2025/05/10 11:04 投稿
プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。
このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより
-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...
ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp
ちょっと生活に余裕が出てきたので、犬との暮らしもアップグレードしたいなと思って最近気になってるのが「自動給水器」なんです。 うちで飼ってるのはトイプードルで、まだ若い子なんですけど、やっぱり水分補給って健康のためにも大事だよな〜と思っていて。SNSとかでよく「自動給水器使ってからめっちゃ便利!」って投稿を見かけるけど、実際どうなのかな?本当におすすめなのか、逆に「ここはちょっと惜しい…」みたいな不満ポイントはないのか、リアルな声が知りたいです。 最初は普通のお皿で水をあげてたんですけど、やっぱり活動的な犬種だと、あっという間に水がなくなることもあって。「え、もう空?!」みたいなタイミングで気づいたり、乾燥する時期は気づかないうちにお水が汚れてたり…。 忙しい日とかは家をあける時間が長めになっちゃう時もあるので、これからのことを考えると自動で水をきれいな状態に保ってくれるのって本当に助かる気がするんですよね。 あと、夏場とか特に犬の熱中症が心配ですよね。私自身、朝バタバタして仕事に出かけて帰るのが夜遅くなることもあるから、「いつでも新鮮な水がある状態」ってありがたいなって思ってます。 給水器によってはフィルターが付いてて、ゴミや毛もキャッチしてくれるとか聞くし。逆に、やっぱりコードが必要だったり、定期的なお手入れが大変だったり、場所を取るとか音が気になる人もいるらしくて…実際のところどうなんだろう?ってますます気になってきました。 あと聞きたいのが、犬が自動給水器にどれくらいすぐ慣れるのかってところ。うちのはちょっとビビりなところがあるので、動作音とか、水が流れる仕組みに最初は驚いたりしないかな?今まで普通のボウルでやってきたワンちゃんでも、スムーズに切り替えられるものなんでしょうか。 友達の犬は最初なかなか近づかなかったって話を聞いたこともあって、「もしかして無駄になる?」とか慎重になってます。 それで、掃除の手間についてもちょうど知りたかったです。自動とはいえ洗浄やフィルター交換などのメンテナンスは絶対必要だと思うし、むしろ普通の皿より手間が増える部分もあるのかも?毎日どのくらいの頻度で掃除してるのかとか、逆に「あんまり汚れないから楽!」なのか、本当に使ってる人のルーティンが知りたいです。 個人的にはなるべく清潔を保ちたいと思ってるんですが、ズボラなのであまり面倒すぎるのは避けたい…。 そしてお値段やコスパも気になるポイント!ピンキリだし機能もいろいろだから、選ぶ基準が分からなくなってきてます。 でも健康管理のためには多少コストかけてもいいかな…とか悩んでしまうところ。便利そうだけど、実際はどうなんでしょう? 他にも「こういう点は使い始める前に知っておいた方がいいよ!」とか「このメーカーのが良かった」などなど、何でもいいので自動給水器について経験者の方の声が聞きたいです。 犬種や性格にもよると思うけど、もしうまく切り替えできたコツがあればそういうアドバイスもぜひ。ペットとの毎日がちょっとでも快適になるなら思い切って導入したいので、率直な意見をどうぞ!
