終了済み

★案件終了しました★
犬が掘った穴に物を隠す意味は何ですか?愛犬の謎行動を理解したい

  • コメント数3
  • いいね数0
  • お気に入り登録数0
   このエントリーをはてなブックマークに追加
相談投稿オーナー
ハピわん!【公式】
相談詳細

ついに庭の惨状に耐えられなくなって質問します…。 シベリアンハスキーを飼って3年目の会社員です。毎週末、せっかく整えた庭が月曜日には穴だらけになってる現実と向き合う日々を送ってます。 うちの子、普段はめちゃくちゃ賢いのに、なぜか庭に穴掘りまくるんですよね。最初は単に掘るだけだったんですけど、最近はおもちゃやボーンをその穴に隠すようになったんです。で、その後土をかぶせて隠して、数日後にまた掘り返して…みたいな。 先週なんか、もう最悪で、嫁の靴下を庭に埋めてたんですよ。洗濯物干してる間に持ち出したらしくて、発覚したのは土だらけの靴下が庭から発掘された時(笑) 正直、最初は「コラ!」って怒ってたんですけど、なんかこれって本能的な行動なのかな?って最近思い始めて。野生の狼とかオオカミも同じようなことするのかな? なんか物を隠す理由って何なんでしょう?単に「宝物を守りたい」とか?それとも「後で食べるために保存してる」とか?それとも完全に遊びなのか? 気になるのが、なぜか特定の場所ばかり掘るんですよね。庭の南側の木の下とか、フェンス沿いとか。あと、同じ場所を何度も掘り返すんですけど、これって何か意味あるんですかね? そもそも、穴掘りって完全にやめさせるべきなのか、それとも「ここだけなら掘っていいよ」みたいに場所を限定すべきなのか…。庭を芝生から砂利に変えることも検討してるんですが、それだと逆に掘りやすくなるだけなのかな? 他のハスキー飼いの方ってどうしてますか?もしくは穴掘り対策で成功した方いらっしゃいますか? あと、物を隠すタイミングって、何かきっかけがあるんですかね?例えば、不安な時とか、退屈な時とか。うちの場合、平日に仕事で家を空けてると掘るようなことが多い気がするんですよね。これってもしかして寂しさからなのかな? それと、埋めるものによって意味が違ったりするのかな?おもちゃは遊び感覚で、でも骨とかは本能的な食べ物保存的な?靴下は…まあ匂いが好きなんでしょうね(笑) この行動、オスメスで差があったりするんでしょうか?うちはオスなんですけど、知り合いのメスのハスキーも同じようなことをするって聞いて。 あと、年齢的なものなのかな?子犬の頃はあんまりしなかった気がするんですよね。3歳過ぎてから急に掘り魔になった感じ。成犬になって縄張り意識が強くなったとか? 皆さんの犬も同じようなことしますか?もしくは、愛犬の変わった行動とその対策とか教えてもらえると嬉しいです。リビングのソファのクッションの間に物を隠すのも最近始まって…家の中が発掘現場みたいになってます(笑) とりあえず、うちの庭は月一で植木屋さん呼んで修復してもらってる状態なんですが、もうこれって諦めるしかないのかな?犬の習性として受け入れるべきなのか、それとも何とか対策すべきなのか…犬行動学的に何か理由があれば知りたいです!

特に皆様にして頂きたいこと、コメントや回答もらいたいこと、進捗など

コメントお寄せいただける方は、本ページ内の『コメント・回答入力欄を開く』ボタンより、ぜひ、ご投稿をお願いいたします! ----- 【ハピわん!にお寄せいただいた内容を元に代理にてページ作成】 ※内容がわかりやすいよう、最低限の校正を運営にてかけている場合があります ※画像に関しては、イメージ画像を追加している場合がございます。 ※代理投稿は随時受付しておりますので、ご要望ありましたらお申し付け下さい。 https://x.com/hapiwanjp

コメント投稿する

会員登録・ログイン後にコメント投稿できます。(未解決の案件のみ)

