大切です。そうすることで、慎重さを持ちながらも人懐っこい面を自然に伸ばすことができます。

子犬の頃は、気分や環境によって行動が大きく変わるのも普通のことです。甘えてくるときもあれば警戒することもある、その波も信頼関係を築くプロセスだと思ってください。時間をかけてじっくり向き合えば、家族にだけ見せる特別な甘えん坊な一面がどんどん出てくるはずです。焦らず、シュナちゃんのペースに合わせて接することで、あなたとシュナちゃんの絆は着実に深まっていきます。

最初は少し慎重で戸惑うこともあるかもしれませんが、その慎重さも含めてミニチュアシュナウザーの魅力です。日々の小さな変化や仕草を楽しみながら、安心感をたくさん与えてあげることで、人懐っこい部分も自然に引き出せます。
時間とともに「この子はこんなに私に甘えてくれるんだ」と思える瞬間が必ず増えてくるので、今の戸惑いはそのための大切な時間だと考えて大丈夫です。

シュナちゃんと一緒に過ごす毎日が、少しずつもっと楽しく、心温まるものになりますように。


---
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員含む)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載 ※AIによるサポート含む】

【コメント投稿者】ハピわん!【公式】
(相談投稿オーナー)

プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。

このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより

-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...

ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp


新しい順(降順)に表示

初めてのわんことの生活って、楽しい反面わからないことだらけで戸惑う瞬間も多いですよね。私も初めて犬を迎えたときは毎日が「これで合ってるのかな?」の連続で、嬉しさと不安が混ざった日々を送っていました。お気持ち、すごくよくわかります。

さて、ミニチュアシュナウザーの性格についてですが、この子たちはとても賢くて家族への愛情が深い一方で、警戒心や独立心がしっかりしている傾向があります。だから「めちゃくちゃ甘えてきたかと思えば、急に知らない人にはちょっと距離を取る」といった行動は、まさにシュナらしいなと感じますよ。特にインターホンで吠えるのは、番犬気質が強めに出ている典型的な行動です。逆に飼い主さんに対してはベタベタ甘えたりするのは、もうすでに信頼の芽が育っている証拠だと思います。

私が以前飼っていた子も、家族には本当に人懐っこくて、膝の上で寝るのが大好きだったのですが、外に出ると初対面の人にすぐ飛びつくタイプではありませんでした。じっと相手を観察して、「この人は大丈夫」と判断してからようやく近寄る、そんな感じでしたね。ですから、初めて犬を飼う方からすると「ちょっと慎重すぎるのかな?」と感じるかもしれませんが、それはその子の個性でもあり、犬種としての傾向でもあります。

人懐っこさに関しては、持って生まれた性格に加えて、やっぱり育て方や経験が大きく影響します。例えば子犬のうちから色んな人や犬と少しずつ関わる機会を作ってあげると、フレンドリーな面が伸びやすくなります。ただし無理に慣れさせようとすると逆効果で怖がりが強まってしまうこともあるので、あくまで少しずつ、その子が安心できる範囲で広げていくのが大切です。焦らずに時間をかけていけば、「最初はちょっとシャイだけど、慣れるとめちゃ甘えん坊」という姿をどんどん見せてくれると思いますよ。

実際に暮らしてみると、犬種の特徴はベースにあるけれど、最終的にはその子自身の個性が強く出てきます。シュナウザーは警戒心もあれば甘えん坊な面もある、だからこそ飼い主との絆を感じやすい犬種だと私は思っています。最初は「本当に懐いてくれるのかな」と不安になっても、気づけば日常の中で「こんなにも私を頼ってくれてるんだ」と思える瞬間がどんどん増えていくはずです。

今はまだ始まったばかりの関係づくりの時間。お互いに「この人(この子)は安心できる存在だ」と思えるようになるまで、自然体で過ごしていけば大丈夫です。これから散歩に行き始めるとまた違った一面も見られるので、その変化を楽しみながら、少しずつ経験を重ねていってくださいね。きっと今の戸惑いも「最初はこんな風に悩んでたなあ」と微笑ましい思い出になると思います。

あなたとシュナちゃんの日々が、ますます温かく楽しいものになりますように。


---
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員含む)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載 ※AIによるサポート含む】

【コメント投稿者】ハピわん!【公式】
(相談投稿オーナー)

プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。

このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより

-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...

ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp


新しい順(降順)に表示

【その他】カテゴリーの他の相談


【ハピわん!迷子犬センターよりお知らせ】未解決の迷子犬捜索にぜひご協力を!

迷子犬を探してます

北名古屋市九之坪神明

2023年10月8日

迷子犬を保護しました

登米市迫町佐沼内町

12月19日

迷子犬を探してます

札幌市西区福井

2022年10月20日

迷子犬を目撃しました

柏市十余二

2023年7月24日10:30

迷子犬を探してます

名古屋市 西区

2022年1月18日(火)


当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。