未解決
ライフスタイルに関する相談

北海道犬と暮らしている方や詳しい方に聞きたい、狩猟本能ってどれくらい強いんでしょうか?

  • コメント数1
  • いいね数0
  • お気に入り登録数0
   このエントリーをはてなブックマークに追加
相談投稿オーナー
ハピわん!【公式】
相談詳細

最近、ふとSNSやYouTubeを見ていると、北海道犬の飼い主さんたちが「うちの子、急に何かの気配を感じてダッシュしちゃった」とか「公園でハトに反応して一目散に追いかけた」と話しているのをよく見かけます。自分は最近、日本犬ならではの素朴さとか忠誠心が気になっていて、特に北海道犬については自然な強さや本能的な部分がどれくらい残っているのか興味津々です。というのも、昔から北海道犬はマタギと一緒に猟をしてきた歴史があると聞きますし、現代のペットとして暮らしている子たちにも、やっぱりその名残みたいなものがあるのかどうか、気になって仕方ありません。 30代にもなると、仕事も落ち着いてきたし、休日にのんびり犬と散歩できる環境がありがたいなと感じることも増えました。もし家族として北海道犬を迎えるなら、どんな性格か、どこまで野性味が強いのかは事前に知っておきたいです。SNSやネット掲示板では「北海道犬は飼い主には従順だけど、外だと急に野生の一面が出ることがある」といった書き込みや、「小動物に対して敏感」という声もあって、やっぱり血筋というかDNAに組み込まれている狩猟本能が息づいているのかな、と感じています。 今は市街地や住宅街に住んでいる人が多いですが、そうした場所でも北海道犬が持つ本来の本能は残ったままなんでしょうか?山や原っぱみたいな環境でなくても、本能的なスイッチが一瞬で入るということがあるとしたら、日々の散歩やドッグランなんかでも注意が必要なんでしょうか。昔ほど狩りをする機会はないにしても、その本能が飼い主にとって日常のどんな場面で現れるのか、実例だとか体験談を教えてもらえたら助かります。 また、他の日本犬(例えば柴犬や甲斐犬)と比べて、北海道犬ならではの特徴や「うちの犬はこんな行動を取るよ」といった話があれば知りたいです。ネットで見かける「獲物を見つける目つきがすごい」とか、「家ではおとなしいのに外だと急にスイッチが入る」みたいなギャップに驚いている飼い主さんも多いみたいです。そういうエピソードを聞くと、やっぱり北海道犬は特別な存在なのかなとも思ったりします。その一方で、「自分の家の北海道犬は思ったより穏やか」という意見もなかにはあったりして、個体差もあるんだろうなと感じています。 自分の場合、幼いころに北海道犬とすれ違った記憶があるくらいで、実際に一緒に暮らした経験はありません。でも、犬種としての「ルーツ」や「本能の強さ」にはすごく惹かれるものがありますし、実際に飼っている方のリアルな感想や困ったこと、逆に魅力に感じていることなど、率直な意見が聞ければうれしいです。特に、他の動物や鳥類への反応、日常生活の中での意外な一面、まだ知らない北海道犬の魅力など、そういったリアルな話を共有してくれる方がいたら、ぜひお話を聞きたいです。 北海道犬の狩猟本能について、みなさんの体験や感じていること、たくさん教えてください。普段の生活で気をつけていることや、逆にこの本能があるからこそ感じる北海道犬ならではの魅力も、よければ聞かせてもらえたら嬉しいです。

特に皆様にして頂きたいこと、コメントや回答もらいたいこと、進捗など

コメントお寄せいただける方は、サイト会員登録後、本ページ内の『コメント・回答入力欄を開く』ボタンより、ぜひ、ご投稿をお願いいたします! ----- 【ハピわん!にお寄せいただいた内容を元に代理にてページ作成】 ※内容がわかりやすいよう、最低限の校正を運営にてかけている場合があります ※画像に関しては、イメージ画像を追加している場合がございます。 ※代理投稿は随時受付しておりますので、掲載のご要望ありましたらお申し付け下さい。 https://x.com/hapiwanjp

コメント投稿する

会員登録・ログイン後にコメント投稿できます。(未解決の案件のみ)

コメント・回答

北海道犬、その“原始的なカッコよさ”や都市でも時折見かけるたくましさ、私も犬好き仲間としてずっと気になっていました。実際に飼ってはいないものの、昔から柴犬や甲斐犬を飼っていた経験と、SNSや犬友からの北海道犬話を聞きかじってきた立場から、感じていることを書かせていただきます。