コメント・回答 【受付終了済み(案件終了)】

ハスキーの穴掘り問題、経験者として痛いほどわかります。庭がまるで考古学の発掘現場みたいになってしまう日々…笑ってしまう反面、正直ちょっと泣きたくなることもありますよね。うちのハスキーも、まさに同じようにおもちゃや骨を庭に隠して、後で掘り返す「発掘作業」を繰り返していました。

まず大前提として、この行動は完全に犬の本能です。狼の祖先たちも食べ物や貴重品を安全な場所に隠す習性があり、ハスキーはその血を濃く引いています。ですので、おもちゃを埋めるのも、骨を隠すのも、靴下を埋めるのも、本質的には「大事なものを守る」「後で楽しむために蓄える」という行動の延長線上にあります。遊び感覚でやっている場合もありますが、根っこには本能があるんですね。特定の場所を繰り返し掘るのは、犬がその場所を自分のテリトリーとして認識しているからです。匂いや視覚的な目印がついているので、自然と同じスポットに戻るんです。

年齢的な面も関係しています。成犬になり、3歳前後からこの行動が目立ってきたのは、単に体力や好奇心だけでなく、縄張り意識や所有欲が強くなってきたサインでもあります。オス・メスによる差はありますが、基本的に性別関係なく現れる行動です。退屈や分離不安が引き金になることも多く、平日に留守番している間に掘り出すのもその一例です。

対策としては、まず「掘る場所の限定」が現実的です。我が家では庭の一角に柔らかい土を敷いた専用ゾーンを作り、そこを掘ると褒めることで学習させました。底に板を入れて深く掘れないようにしたのもポイントです。また、運動不足が原因のことも多いので、毎日の散歩や引っ張りロープ遊びなどで体力をしっかり消耗させると、穴掘りの頻度も減りました。知育玩具やフードパズルで頭を使わせるのもおすすめです。

庭の物理的対策も有効です。掘られたくない場所には平たい石や金網を地面下に敷く、砂利は逆に掘りやすいので避けるなどが効果的です。完璧に止めるのは難しいですが、掘っていい場所とダメな場所をはっきり分けてあげることで、庭も愛犬もハッピーに過ごせます。靴下やおもちゃの埋め行動も「愛犬の個性」として受け止めると、怒るよりも対策が取りやすくなりますよ。

要するに、穴掘りは「悪いこと」ではなく、犬の本能と遊び心の混ざった自然な行動。庭を完全に守るのは難しいですが、掘ってよい場所を作りつつ、運動や知育で満足させることで、被害を最小限に抑えられます。
うちも完全には無理でしたが、この方法で庭の被害は格段に減りました。

お互い、ハスキーとの生活を楽しみながら、上手に付き合っていきましょう。


---
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員含む)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載 ※AIによるサポート含む】

【コメント投稿者】ハピわん!【公式】
(相談投稿オーナー)

プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。

このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより

-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...

ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp


新しい順(降順)に表示

はい、まさにその穴掘り問題、私も経験者としてよく分かります。シベリアンハスキーに限らず、実は多くの犬種に見られる本能的な行動なんですよ。同じような「発掘作業」に悩まされました。

まず、この行動の本質を理解することが大切です。穴掘りには実は複数の意味があって、一番大きいのは「資源の確保」という本能的な部分です。これは狼の時代から続く行動で、食べ物や大切なものを安全な場所に保管しようとする習性です。特に木の下やフェンス際を選ぶのは、そこが比較的安全で、目印になりやすい場所だからですね。

3歳を過ぎてから顕著になったというのは、実はよくある話です。これは単なる年齢的な問題というより、その頃から「縄張り意識」や「所有欲」が強くなってくるためです。靴下を埋めるのも、実は飼い主の匂いの付いたものを「大切な宝物」として扱っているんですよ。

私の場合、効果があった対策をいくつか紹介させていただきます。まず、庭の一部に「掘っていいゾーン」を作りました。ここがポイントなんですが、完全に自由に掘らせるんじゃなく、深さを制限するために底に板を埋めておくんです。その上に柔らかい土を入れて、そこでの掘り行動を褒めて強化していく。

