昔から動物にまつわる神社や伝説が日本には色々と残っていますが、その中でも「犬の神様」として信仰されている場所や社、どのくらい存在しているのかがふと気になりました。きっかけは、近所で飼い犬と散歩している時に、ご年配の方と立ち話になって「ここらへんにも犬にご利益がある神社があるらしいよ」なんて話を聞いたことです。その時は「へー、そんなのあるんだ!」と驚いたのですが、調べていくうちに犬に関連する神社や由来が全国に点在していることを知って、俄然興味が湧いてきました。 そもそも、日本って十二支に「戌」があったり、神話の中にも忠義を誓った犬のエピソードがあったりと、犬が特別な存在として扱われてきた歴史がありますよね。日常の中でも“お産”に関わりがあったり、魔除けや守り神の象徴として祀られたりと、単なるペットというよりずっと昔から人々の生活や信仰と深く結びついていたんだなと実感しています。自分も犬と暮らしていることもあり、「犬を祀る神社」=「犬にご利益がある場所」という噂が実際どこまで本当なのか、経験談や、訪れたことのある人の声もぜひ聞いてみたいです。 例えば有名なところだと、安産や子宝の神様として知られる「お犬様」が祀られている神社がいくつかあります。特に関東では「御岳山(みたけさん)」の武蔵御嶽神社なんかが有名です。ここには狼なんじゃないか説もある“御眷属(ごけんぞく)”と呼ばれるお犬様が祀られていて、実際に参拝者がペット連れでお参りしたり、犬用のお守りを授かることができたりするので、現代でも「犬連れ聖地」みたいになっているそうです。こういう“動物OK”の神社ってなかなか珍しいイメージだったんですが、犬を祀っている、あるいは犬にまつわる言い伝えが残っている所は地方にも結構あるようです。 また、犬の健康や無病息災を祈願できるということで、最近はSNSや雑誌なんかでも「ペット祈願OK」な神社が注目されているようですね。神社の公式ホームページに「ペット連れ参拝可」と明記されていたり、実際にペットのためのご祈祷やお守りを扱っているところも増えてきている気がします。自分の周囲でも「あそこの神社で犬のお参りしてきたよ」なんて話が出るたび、気になってGoogleマップで検索したりするのがちょっとした楽しみにもなっています。 歴史的な側面でいうと、犬が「神使」として登場する場面もあるそうです。例えば、道案内の伝説だったり、ある土地を救った英雄的な犬のエピソードが残っていて、その犬に由来する“社”や石碑がいまでも町の中に残っている場所があったりします。 そういうところは観光スポットにもなっている場合も多く、犬連れで行く旅行の途中で「犬の神様にご挨拶してきた」なんてSNSレポを見たことがある方もいるんじゃないでしょうか。親子連れや愛犬家だけでなく、犬を飼っていない人にもパワースポット的な人気があるみたいです。 実は自分も愛犬と何かの記念日にそういった犬に縁のある神社に行ってみたいなと思いつつ、まだ実現できていません。正直、犬と一緒に参拝できるだけでも嬉しいのですが、「犬の神様」と呼ばれる何か特別な存在や、ご利益のある場所の話があればもっと聞いてみたいです。地元にこんな“隠れ犬神社”があったとか、遠出して参拝したエピソードなんかもぜひ知りたいので、情報をシェアしてもらえたら助かります。 みなさんのおすすめや体験談、「ココは犬連れ参拝大歓迎だった!」みたいな場所や、現地でいただいた犬のお守りの話などあれば、教えていただけるとありがたいです。今後の参考にぜひしたいので、よろしくお願いします!
