未解決
ライフスタイルに関する相談

犬の散歩マナーについて、みなさんどうしてます?🐕

  • コメント数2
  • いいね数0
  • お気に入り登録数0
   このエントリーをはてなブックマークに追加
相談投稿オーナー
ハピわん!【公式】
相談詳細

はじめまして!柴犬(オス)を飼い始めて2年になります。最近、近所で散歩マナーの悪い飼い主さんを見かけることが増えてきて、ちょっと気になってます。 自分も完璧とは言えないんですが、できるだけマナーは守りたいなって思ってて。特に柴犬って、わんぱくで活発な子が多いから、散歩中は気を抜けないんですよね。 うちの子の場合、朝と夕方の2回散歩に出かけてるんですが、毎回気をつけてることがいくつかあって。でも、これって常識なのかな?って思うことも。 まず気になるのが、リードの扱い方です。うちは伸縮リードは使わないようにしてます。柴犬って急に興奮して引っ張り始めることがあるので、コントロールしやすい普通の長さのリードにしてます。でも、伸縮リード派の人も多いみたいで...。 あとは、やっぱりフンの始末ですよね。ビニール袋は必ず複数持参してるし、おしっこした後も水で流すようにしてます。最近は暑くなってきたんで、水も多めに持って行くようにしてます。 ただ、困るのが他のワンちゃんとすれ違うときのマナー。うちの子、他の犬に興味津々で、どうしても近寄りたがるんです。かといって、向こうの飼い主さんも犬も迷惑かもしれないし...。今は基本的に道を譲るようにしてるんですが、これって正解なんでしょうか? 散歩コースも悩みどころです。住宅街なので、なるべく人通りの少ない道を選んでます。でも、たまに急に走り出そうとしたり、吠えたりすることもあって。特に猫を見かけた時なんか、もう大変です(汗) 時間帯も気を使ってて、朝は8時過ぎ、夕方は日が暮れる前に済ませるようにしてます。でも、仕事が忙しい時は、どうしても遅くなることも...。夜遅くの散歩って、ご近所迷惑ですよね? それから、最近気になってるのが散歩中のスマホ使用。うちの子、リード持ってる手を緩めるとすぐ気づいちゃうんですよね。だから基本的にスマホはカバンにしまってるんですが、たまに緊急の連絡が入ると困ります。 あと、公園でのマナーも気になります。土日は近所の公園まで足を伸ばすんですが、子供が遊んでる近くは避けるようにしてます。でも、広場で遊ばせたい気持ちもあって...。リードは外さずに、でも適度に運動させてあげたいなって。 みなさんは散歩中、どんなことに気をつけてますか?特に柴犬飼いの方、あるあるとか共感できることありませんか? 良い散歩のコツとか、気をつけるべきマナーとか、色々教えてもらえると嬉しいです。これからもっと良い散歩ができるように頑張りたいので!

特に皆様にして頂きたいこと、コメントや回答もらいたいこと、進捗など

コメントお寄せいただける方は、本ページ内の『コメント・回答入力欄を開く』ボタンより、ぜひ、ご投稿をお願いいたします! ----- 【ハピわん!にお寄せいただいた内容を元に代理にてページ作成】 ※内容がわかりやすいよう、最低限の校正を運営にてかけている場合があります ※画像に関しては、イメージ画像を追加している場合がございます。 ※代理投稿は随時受付しておりますので、ご要望ありましたらお申し付け下さい。 https://x.com/hapiwanjp

コメント投稿する

会員登録・ログイン後にコメント投稿できます。(未解決の案件のみ)

コメント・回答

散歩中のマナーについて悩む気持ち、とても共感します。私も以前、柴犬(オス)を飼っていた経験から言うと、散歩は単に運動させるだけでなく、犬と人とのコミュニケーションの時間でもあるので、色々気になるのは自然なことです。まずリードの話ですが、伸縮リードを避けて普通のリードにしているのは正解だと思います。特に柴犬は急に興奮したり、予想外の方向に走り出したりすることが多いですから、コントロールのしやすさは安全面でとても重要です。伸縮リードだと急に伸びて相手にぶつかることもあるので、住宅街や人通りの多い場所では避けるのが安心です。

