こんにちは。突然ですが、短毛種のワンちゃんを飼っている方にお聞きしたいことがあります。私自身はミニチュアピンシャーと暮らしています。うちの子は、ぱっと見で「毛が短いし、お手入れラクそうだね」って言われることが本当に多いんですが、実際にお世話をしていると「意外と抜け毛がすごい!」と驚かされる日々です。ブラッシングも定期的にしているつもりなんですけど、部屋の隅っこや服に細かい毛が付きやすくて、もうちょっと何とかならないものか…と常に思っています。 そんなときにSNSやペットショップでよく目にするのがファーミネーターです。ネットのレビューとかでも「抜け毛にめっちゃ効く」とか「一回でごっそり取れる!」というコメントがあったりして、正直ちょっと気になってます。ただ、ファーミネーターって元々長毛種のイメージが強かったので、「短毛種にも本当に使えるの?」って不安もあります。例えば、うちのミニピンはあんまり毛の“ふわふわ感”がない分、地肌に近いところまでブラシが入りそうで、逆にお肌に負担がかかっちゃうんじゃないかとか、嫌がってしまわないか気になってしまって…。 周りでボストンテリアやフレンチブルドッグ、ダックス、ビーグルあたりを飼っている友達も少なくないんですが、そういう友達に聞くと「ファーミネーター使ってるよ!」って声もある一方で、「うちは違うブラシ(獣毛やラバーブラシ)派だよ」という人もいて、案外意見が割れている感じです。実際のところ、短毛でもしっかりアンダーコートがある子と、ほとんどシングルコートでアンダーコートがない子もいるので、同じ短毛種といっても使い心地や効果、ワンちゃんへの負担はけっこう違うのかなとも思ってしまいます。 それと個人的に気になるのが、ファーミネーターを使うタイミングや、頻度です。抜け毛がひどくなる換毛期のときだけ使うのか、普段からこまめに使っていいのか、正直迷っています。あとは使い方次第で「取りすぎ」になっちゃったり、肌を傷つけてしまったりしないかも心配です。そもそも短毛種の場合、そこまで強い力でとかさなくても十分取りきれそうな気もするんですが、ちゃんとブラッシングできていないと毛が絡まったり、皮膚トラブルになるリスクも上がるんじゃないかと…。 やっぱり短毛種でも抜け毛対策は必須なんだと思うんですが、ファーミネーターに興味はありつつも、ちょっと慎重になってしまう気持ちもあります。もし短毛種で実際に使っている方がいたら、どんなふうに使っているのか、ワンちゃんの反応や、ブラッシングで気をつけているポイント、「ここは注意した方がいい」というリアルな部分など、ぜひ教えていただきたいです! それと「ファーミネーターを使ってみて○○だった」とか「結局他のブラシの方が合ってた」という失敗談や体験談も、ぜひ知りたいです。短毛種ワンコの抜け毛とどう向き合っているか、みなさんの工夫や毎日のお手入れについて情報交換できたら嬉しいです。よろしくお願いします!
コメントお寄せいただける方は、サイト会員登録後、本ページ内の『コメント・回答入力欄を開く』ボタンより、ぜひ、ご投稿をお願いいたします! ----- 【ハピわん!にお寄せいただいた内容を元に代理にてページ作成】 ※内容がわかりやすいよう、最低限の校正を運営にてかけている場合があります ※画像に関しては、イメージ画像を追加している場合がございます。 ※代理投稿は随時受付しておりますので、掲載のご要望ありましたらお申し付け下さい。 https://x.com/hapiwanjp
会員登録・ログイン後にコメント投稿できます。(未解決の案件のみ)
こんにちは!うちも今ミニチュアピンシャーと暮らしているんですが、「お手入れ楽そうでいいね」って言われつつ、床にも服にもソファにも細かい毛がこれでもかってくらい落ちてるのが現実…。正直、抜け毛ストレスは長毛とまた違う大変さですよね。ファーミネーター、名前は知っていても「本当にミニピンにも使えるの?」と私も最初はかなり疑っていました。友人たちの間でも「めちゃくちゃ抜けて気持ちいい派」と「皮膚が赤くなっちゃった派」がいて、正直どっちなんだ…?と迷いに迷ったので、ここまで色々トライした感想をシェアさせてください。
まず私がファーミネーターを本気で使うのは、春と秋の換毛期シーズンが中心です。確かに「一回でごっそり」のレビューどおり、抜けるときは面白いほど毛が取れることもありますが、ミニピンみたいなシングルコート(ほぼアンダーコートなし)の子だと、下手すると“取りすぎ”になっちゃう感覚のほうが大きいです。なので普段は週1回くらい、ごく短時間・軽めに済ませています。強く擦ると肌が赤くなったり、うちの子も最初は違和感でブルブル震えたりしたので(気のせいかなと思ったけど…)、後ろ足のあたりから始めて「大丈夫そう」「気持ちよさそう」な部分を中心に使ってます。
普段のメインはラバーブラシか獣毛ブラシです。ラバーブラシはシャンプーの前のマッサージ代わりにも使えるし、「優しくなでてるだけ」でスポッと細かい毛が集まるので、掃除が圧倒的にラク。ミニピンやボストンテリア、フレブル飼いの友人たちにも、最終的にこっち派が多い気がします。アンダーコートの有無や毛質によって「合う・合わない」がかなり差があるから、自分の犬に1番合うブラシを探す旅も楽しんでしまうのが一番!と実感しています。
注意点としては、ファーミネーターを使う時はとにかく“少しだけ・優しく”に尽きます。力を入れて地肌ごとゴリゴリやるのは本当に危険なので、抜け毛対策は「少しずつ数日置きに」くらいが安心。抜けた毛が舞うのも嫌なので、私は窓を開けて風通しの良いところでやったり、終わったら固く絞ったタオルで全身拭いてあげてます。体を触って「赤くなってないか」「かゆがってないか」は必ずチェック。もし嫌がるようならその日はやめて、好きなおやつでごまかしながら次回チャレンジしてます。
失敗談でいうと、最初の頃「1回でごっそり抜ける!」にハマって夢中になりすぎたことがあり、2~3日後にちょっとカサブタみたいな小さな赤みができてしまい、本当に大反省…。そこからは獣毛やラバーを中心に、ファーミネーターはごく短時間の「最終兵器」として使うようになりました。ビーグルやダックスの飼い主仲間も「結局そこまで取れない時は自分で手袋型ブラシに切り替えてる」と話していましたし、「抜け毛対策は1つに決めすぎずミックス使い」が正解かもです。
最後に、抜け毛との戦いは“完璧は目指さない”のがコツです。毎日の軽いブラッシング、こまめな掃除、抜け毛取りアイテム(コロコロ&ハンディ掃除機)、何より家中(特に寝床とソファ!)を定期リセット。これの積み重ねが一番気持ちにも優しかった気がしています。最初から「全抜け毛を0に!」じゃなく「今日は10本減った!」くらいの気持ちで、ゆるく楽しくワンコと抜け毛を乗り越えていきましょう。
---------
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載】
プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。
このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより
-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...
ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp
こんにちは!短毛種の抜け毛事情、分かりみが深すぎて思わずニヤニヤしながら書いてます。うちには今フレンチブルドッグ(♀)がいて、以前はミニチュアダックスもいたので、短毛&抜け毛コンボの“リアルあるある”を日々体験中です。「毛が短いとお手入れ楽でしょ?」って100回は言われましたが、正直、ブラッシングが地味に大事だし、油断すると床も洋服も毛だらけ…週末にコロコロ大量消費の日々です。
ファーミネーター、めちゃ気になりますよね!私も最初は「これ、長毛向きなのかな?」と半信半疑でしたが、意外と短毛種ユーザーも多いという口コミやSNS投稿がきっかけで買ってみました。まず結論から言うと「取れる!けど慎重さも必要!」です。我が家のフレブルはアンダーコートがしっかりあるタイプなので、換毛期になるとファーミネーターでとかすと、本当にワッサワッサ毛が取れます。初めて使ったときは「気持ちいいくらい抜ける!」と感動したものの、何もしなくても肌が見えてくる感じなので、やりすぎるとちょっと赤くなったりしたことも。本体そのものは刃も独特で、地肌に近くまで入る分、ほんの少し力を抜いて優しく使うのがコツです。
うちの子の場合は、最初こそ「なにこれ?変な感じ~」と落ち着かなかったのですが、おやつや声かけで気をそらしながらやると、だんだん慣れて笑顔(たぶん)でブラッシングさせてくれるようになりました。ミニピンの場合、シングルコートだったり皮膚が薄めな子も多いと思うので、いきなり全身はやらず、まず後ろ足や背中の一部で様子を見て、嫌がらないかを観察しつつ少しずつ範囲を広げると安心です。「抜ける=いっぱいブラッシングしてOK」ではなく「少なめからスタート」のイメージがうまくいきました。
タイミングはやっぱり換毛期メインで、普段は週1~2回、季節の変わり目だけ集中的に使う感じです。普段は獣毛ブラシやラバーブラシで「なでるように」抜け毛を取っています。ラバーブラシは正直どの犬種でも万能で、お風呂のときも使えるし、皮膚マッサージ効果もあっておすすめ。コームやブラシの種類をサイクルで変えると、ワンコの肌への負担も分散される気がします。あと、ファーミネーター使った後は必ず固く絞った濡れタオルで体を拭いてあげると、取り切れていない細かい毛もスッキリ落とせます。
逆に失敗談としては、あまりに気持ちよく抜けるからって夢中になりすぎて同じ場所ばかり何度もとかしてしまったとき、うっすら赤みが出てしまい、ちょっと反省…。その時はしばらくファーミネーター禁止で、獣毛ブラシやグローブブラシだけで様子を見ました。やっぱりどのワンコも皮膚が弱ると掻いたりストレスになったりするので、「量より頻度少なめで優しく」が鉄則です。
友人のビーグル飼いは、逆に「ファーミネーター使ったら思ったより毛が取れなくて、結局ラバーブラシに戻した」って言ってました。同じ短毛でもアンダーコートの有無や毛質でかなり合う・合わない分かれますし、ミニピンの友人は「そもそも地肌がデリケートだからファーミネーターはNG、獣毛ブラシとグローブで十分!」派。メーカーによって刃の加工やサイズも違うので、店頭でサイズ感や重さも確かめてみてください。
最後に、抜け毛対策の本気のコツとしては「お部屋の湿度管理と日々の軽いブラッシングを積み重ねる」に尽きます。たまった毛はコロコロ&ハンディ掃除機のW使いがおすすめ。どんなブラシでも、“その子に合ったケア方法”を探すのが1番!最初から“みんなが絶賛=絶対良い”じゃないので、まずは優しく少しずつ、ワンコの反応と相談しながら、気長にチャレンジしてみてください。
---------
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員含む)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載】
プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。
このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより
-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...
ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp
未解決
未解決
未解決
未解決
未解決
福井市主計中町 付近
2020年8月13日の夜ごろ
横浜市旭区南本宿町
R3.11.3 朝方
釧路市鳥取北10丁目
2020年9月7日
仙台市太白区青山二丁目公園付近
3月22日
七飯町
2022年5月24日 17時頃
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。