未解決

2025/02/28 22:19 投稿

犬が特定の場所を執着して嗅ぐのはなぜ?謎の行動の理由を知りたいです

  • コメント数1
  • いいね数0
  • お気に入り登録数0
   このエントリーをはてなブックマークに追加
相談投稿オーナー
ハピわん!【公式】

プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。

このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより

-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...

ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp

相談詳細

こんにちは。7歳のビーグルを飼ってます。みなさんに聞きたいことがあって投稿しました。 うちのビーグル、散歩中や家の中でも、ある特定の場所を執着して嗅ぎ続けることがあるんですよね。もう10分くらい同じところをクンクンしてることもあって、「もう行こうよ〜」って引っ張っても全然動かないこともあります。 特に、マンションの角とか、公園の特定の茂みとか、うちの玄関マットの端とか。私には何もないように見えるんですが、犬にとっては何かすごく重要な情報でもあるんでしょうか? ビーグルって嗅覚が優れてるから、そういう行動が多いのかなとも思うんですけど、それにしても異常なくらい熱心に嗅ぐんですよね。時々地面を掘ろうとすることもあって、公園の管理の人に怒られたこともあります(汗) 面白いのが、一度嗅いだ場所って次の日も必ず立ち寄るんです。まるで「昨日ここにあったあの匂い、今日はどうなってるかな?」みたいにチェックしてるみたい。犬の記憶力ってすごいなと感心しちゃいます。 あと気になるのが、季節によって嗅ぐ場所が変わることもあるんです。夏場は公園の水飲み場の周りをよく嗅いでるけど、冬になると古い木の根元をじっくり嗅いだり。これって季節によって匂いが変わるからなのかな? ちなみに、他の犬のおしっこのあとをチェックするのは分かるんですよ。「ここに誰か来たな」って確認してるんだなって。でも、全く何もなさそうな壁の角とかをずーっと嗅いでるのは謎で。 友達の犬は、そんなに匂いに執着しないらしくて。「うちの子はさっさと歩くよ〜」なんて言われると、ちょっと羨ましくなったりして(笑)。でも、うちの子の嗅ぎ嗅ぎタイムも可愛いから許しちゃうんですけどね。 あと不思議なのが、私が料理した後の台所の床を異常に嗅ぐことがあるんです。特にお肉を焼いた後とか。もちろんこぼれた食べ物を探してるんだろうなとは思うんですが、丁寧に掃除した後でも熱心に嗅いでて。匂いってそんなに長く残るものなんですかね? 一度面白い経験をしたのが、引っ越して1年も経つのに、前の家の近所を通ったら、すごく興奮して特定の電柱の下を嗅ぎまくったことがあって。「ここ覚えてるの!?」ってびっくりしました。犬の記憶と嗅覚の結びつきってすごいなと思って。 みなさんのワンちゃんも、こういう行動ありますか?特定の犬種に多い行動なんでしょうか、それとも個体差?あと、飼い主としては、そういう時はずっと待っていた方がいいんでしょうか?それとも「もう行くよ」って引っ張った方がいいんでしょうか? 犬にとっては「匂いを嗅ぐ」ことが新聞を読むような感覚なのかなって思ったりもするんですが、それにしても人間には理解できないほど熱心に嗅ぐときがあって。その匂いの世界に少しでも入り込めたらなって思います。 ビーグルを飼ってる方で、特に「うちの子も同じ!」って方がいらっしゃったら、ぜひ教えてください。もしかして、私が気づいてない何か理由があるのかなって気になって。 あと、この「特定の場所を執着して嗅ぐ」行動を理解して、上手に付き合っていくコツとかあれば教えていただけると嬉しいです。散歩の時間が制限されているときとか、正直ちょっと困ることもあるので…。 皆さんのワンちゃんの行動や対応法など、ぜひ聞かせてください!