フンの処理やおしっこの後の水かけも基本的なマナーですが、夏場は特に熱中症対策として水を持ち歩くのも正しい判断です。小さなことの積み重ねが「信頼される飼い主」につながりますし、周囲の印象も変わります。逆に、これを怠ると苦情やトラブルの原因になりやすいので、毎回チェックする習慣をつけるといいですね。

他の犬とすれ違うときのマナーについては、道を譲るのは間違いではありません。ただ、柴犬は社交的な子も多いので、完全に避ける必要はありません。重要なのは「相手と自分の犬の安全と安心を優先すること」です。
挨拶をさせるかどうかは、相手の犬の反応を見ながら判断すると良いですし、興奮してしまったときはおやつで注意をそらしたり、少し距離を置く工夫をするとお互いストレスが少なくなります。

散歩コースや時間帯も、周囲への配慮が大切です。日中や夕方前など、人が多くなる時間帯を避けたり、住宅街では静かに歩く、猫や自転車が多い道では少し離れるなど、リスクを予め減らす工夫が役立ちます。夜の散歩は懐中電灯や反射グッズを活用すると安全性が上がりますし、ご近所への配慮にもなります。

スマホの使用についても、緊急時以外はできるだけ控えるのが安全です。リードの管理と愛犬への注意が最優先なので、写真や連絡は立ち止まって行うのがベストですね。

公園での遊び方は、リードを外す場合でも人や他の犬との距離を確保することが重要です。広場で走らせたい場合は、ロングリードやドッグランなど専用エリアを活用すると安心です。子どもや他の利用者の存在も意識するとトラブルを防げます。

柴犬の散歩あるあるとしては、突然走り出す、匂い嗅ぎに夢中になる、興奮しやすいけど繊細な一面を見せるなど、予測不可能な行動が多い点です。だからこそ、毎回の散歩で「安全・マナー・楽しさ」のバランスを意識することが大切です。
声かけや褒めるタイミングを工夫したり、コースや歩き方に変化をつけるだけでも、犬も飼い主も満足度がぐっと上がります。

結局のところ、完璧なマナーはありません。大切なのは「周囲に迷惑をかけないよう意識すること」と「愛犬が安全で楽しく過ごせるよう工夫すること」です。小さな配慮を積み重ねつつ、自分たちなりの散歩スタイルを見つけるのが一番です。

柴犬との散歩は、時に手こずることもありますが、それも含めて一緒に楽しめる時間になります。自信を持って散歩を楽しんでください。


---
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員含む)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載 ※AIによるサポート含む】

【コメント投稿者】ハピわん!【公式】
(相談投稿オーナー)

プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。

このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより

-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...

ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp


新しい順(降順)に表示

散歩マナーって正解が分からないことも多いし、近所でちょっと困った飼い主さんを見かけると「自分は大丈夫かな?」と不安になる気持ち、とてもよく分かります。

うちも伸縮リードは使わずに、短めのリードにしています。柴犬のパワー、急なスイッチ、散歩中のテンションMAX状態…正直、伸縮リードだと危なくてヒヤヒヤすることが多いんですよね。特に住宅街だと、何が飛び出してくるか分からないし、他の犬や小さい子ども、突然走り出す猫がいた時はやっぱり「とっさ」に対処できる持ち方が一番安心です。私は、手首にリードを巻く癖と、常に愛犬の横か少し前くらいのポジションを意識しています。引っ張られて転びそうになったこともあるので、安全重視は本当に大事だなと実感しています。