コメントお寄せいただける方は、本ページ内の『コメント・回答入力欄を開く』ボタンより、ぜひ、ご投稿をお願いいたします! ----- 【ハピわん!にお寄せいただいた内容を元に代理にてページ作成】 ※内容がわかりやすいよう、最低限の校正を運営にてかけている場合があります ※画像に関しては、イメージ画像を追加している場合がございます。 ※代理投稿は随時受付しておりますので、掲載のご要望ありましたらお申し付け下さい。 https://x.com/hapiwanjp
会員登録・ログイン後にコメント投稿できます。(未解決の案件のみ)
こんにちは、私は現在中型犬を飼っています。実は2年ほど前に「生活アップグレードしたい!」って全く同じ気持ちで自動給水器を導入しました。うちはシニア犬&元気な若犬の多頭飼いだったので、健康管理面でも「いつでもキレイな水が飲めます!」っていうキャッチコピーに惹かれて、気合い入れて買いました。結論から先に言うと、“思ったよりも満足度が高い投資”だったと思っています。
まずメリットとしては、やっぱり給水器が自動で水を循環してくれるので、見た目もさっぱり清潔感キープできるし、なにより「水がぬるまったまま放置」なんてミスが段違いに減りました。それまでは朝セットしたボウルの水が、夕方には毛やホコリ、犬の食べかす…地味~に汚れてしょっちゅう交換してました。でも自動だと、フィルターがしっかりキャッチしてくれるので見た目スッキリ、水もちゃんと冷たくてキレイ!朝忙しくて家を空ける時も「ちゃんと飲めてるかな?」って心配が減りました。特に夏場の熱中症対策にはすごくありがたい存在です。
“惜しいポイント”もないわけじゃないので、正直に書きますね。まず、絶対に定期的な掃除やフィルター交換が必須です。うちの場合、ぬめり予防のために2~3日に一回はざっと洗って、1週間単位でフィルター交換。正直、普通のボウルと比べるとパーツが多い分「組み立てなおしか~」とやや面倒です。でも、習慣になると逆に「安心料」って感じで納得してます。普段ズボラなのに何とかなってるので、あまり構えすぎなくても平気だと思いますよ。あと、水が減るとポンプが「コポコポ…」って謎の音を立てる機種があって、最初びっくりしました(笑)。音の有無・大きさは口コミで事前にチェックしておくのがベターです。うちの犬はやや怖がりだったけど、水が流れてるのを興味津々でじーっと観察してるうちに数日で慣れていました。もし警戒心強めの子なら、最初は慣れ親しんだボウルと並べて両方置くのがおすすめです。
他に使い勝手で感じたのは、給水器自体のサイズ感や置き場所。うちはスペースに余裕がないリビングだったので、「思ったより大きめだな…」と感じました。本体サイズやコードの長さ、コンセントの位置は購入前に一度シミュレーションしておくのが正解だと思います。そしてやっぱり値段もピンキリ。私の経験から言うと、あまりに安いものは水量が少なすぎたり、ポンプがすぐ壊れる…なんて話も見かけたので、フィルターの買いやすさやメーカーの信頼性も要チェックです。コスパだけで選ぶより、トータルの取り替えやすさ、パーツの手に入りやすさで決めたほうが結果的にストレス減るかも。
お掃除ルーティンとしては、日々見て気になる時はざっくり水だけ変えて、週末などに本体を分解&丁寧洗いって流れが自分には合ってました。あと梅雨や夏場は湿度で雑菌も増えやすいので、時々はクエン酸やペット用洗浄剤も使います。水垢・フィルター詰まりにはこまめな掃除が一番だな~と学びました。
切り替えのコツですが、うちのビビり犬でも「まず横に普通のボウルも置いておく→使ってる方にご褒美パターン」を何度か繰り返したら、不思議なことに自然と自動給水器がメインに。動作音に怖がる子は、給水器自体の設置場所を静かめなスペースにしてあげると安心して水分補給してくれるようになります。
トータルで、自動給水器は「毎日の地味なストレスを和らげてくれるアイテム」って印象です。「フィルター交換ぐらい平気!」と思える人には、間違いなく暮らしの満足度が上がります。逆に、完璧にズボラさんで洗い物増えるのが絶対NGな人は普通のボウルに戻ることもあるかも(笑)。でも“新鮮な水が必ず用意されている安心感”は一度体験するとやみつきなので、個人的にはかなりオススメしたいです。
これから導入検討の方の参考になればうれしいです!みんなのわんこライフがますます快適になりますように。
---------
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載】
プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。
このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより
-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...
ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp
未解決
未解決
未解決
未解決
未解決
嘉麻市嘉穂才田
令和5年9月25日
阪南市箱作
2023/8/24日昼に鴻の台公園近く目撃情報あり
静岡市清水区高橋4丁目10ー1
2024年8月2日 夜中2時頃
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。