特に皆様にして頂きたいこと、コメントや回答もらいたいこと、進捗など

コメントお寄せいただける方は、本ページ内の『コメント・回答入力欄を開く』ボタンより、ぜひ、ご投稿をお願いいたします! ----- 【ハピわん!にお寄せいただいた内容を元に代理にてページ作成】 ※内容がわかりやすいよう、最低限の校正を運営にてかけている場合があります ※画像に関しては、イメージ画像を追加している場合がございます。 ※代理投稿は随時受付しておりますので、ご要望ありましたらお申し付け下さい。 https://x.com/hapiwanjp

コメント投稿する

会員登録・ログイン後にコメント投稿できます。(未解決の案件のみ)

コメント・回答

ビーグルあるあるですね!
実は私も犬の訓練に関わった経験があるんですが、特にビーグルの「嗅ぎ探索」については、飼い主さんからよく相談を受けるんですよ。

まず、ビーグルの嗅覚についてお話ししますと、彼らは狩猟犬として何世紀もの間、嗅覚を頼りに獲物を追跡するように育種されてきました。人間の嗅覚と比べると約1万倍以上も優れてるんです。だから、私たちには何もないように見える場所でも、ビーグルにとっては情報の宝庫なんですよ。

特定の場所を執着して嗅ぐ行動は、ビーグルの本能そのものなんです。例えば、マンションの角や公園の茂みには、他の動物が残していった情報(尿や体臭など)が集まりやすい場所なんです。それに、風で運ばれてきた匂いが溜まりやすい場所でもあります。

季節による嗅ぎ場所の変化も、すごく興味深い観察ですね。夏は水飲み場周辺に動物が集まりやすいですし、冬は木の根元に小動物が隠れていることも。それに、温度や湿度によって匂いの強さや残り方も変わってくるんです。

料理後の床を嗅ぐのも納得です。人間が丁寧に拭き取っても、microscopic(微細)なレベルでの食べ物の粒子は残っているんです。ビーグルの鼻なら、それが検知できちゃうんですよ。

1年経っても前の家の近所を覚えてたってのは、まさにビーグルらしいですね。犬の記憶力は私たちの想像以上で、特に匂いに関する記憶は長期間保持できるんです。

では、実践的なアドバイスをさせていただきますと、散歩中の「嗅ぎタイム」は、ある程度は許容してあげた方がいいと思います。これは彼らにとって重要な精神的活動なんです。ただし、時間に制限がある時のために、「嗅ぎタイム」と「お散歩タイム」をコマンドで切り替えられるようにしておくといいですよ。

例えば、最初の5分は自由に嗅がせて、その後は「お散歩するよ」っていう合図で前に進むトレーニングをするとか。これには時間はかかりますが、ビーグルは賢い犬種なので、必ず覚えてくれます。

それと、嗅ぎ探索を遊びに取り入れるのもおすすめです。家の中でおやつを隠して探させたり、特別な「嗅ぎ探索マット」を用意したり。こうすることで、散歩中の過度な嗅ぎ行動が軽減されることもありますよ。

最後に、ビーグルの飼い主さんあるあるですが、「嗅ぎ散歩」の時は余裕を持って出かけることをおすすめします。時間に追われると、お互いストレスになっちゃいますからね。休日なんかは、思い切り嗅がせてあげる「特別散歩」を設定してみるのも良いかもしれません。


-------------
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載】

2025/04/26 16:08投稿
【コメント投稿者】ハピわん!【公式】
(相談投稿オーナー)

プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。

このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより

-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...

ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp


新しい順(降順)に表示

【その他】カテゴリーの他の相談


【ハピわん!迷子犬センターよりお知らせ】未解決の迷子犬捜索にぜひご協力を!

迷子犬を探してます

美濃加茂市

2021年1月28日 朝6時前後

迷子犬を探してます

二宮町

2022/8/9 14時頃

迷子犬を探してます

沼津市東熊堂

2020年10月22日 0時ごろ


当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。