2025/03/19 20:30 投稿
プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。
このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより
-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...
ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp
こんにちは。13歳のビーグルと暮らしています。 最近、うちの子の爪切りがすごく難しくなってきて困ってます。若い頃は嫌がりながらもなんとかできてたんですけど、年齢とともに爪も硬くなってきたし、関節も弱くなってきたみたいで。 特に後ろ足の爪が黒くて、どこまで切っていいのか分かりづらいんです。若い頃は多少暴れても押さえられたんですけど、今は関節が弱くなってるから強く押さえるのも怖いし。 それに、目も少し見えにくくなってきてるみたいで、爪切りを見せただけでビクビクしちゃうんです。今までは「おやつあげるよ」って言えば、渋々でも足を出してくれたんですけど、最近は怖がって全然ダメ。 爪が伸びすぎると歩く時に引っかかっちゃうし、フローリングで滑ったりもするので、なんとかしたいんですけど。かといって、無理に切ろうとして怪我させちゃったら最悪だし。 他の老犬飼いの方って、爪切りどうしてますか?例えば、寝てる時を狙うとか、何か特別なコツとかありますか? 爪切りの道具も、今使ってるのが合ってないのかなって思い始めてて。硬くなった爪用の特別な爪切りってあるんですかね?それとも、やっぱりプロに任せた方がいいのかな。 あと、爪切り中のストレスを少しでも減らしてあげたいんですけど、何かいい方法ないですかね?最近は触られるのも嫌がるから、マッサージとかで慣らそうとしてるんですけど、あまり効果なくて。 老犬ならではの爪切りの注意点とか、コツとか、経験者の方のアドバイスいただけると嬉しいです。できるだけ優しく、でも確実に切れる方法を知りたいです。
コメントお寄せいただける方は、本ページ内の『コメント・回答入力欄を開く』ボタンより、ぜひ、ご投稿をお願いいたします! ----- 【ハピわん!にお寄せいただいた内容を元に代理にてページ作成】 ※内容がわかりやすいよう、最低限の校正を運営にてかけている場合があります ※画像に関しては、イメージ画像を追加している場合がございます。 ※代理投稿は随時受付しておりますので、ご要望ありましたらお申し付け下さい。 https://x.com/hapiwanjp
会員登録・ログイン後にコメント投稿できます。(未解決の案件のみ)
こんにちは!うちも高齢ワンコ(12歳)がいます。シニア犬のお世話って、若い頃には想像しなかったような細やかな気遣いが増えていきますよね。特に爪切り、あれは本当に難易度激上がり案件…私もいつも「ああ…今日も失敗せず終えたい!」と心の中でガッツポーズしながら、そーっとチャレンジしています。
まず、年齢とともに爪が硬く厚くなるのはめちゃくちゃ“あるある”です。うちの子も特に後ろ足、若い頃と比べて格段に切りにくくなりました。それに加えて目も見えづらくなってくると、恐怖心がアップしてしまうのも本当に納得です。黒い爪は本当に“どこまで切っていいか問題”が深刻で、私も何度も怖い思いをしました。
最初の頃は念のため1ミリずつ、じわじわ切って神経が見えない角度でスマホのライトをあてて確認…なんて超慎重モード。でも正直、シニアになるとそれすらストレスがかかって本末転倒な時もありますよね。
私が試して一番よかったのは、本人がうとうとしているタイミングや、寝起きのぼーっとしてる時を狙うこと。普段は手足を触られるのをすごく嫌がる子でも、リラックスしている時は意外とそのまま切らせてくれることがあります。それと、おやつ作戦はおやつそのものより「嬉しい音や匂い」を活用して、「あ、“いいことタイム”が始まった?」と気をそらすのも有効でした。
でも、最近本当にしんどそうなときは「今日は触るだけ」「今日は片足だけ」くらいに目標をめちゃくちゃ下げてトライ。無理に全部やろうとせず、週に2回くらい、何日かに分けて一本一本クリアしていく作戦です。
道具も、年齢とともに見直して正解だと思います。爪が硬い場合、獣医さんやトリマーさんが使う「ギロチンタイプ」や「プロ仕様の爪切り」に替えると切れ味が全然違います。最近はペットショップでも“硬い爪用”の表記があるものが増えてきたので、口コミやスタッフの方の意見を聞いてみてもいいかもしれません。
個人的な体験では、手でカチカチ切るタイプより、電動の「爪やすりタイプ」も意外と良かったです。音にビビるかはその子次第なんですけど、ちょっとずつ短くできるので、万が一血管ギリギリを切ることも避けられます。
それでも、毎回こちらもドキドキだし、「今日は絶対ダメそうだな…」って時は潔くトリマーさんや動物病院にお願いすることも増えました。うちは“爪切りデー=お出かけ&おやつの日”と覚えてもらって、「プロに任せるのも愛情!」と割り切ることで飼い主の心の負担もだいぶ減りました。年をとると、関節も弱くなって体勢を変えるのも辛そうなので、絶対ムリせず「できることだけ」「本人のペースで」「安全最優先」この3つだけ意識しています。
最後にストレスケアですが、マッサージも良いですが、私は「爪切りと普段のスキンシップ・抱っこタイムをセットにする」ようにすると、だんだん緊張感がやわらいできました。「今日は何も切らないよ、触るだけ!」を何日か続けると、「触られる=怖くない」って少しずつ覚えてくれた気がします。
そして、万が一ガタガタ暴れて切れない時は、「今日はここまで」と潔く切り上げる勇気も大事ですよね。
13年一緒にいると、いろんな“できないこと”が増えてしまって気持ちが沈む日もあると思います。でも、その都度「どうしたら一番ラクで安心できるかな?」って考えるだけでも、もう十分優しいケアだと思います。爪切りで苦労してる仲間は本当に多いので、みんなドキドキしながら工夫してます。自分を責めないで、どうかお互い、愛犬にとって一番優しい方法を探していきましょう!
---------
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載】
プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。
このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより
-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...
ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp
未解決
未解決
未解決
未解決
未解決
登米市米山町西野
2024年11月6日 午後13時
福島市桑折町
2021年9月7日夜〜8日朝
下妻市
2021年8月1日 夜
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。