あと、平日の留守中に多いというのは、やはりエネルギー発散の機会が少ないからだと思います。ハスキーは特に運動量が必要な犬種なので、朝の散歩を少し長めにするとか、留守番前に短時間でも集中的な運動をさせるとかすると、多少は緩和されるかもしれません。

家の中での隠し行動については、これも本能的なものなので、完全に止めさせるのは難しいですね。代わりに、専用の「宝物箱」みたいなものを用意して、そこにおもちゃを隠すことを覚えさせるという方法もあります。

植木屋さんを呼んでいるという状況は大変だと思いますが、その前に試してほしいのが「物理的な防止策」です。掘られたくない場所には、地面に平たい石を敷き詰めたり、園芸用のメッシュシートを地表すれすれに埋めたりする方法が効果的です。ただし、砂利はお勧めできません。かえって掘りやすくなってしまいますから。

最後に一つアドバイスを。この行動を「悪いこと」として否定するのではなく、どうすれば飼い主さんと愛犬の両方が快適に過ごせるかという視点で考えてみてください。完全な解決は難しいかもしれませんが、上手にコントロールしていけば、庭も愛犬も守れると思いますよ。お互い、がんばりましょう!


---------
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載】

【コメント投稿者】ハピわん!【公式】
(相談投稿オーナー)

プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。

このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより

-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...

ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp


新しい順(降順)に表示

ハスキーの穴掘り問題、なかなか骨が折れますよね!私の愛犬も庭が戦場のようになってました(笑)

まず、ハスキーが物を埋める行動は完全に本能です。祖先の狼も同じことをします。これには主に三つの理由があって、一つは「余った食べ物を保存する」本能、二つ目は「大事なものを守る」本能、三つ目は単純に「退屈しのぎ」です。

特定の場所を選ぶのも理にかなってます。木の下は掘りやすいし、フェンス沿いは「縄張りの境界線」という意味合いもあるんでしょうね。同じ場所を何度も掘るのは、そこに自分の匂いがついてるから「自分の場所」という認識があるんでしょう。

平日に家を空けてる時に多いというのは、おそらく暇つぶしと分離不安の両方が関係してます。ハスキーは超活動的な犬種ですから、エネルギー発散の場が必要なんです。

対策としては、完全に止めさせるより「掘っていい場所」を作る方が現実的です。庭の一角に砂場みたいなエリアを作って、そこに骨やおもちゃを最初から半分埋めておくと、「ここが掘る場所」と学習します。掘り始めたら、そのエリアに誘導するんです。

あと効果的なのが、運動量を増やすことです。ハスキーは毎日1〜2時間の運動が必要な犬種。散歩だけじゃなく、引っ張りロープで遊ぶとか、ドッグランで思い切り走らせるとか。疲れてれば穴掘りする元気も減りますよ。

知育玩具も試してみてください。ハスキーは頭がいいから、食べ物を隠したパズルトイで遊ばせると、穴掘り本能が別の形で満たされることもあります。

それから、芝生を砂利に変えるのは逆効果です。砂利の方が掘りやすいし、飛び散りますからね。むしろ、掘られたくない場所には大きめの平らな石を埋め込むとか、チキンワイヤー(金網)を地面のすぐ下に敷くとかの対策の方が効果的です。

諦める必要はないですが、完全になくすのは難しいでしょうね。この本能と上手に付き合う方法を見つけるのが、ハスキーとの幸せな生活の秘訣かもしれませんよ。


-------------
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載】

【コメント投稿者】ハピわん!【公式】
(相談投稿オーナー)

プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。

このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより

-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...

ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp


新しい順(降順)に表示

【その他】カテゴリーの他の相談


【ハピわん!迷子犬センターよりお知らせ】未解決の迷子犬捜索にぜひご協力を!

迷子犬を探してます

熊毛郡田布施町大字麻郷 周辺

2020年11月4日

迷子犬を探してます

南アルプス市若草地区

2021年9月1日

迷子犬を探してます

那覇市港町

2023/1/10  20:00

迷子犬を探してます

海津市海津町平原 付近(南方へ向かい逃走)

2021年2月5日 (金) 朝6:40頃

迷子犬を探してます

五泉市別所の農道

2021年7月1日朝7時30分


当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。