まず、北海道犬といえば“猟犬DNA”がいまだに強めに残ってる犬種というイメージが根強くて、実際その本能は今も健在だと思います。SNSや飼い主のブログをのぞいていても、「家の中では穏やかで人懐っこいのに、公園や原っぱに出た途端、すごい目つきで一点をロックオンしてダッシュ!」みたいな話が本当によく出てきます。他の日本犬(柴や甲斐犬)にももちろん狩猟本能はありますが、北海道犬は体格や筋肉のつき方もどこかワイルドで、本能のスイッチが入ると“外モード”のギャップが大きい、という声が多い印象です。よく言われるのが「気配を察する力がとにかく鋭い」「風に乗って何かの気配がするとすぐ全神経が切り替わる」。うちの柴も結構な嗅覚マンだけど、知り合いの北海道犬と一緒に散歩したときは「鳥!」「猫!」となった瞬間の集中力と加速力に圧倒されました。

北海道犬を家族に迎えている知人たちの間でも、「飼い主への忠誠心、家での穏やかさ」に惹かれる方が多い半面、「突然何かに反応して一気に走り出すから油断禁物!」という日常エピソードをよく耳にします。都市部や住宅街で暮らしていても、本能というか反射はかなりしっかり残っています。特に季節の変わり目や、雨上がりの新鮮な匂いが流れ込んでくる朝夕の散歩などは、野性味MAXエピソードの宝庫。「うっかりリードが手から外れたら……」と想像するだけでヒヤッとする、と言っていた方も。

他の日本犬と比べても、柴や甲斐犬に近い素朴さや独立心はありつつ、「気高さ」や「家族を守る意思の強さ」はひときわ目立ちます。柴犬飼いとして、北海道犬オーナーさんたちと集まると、「家ではびっくりするくらい静か」「でも外では獲物スイッチ入るよね!」と笑い合う場面も多くて、まさに野生と家庭犬の狭間で生きている“日本犬の粋”を感じます。もちろん個体差もかなり大きく、「案外おっとり」で野生モードにあまりならない子もいるし、子犬期の社会化や運動量の管理でかなり性格が丸くなるとも聞きます。ただし基本、「鳥や小動物にはかなり敏感」なのは鉄板だと思っておいた方が良いかもしれません。

体験談では、「公園でハトを見つけるとダッシュ、でも声をかけるとピタッと止まる」という子もいれば、「一度スイッチが入ると呼び戻しが間に合わない」タイプも。「ドッグランで遊ばせるなら、他の小動物や“隠れていそうな隙間”に気をつける」「初対面の犬と会わせる時はリード短めに、急な距離の詰め寄りにならないよう工夫している」といった声も多いです。また、街中の散歩では「散歩コースの端々をくんくん執念深くチェック」「猫ゾーン・鳥ゾーンでは飼い主も緊張感MAX!」なんて話も。部屋の窓から外の気配を感じ取ってピンと立つ耳、ピリッと張った背筋…野性味を垣間見るたび、日々の変化と向き合えるのも北海道犬の醍醐味だと思います。

逆に「本能が強いからこそ、人間側の関わり次第で信頼がグッと深まる」という長所も魅力です。しっかり運動させてあげる、コマンドやアイコンタクトを日常的に練習する、予期せぬダッシュ防止でロングリードやハーネスを使う、家では落ち着きゾーンを用意するなど、飼い主の工夫次第でぐんと付き合いやすくなると聞いています。

北海道犬の本能的な強さは、確かに日常でも顔を出します。でも、それが「一緒に生きてる感」「犬らしさの原点」に触れる醍醐味でもある気がします。私自身もいつかはと思う憧れの犬種なので、ぜひ実際に迎えた方のリアルな本能エピソードもどんどん聞いてみたくなりました。

 
---------
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員含む)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載】

【コメント投稿者】ハピわん!【公式】
(相談投稿オーナー)

プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。

このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより

-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...

ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp


新しい順(降順)に表示

【ライフスタイル】カテゴリーの他の相談


【ハピわん!迷子犬センターよりお知らせ】未解決の迷子犬捜索にぜひご協力を!

迷子犬を探してます

臼杵市野津町

令和3年5月16日

迷子犬を探してます

深谷市岡部

2022年10月21日

迷子犬を目撃しました

鹿屋市 錦江〜吾平 肝属グリーンロード 工事信号付近

2023/03/09

迷子犬を探してます

大崎市古川清水字成田大町の自宅から

10月10日朝8時

迷子犬を探してます

東彼杵郡川棚町 国民宿舎くじゃく荘 付近

2021年11月6日


当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。