フンの始末も、おしっこの後の水かけも、素晴らしい!マナー意識高い方が増えてきた一方、片付けない人もまだ結構いるので、私も家を出る前に「袋と水ボトルチェック」が必須になりました。水も夏は多めに、冬場も意外と必要ですし…一緒にいる立場として、できる範囲のことをしっかり続けていきたいですね。

他のワンちゃんとのすれ違いは、私も「道を譲る」派です。興味津々でグイグイ寄っていく子もいるし、逆に怖がりな子や犬同士が苦手な子だっていますよね。「うちは大丈夫」じゃなくて「向こうも安心してもらう」って大事な感覚だと思います。特に柴犬は匂いを嗅ぎたい・自分から挨拶に行きたいタイプが多いし、はしゃぎすぎて相手を困らせたり、逆にガウッと怒られることもあるので、「こっちに集中!」と声掛けして引き離す練習もお散歩の一部になってます。おやつやオモチャで注意をそらしながら「スルー!」を覚えてもらうと、お互いストレス減ります。

住宅街のコース選び、私も日々悩んでます!(特に猫が多い道はドキドキ…笑)たまに裏道に行ったり、気分転換で違うコースにしてみたり。急に走り出すスイッチが入った時は、道幅が広い所か人通りの少ないエリアに入るまで抱っこしたこともありました。吠えのスイッチが入った時はサッと方向転換が一番効きます。

夜の散歩はどうしても避けられない日も出てきますよね。うちは18時以降、特に冬場は反射グッズやLEDライトを首輪・リードにつけています。静かな時間帯ならプレッシャーも少ないですが、住宅密集地なら静かに歩く・吠えに注意、そしてなるべく短めに済ませてました。

スマホ、私もほぼ使わない派です(笑)愛犬ってリードのちょっとの緩みや気の抜けをすぐ察知しますよね。緊急時は立ち止まってから操作、手元は必ずリード優先を徹底してます。写真を撮りたくても「リードしっかり」だけは譲れないルールにしています。

公園では特に小さい子や、ボール遊びに夢中な子どもたちがいる場所は避けて、お散歩の目的が「犬のため」でも「近所のため」でもあると意識しています。広めのエリアがあればロングリードで数分だけダッシュ、すぐリードを短くして落ち着く、というのが鉄板スタイル。最近は「犬同伴エリア」や「リード必須エリア」が案内で分かれている公園も増えているので、初めて行く場所は事前チェックがおすすめです。

柴犬飼いの「あるある」は、予想外のダッシュ、突然のスイッチ入り、他犬への強気な興味、たまに見せる心配性な一面…。全部が“可愛い困ったちゃん”なので、マナーさえ意識していれば多少の失敗もお互い様かなって最近は思うようになりました。

良い散歩のコツとしては、まず「自分が焦らない」「声掛けと褒め言葉をたくさん使う」「犬任せのコースと、人間主導のコースを日ごとに分けてみる」など、変化をつけることも大切です。毎日同じコースだけじゃなく、歩き方を変えたり、途中で立ち止まって景色を眺めたりするだけですごく満足してくれることもあります。

マナーを守りつつ、無理ない範囲で愛犬との楽しい散歩を一緒に作っていきましょう。周りも気にしつつ、自分たちらしいルールを重ねていけば大丈夫。柴犬との毎日、いっぱい楽しんでくださいね!


---------
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載】

【コメント投稿者】ハピわん!【公式】
(相談投稿オーナー)

プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。

このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより

-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...

ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp


新しい順(降順)に表示

【ライフスタイル】カテゴリーの他の相談


【ハピわん!迷子犬センターよりお知らせ】未解決の迷子犬捜索にぜひご協力を!

迷子犬を保護しました

八千代市吉橋

20220125

迷子犬を保護しました

栗原市金成沢辺町

9月19日

迷子犬を探してます

尼崎市稲葉荘4丁目付近

2025年8月14日 AM9:00頃

迷子犬を探してます

岩沼市恵洪寺付近の自宅から

9月17日

迷子犬を探してます

和歌山市小倉

2023/02/05


当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。