フレンチブルドッグを飼って2年になります。最近、うちの子のゲップの回数が気になって仕方ないんですよね。特に食後とか、興奮した後とかに頻繁に出るんですけど、これって普通なのかな?って思って。 実は、フレブルって短頭種特有の特徴で、ゲップが出やすい傾向にあるって聞いたんです。確かに、食事の時なんか、すごい勢いで食べるから空気も一緒に飲み込んじゃうみたいで。食後30分くらいは、プハーってゲップしながらソファでくつろいでます。 最初は心配で心配で、食べ方に問題があるのかと思って、食器も高さのあるやつに変えてみたり、少しずつ食べさせようとしたりしたんですけど、それでもゲップは相変わらず。でも不思議と苦しそうな様子はないんですよね。 同じマンションに住んでるパグを飼ってる方も「うちの子もよくゲップするよ」って言ってて。やっぱり短頭種に共通する特徴なのかな?って思ってます。ブルドッグとかパグとか、鼻の短い犬種は、解剖学的な構造上、空気を飲み込みやすいみたいです。 でも、ゲップが出る量や頻度には個体差があるみたいですね。うちの子の場合は、朝と夜の食後が特に多いかな。あとは、興奮して走り回った後とか、おもちゃで遊んだ後とかにもよく出ます。 ただ、これって困ったことに、来客時にもよく出るんですよね(笑)お客さんの前でプハーって。まぁ、可愛らしいゲップなんで、むしろ「かわいい~」って言ってもらえることが多いんですけど。 他の短頭種飼ってる方って、どんな感じなんですかね?特にフレブル飼いの皆さん、ゲップ対策とかしてますか?まぁ、うちの場合は特に体調に異常があるわけでもないので、これはこれで個性として受け入れてはいるんですけど。 食事の時はゆっくり食べさせるようにしたり、食後は激しい運動を避けたりしてるんですが、それ以外に気をつけることってありますかね?あと、同じような経験のある方、いらっしゃいますか? ちなみに、うちの子の場合、ゲップの後はすごくスッキリした顔してリラックスしてるんですよね。人間で言う食後のコーヒーみたいな感じなのかな(笑) 短頭種特有の特徴として、これからフレブルを飼おうと考えてる方にも、こういう特徴があるんだよ~って共有できたらいいなと思って投稿してみました。みなさんの愛犬事情も聞かせてください!
コメントお寄せいただける方は、本ページ内の『コメント・回答入力欄を開く』ボタンより、ぜひ、ご投稿をお願いいたします! ----- 【ハピわん!にお寄せいただいた内容を元に代理にてページ作成】 ※内容がわかりやすいよう、最低限の校正を運営にてかけている場合があります ※画像に関しては、イメージ画像を追加している場合がございます。 ※代理投稿は随時受付しておりますので、ご要望ありましたらお申し付け下さい。 https://x.com/hapiwanjp
会員登録・ログイン後にコメント投稿できます。(未解決の案件のみ)
私もフレブルを飼った経験がありますので、同じ立場からお話ししますね。
やっぱり短頭種特有の現象で、空気を飲み込みやすい体の構造が原因のひとつです。フレブルやパグ、ブルドッグなどは鼻腔が短く、食道と胃に空気が入りやすいため、食後や興奮時に自然とゲップが出やすいんです。なので、質問者さんの愛犬が食後や遊んだ後にゲップをしているのは、特に異常とは言えません。むしろ、元気で空気を飲み込んだ分をしっかり排出している、健康な証拠とも言えます。
工夫としては、すでにされている「食事をゆっくり食べさせる」「食後の激しい運動を避ける」という方法が基本です。さらに一歩進めるなら、スローフィーダーの使用や、食事を数回に分けて与える方法も効果的です。フレブルは一気に食べる傾向があるので、少量ずつ与えることで空気を飲み込む量を減らせます。また、食事の前後に興奮させないようにしてあげると、ゲップの頻度も少し抑えられます。
体調の目安としては、ゲップと一緒に吐いたり、苦しそうにしていたり、食欲や元気が落ちていたりする場合は要注意です。逆に、質問者さんのフレブルのように、食後すっきりした顔をしてリラックスしているなら、心配はほとんどありません。来客時に出てしまうゲップも、短頭種の可愛らしい個性として受け止められますし、むしろ場が和むこともありますよね。
まとめると、短頭種のフレブルはゲップが多いのは普通のことで、体調に問題がない限りは日常の範囲内です。食事の工夫や遊び方に少し気をつけながら、愛犬の個性として楽しむのが一番です。質問者さんが既にしている対策で十分効果がありますし、同じ悩みを持つフレブル飼い仲間も多いので、安心してください。
ただ、万が一、ゲップに伴って吐き気や元気の低下が見られた場合は、獣医さんに相談することをおすすめします。普段のゲップの仕方や量を記録しておくと、診察の際に役立ちます。
質問者さんのフレブルも、食後にプハーっとゲップしてリラックスしている姿が想像できて、なんだか微笑ましいですね。
短頭種ならではの、可愛い個性のひとつとして楽しんでください。
--------
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員含む)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載 ※AIによるサポート含む】
プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。
このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより
-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...
ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp
こんにちは!ゲップの話には思わず笑顔になってしまいました。本当に短頭種あるあるですよね。
私の場合、フレブルの方が明らかにパグより多くゲップをします。特に食後は同じような感じで、30分くらいソファでくつろぎながらプハプハしてます。これは本当に短頭種の特徴なんです。解剖学的な構造上、空気を飲み込みやすいというのはその通りで、特に興奮したときや急いで食べるときは顕著になります。
私が実践している工夫をいくつかシェアさせていただきますね。まず、食事用の器は「スローフィーダー」というものに変えてみました。これは食べる速度を自然と遅くできる特殊な形状の食器なんです。最初は戸惑っていましたが、今では上手に使いこなしています。
また、食事の量を一度に全部出すのではなく、少しずつ分けて与えるようにしています。これだけでも、空気を飲み込む量が減ったように感じます。あと、食事の前後15分は興奮するような遊びを控えめにすることで、ゲップの頻度が少し減りました。
でも、おっしゃる通り、これは短頭種の個性の一つとして受け入れるのが一番かもしれません。体調に問題がなく、本人も苦しそうでないなら、むしろ愛らしい特徴として楽しんでしまうのもありですよね。来客時のゲップで場が和むというのも、なんだかとても微笑ましい光景が目に浮かびます。
ちなみに、食後のリラックスした表情、本当によく分かります!うちの子たちも同じような顔をしていて、まるで「ふぅ、食後のゲップは至福の時」って感じです。これも短頭種の愛すべき個性の一つとして、大切にしていきたいですね。
---------
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載】
プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。
このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより
-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...
ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp
未解決
案件終了
案件終了
未解決
案件終了
袖ヶ浦市福王台
2020年6月25日 16時頃
岡山市東区君津
2021年7月20日(火) 19時頃
鈴鹿市長太新町
2021年7月12日 お昼ごろ
大網白里町みずほ台
2021年10月28日
天理市備前町付近の道路 を23時頃歩いていました。
2023年1月19日23時頃
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。