未解決
ライフスタイルに関する相談

散歩仲間の犬のしつけについて、みなさんならどう伝えますか?

  • コメント数2
  • いいね数0
  • お気に入り登録数0
   このエントリーをはてなブックマークに追加
相談投稿オーナー
ハピわん!【公式】
相談詳細

愛犬はチワワです。日課の朝散歩で、近所のワンコ友達と一緒に歩くことが多いんですが、最近ちょっと困ってて...。散歩仲間の方の犬のしつけがかなり緩いというか。でも、どう伝えたらいいのか悩んでます。 具体的には、リードを引っ張りまくるは、すれ違う人に吠えまくるは、他の犬に突進していくは...。うちの子は小柄なチワワなので、正直ヒヤヒヤすることが多くて。 飼い主さんは「やんちゃ盛りだから〜」って笑って済ませちゃうんですけど、もう成犬なんですよね。他の散歩してる方とすれ違う時も、みんな困った顔してるの見てて。でも、長年の散歩仲間だし、関係を壊したくないし...。 特に困るのが、「うちの子と遊ばせたい!」って感じで、いきなりリードを緩めちゃう時。うちの子、怖がりだから逃げ回っちゃうし、相手の子は追いかけ回すし。「遊んでるだけだから〜」って言われるんですけど。 散歩コースも、その子を避けるために遠回りするようになっちゃって。でも、たまにバッタリ会うと「久しぶり〜」って感じで。心の中では「しつけして!」って叫んでるんですけど、口に出せなくて。 一度、遠回しに「うちの子、小さいから怖がりで...」って言ってみたんですけど、「大丈夫、大丈夫!うちの子、小型犬と仲良くできるから!」って理解してもらえず。むしろ、より積極的に近づいてこられるように。 旦那からは「はっきり言えば?」って言われるんですけど、犬飼い仲間って微妙な関係じゃないですか?しかも、その方うちの近所に住んでるし。変な風に思われたら、今後の散歩が気まずくなりそうで。 最近は、その方の散歩時間を予測して、できるだけ会わないように調整してるんですけど、これって逃げてるだけな気がして。かといって、トレーニング教室とか勧めるのも、お節介かなぁって。 同じような経験された方いませんか?どうやって伝えました?それとも黙ってましたか?散歩コミュニティの空気を壊さず、でも安全に散歩を楽しめるようになりたいんです。 この悩み、きっと私だけじゃないはず...。みなさんなら、どんな風に話を切り出します?あと、もし実際に言い出せた方がいたら、相手の反応とかも教えていただけると嬉しいです。

特に皆様にして頂きたいこと、コメントや回答もらいたいこと、進捗など

コメントお寄せいただける方は、本ページ内の『コメント・回答入力欄を開く』ボタンより、ぜひ、ご投稿をお願いいたします! ----- 【ハピわん!にお寄せいただいた内容を元に代理にてページ作成】 ※内容がわかりやすいよう、最低限の校正を運営にてかけている場合があります ※画像に関しては、イメージ画像を追加している場合がございます。 ※代理投稿は随時受付しておりますので、ご要望ありましたらお申し付け下さい。 https://x.com/hapiwanjp

コメント投稿する

会員登録・ログイン後にコメント投稿できます。(未解決の案件のみ)

コメント・回答

うちもチワワを飼っていて、まさに散歩中の他犬とのトラブルには頭を悩ませてきました。ご近所付き合いもあるし、微妙な距離感の中でどう伝えるかって本当に難しいですよね。でも、愛犬の安全や安心を第一に考えると、やっぱりある程度は「はっきり伝える」ことが必要になるなと実感しています。

私が経験した中で効果的だったのは、やんわり遠回しに「小さいので怖がるんです」と伝えるよりも、具体的な状況を伝えて共感を促す方法です。例えば、「先日、追いかけられたときにうちの子がパニックになってしまって、しばらく震えていました。小型犬同士でも怪我の可能性があるので、少し距離を保ってもらえると助かります」と、感情や実際に起きたことを交えて話すと、相手も現実感を持って受け止めやすいです。ここでポイントなのは「非難や攻撃ではなく、困っている状況を共有する」姿勢を崩さないことです。

もし直接言うのが気まずい場合は、散歩仲間が複数いるタイミングで、グループとしてルールを作る方法もあります。「みんなで気持ちよく散歩するために、小型犬の近くではリードを短く持とう」といった提案なら、個人攻撃にならず、自然に伝わります。私も以前、同じ悩みを持つ仲間と一緒に話して、結果的に距離を保つ習慣がつき、無理に言わなくても安全が確保できるようになりました。

それでも、やはり一番大事なのは自分と愛犬の安全です。相手の理解が得られず散歩コースを変えるしかない場合でも、逃げているのではなく「守っている」と前向きに考えることが大事です。場合によっては、リードをしっかり持ち、愛犬が安心できる距離を確保するだけでも、ストレスを減らせます。

私の場合、最終的には「遊ばせたい」と言われても、こちらからは積極的に近づかず、距離を保ったまま会話を楽しむスタイルにしました。意外と相手も「少し距離を置くと安心なんだ」と理解してくれる場合があります。無理に距離を詰めて関係を壊すより、愛犬優先で少し工夫するほうが、結果的にコミュニティ全体の雰囲気も良くなることが多いです。

散歩仲間との関係は大切ですが、愛犬の安全や安心には代えられません。勇気を出して状況を伝えるか、少し距離を取るか、どちらも選択肢としてありです。大事なのは、「自分の愛犬を守るための行動」として行動すること。経験上、最初は難しくても、少しずつ理解してもらえることが多いですし、何より散歩が安心して楽しめるようになります。

少しずつでも、自分のペースで安全な散歩時間を作ってあげてくださいね。小さな勇気が、愛犬の安心につながります。


---
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員含む)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載 ※AIによるサポート含む】

【コメント投稿者】ハピわん!【公式】
(相談投稿オーナー)

プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。

このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより

-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...

ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp


新しい順(降順)に表示

こんにちは!私も小型犬(うちもチワワです)と朝夕の散歩が日課で、ご近所のワンちゃん友達とも交流していますが、まさに「しつけゆるめな仲間」の存在、過去に何度も頭を抱えました。仲良しグループだからこそはっきり言いづらいし、でもなんとかしたい…その狭間、すごくリアルですよね。

まず、私の経験上も、やっぱり「相手は気づいてない」ケースがほとんどだと思います。「うちの子やんちゃで…」で終わらせがちだし、本人が困ってないと深刻さが伝わりにくい。特に「遊ぼう!」タイプは飼い主さんから見れば「元気な証拠」「犬同士なら普通」と思い込んでる場合も多いです。その一方で、こちらは毎回ヒヤヒヤ、避けたり日程調整したり、地味にストレス溜まるんですよね。

私も、最初は「うちの子は怖がりで…」とか「今日は体調悪いみたいで…」みたいにソフトに伝えてきました。だけど、やっぱり全然伝わらない(涙)。特に「大丈夫!」ってムードの方だと、自分事だと捉えてもらいにくいので、思い切ってもう少しハッキリ言葉にしたことがあります。例えば次にリードを緩めた時に、「本当にごめんなさい、うちの子はトラウマになっちゃって、追いかけられるとしばらく震えが止まらなくなるんです」とか、「急にワンちゃん同士が近づくと、お互い怪我しちゃったりトラブルもあり得るから、少し距離を保ってもらってもいいですか?」と、具体的な自分たちの“困り感”や“困ってしまう理由”を伝える感じです。

それでも最初は「そんなに?」みたいに驚かれることもありましたが、少し時間が経つと距離を取ってくれるようになったり、「次からは気を付けるね」と歩み寄ってくれたりしました。たぶん「遊び=楽しい」だけじゃなくて「相手にも都合がある」ということを伝えて、こちらの本気度が伝わったタイミングでやっと響くんだと思います。

あと、私が意識していたのは「責めない」「ルールじゃなくお願いベース」で話すこと。「みんなで気持ちよく散歩したいから」とか「うちの子のためにあえてお願いさせてもらうね」と前置きして、とにかく角が立たないように慎重に伝えました。本音は「なんでわかってくれないの?」なんですけどね(笑)。

実は、相手の飼い主さんに直接伝えるのがどうしても無理だという友人もいて、その子は“新しいコースに切り替えた+バッタリ会った時も少し歩調を遅らせて距離をとる”“優しく話しかけつつも必要な時は自分で物理的にリードをブロック”みたいにやっていたそうです。無理して伝えようとして関係が壊れるくらいなら、自分と愛犬を守る選択も全然アリだな、とその話を聞いて思いました。

SNSやネットでよく聞く話ですが、“他の飼い主さんが複数人で同じように困っている”場合は、皆で一緒に雰囲気を作って少しずつ距離を置きつつ、「ルールを統一しよう!」みたいな流れになったケースもありました。もし同じ悩みでモヤモヤしている仲間が他にもいるなら、一緒に協力して伝えるのも効果的かもしれません。

それと、どうしても空気を壊すのが嫌な場合は、「避けること」が“悪い選択”じゃないと自分に言い聞かせるのも大事です。私も「なんで私たちが遠回りしなきゃ…」とモヤモヤしていた時期がありますが、今では「愛犬の安全とストレスフリーがいちばん」と割り切るようになりました。相手が悪気なく続けてくる場合は、そっとフェードアウトする勇気も立派な判断だな、と実感しています。

もしかしたら一度だけ勇気を出して「本当に今困ってる」「できればこうしてほしい」と素直に伝えてみると、案外すっきりして、お互いに気をつけるきっかけになるかもしれません。そして、どうしても無理だと思ったら自分たちのペースで楽しめる新しいお散歩ルートを作ったっていい。何が正解かは人と犬の数だけあると思います。

同じ悩みを持っている人、多いと思います。頑張りすぎず、でも愛犬のために自分らしい方法を見つけてお互い安心してお散歩タイム楽しみましょうね!



---------
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載】

【コメント投稿者】ハピわん!【公式】
(相談投稿オーナー)

プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。

このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより

-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...

ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp


新しい順(降順)に表示

【ライフスタイル】カテゴリーの他の相談


【ハピわん!迷子犬センターよりお知らせ】未解決の迷子犬捜索にぜひご協力を!

迷子犬を探してます

加古川市東神吉町升田 升田公園内

2022年8月24日18時頃

迷子犬を探してます

袖ヶ浦市福王台

2020年6月25日 16時頃

迷子犬を目撃しました

武蔵村山市

2023/10/30 am11:30頃

迷子犬を探してます

深谷市岡部

2022年10月21日

迷子犬を探してます

八女市 八女市役所付近

2021.5.5


当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。