コメントお寄せいただける方は、サイト会員登録後、本ページ内の『コメント・回答入力欄を開く』ボタンより、ぜひ、ご投稿をお願いいたします! ----- 【ハピわん!にお寄せいただいた内容を元に代理にてページ作成】 ※内容がわかりやすいよう、最低限の校正を運営にてかけている場合があります ※画像に関しては、イメージ画像を追加している場合がございます。 ※代理投稿は随時受付しておりますので、掲載のご要望ありましたらお申し付け下さい。 https://x.com/hapiwanjp
会員登録・ログイン後にコメント投稿できます。(未解決の案件のみ)
うちも長年犬と暮らしていますが、「犬の神様」や犬にまつわる神社、昔話にはずいぶん元気をもらってきました。実は還暦も近い自分が、最近になって犬連れ神社巡りという新たな趣味を持つとは思いませんでした。昔は「犬にご利益なんてあるのか?」と半信半疑でしたが、実際に愛犬と一緒にお参りして出会いや発見を重ねていくうちに、犬と人との歴史や信仰が日本に深く根づいてきたことを肌で感じられるようになりました。
有名どころはやっぱり東京・青梅市の武蔵御嶽神社。ここは犬好きなら一度はその名を聞いたことがあるでしょう。狼信仰がベースになっているけれど「お犬様」と呼ばれて親しまれ、現代ではペット連れ参拝も大歓迎。うちも元気だった先代犬と登った経験があります。正直、山道がわりと険しくてシニア犬や小型犬にはちょっと大変だけど、参道沿いでも犬連れ歓迎ムード満点。お守りも「健康長寿」「無病息災」「旅の安全」といった犬向けバージョンが揃っていて、今でも思い出グッズとして飾っています。社務所で犬用のお祓いを受けて、当時は周りに10組以上も犬連れ参拝グループがいました。
関東以外でも「犬の神社」は意外と多いです。例えば、和歌山の伊太祁曽(いたきそ)神社は大昔犬(山犬)に助けられたという伝説があって、今ではペットの健康や長寿を願って参拝する方が後を絶たないとか。宮崎の高千穂や、秋田の大館にも「忠犬」エピソードから生まれた犬塚や記念碑があって、観光ガイドマップにしっかり載っていることも。SNSでレポを探してみると「ここはペットのお参りできる!」「犬連れで歓迎された」といったコメントがよく見つかります。
最近はペットブームもあって、全国の神社が「ペット祈願」「ペット守り」「健康長寿お札」といったサービスを拡充しています。実際に自分も地方へ遠出した折、地元の小規模な神社にさりげなく「犬石」「犬塚」や、「犬の神様を祭る」と案内板が出ているのを見つけてびっくりしたことも。社務所のおばあちゃんに聞くと「昔この辺で村の危機を救った犬が祀られてて…」といったローカル伝承を聞かせてもらえたりします。
体験的には、犬連れ参拝OKかどうかは事前リサーチが大事。ただ、私の経験上、境内でリードやマナーを守れば快く迎えてくれるところがほとんどですし、犬をきっかけに他の参拝者や神主さんと話すきっかけにもなりました。お守りも最近は本当にバリエーションが豊富で、首輪につけられるタグ型、カラフルなお札、肉球や骨型モチーフなど、見るだけでも楽しめます。持ち帰ってから「これはうちの子のためのお守りなんだぞ~」とドヤ顔で見せるのもひそかな幸せ(笑)。
個人的に印象深かったのは、犬の七五三詣(しちごさんもうで)というイベントがあって、地元の神社でみんな正装して記念撮影したり、健康祈願してもらったりしたこと。家族写真のなかにちゃんと愛犬の晴れ姿が残って、今もアルバムをめくりながら感慨深くなります。
改めて日本中には犬に所縁のある神社・伝説・ご利益のある場所が意外なほどあちこちにあります。犬と一緒に訪れた思い出は、飼い主にとっても一生ものになりますし、旅の楽しみが広がること間違いありません。気軽に情報収集しつつ、「今日は愛犬とどこ行こうかな」と調べたり妄想する時間も含めて最高の癒しです。ぜひ記念日やなにげない晴れた日に、気になる神社に一度足を運んでみてください。新たな出会いや物語が、きっと待っていますよ。
---------
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員含む)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載】
プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。
このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより
-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...
ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp
未解決
未解決
未解決
未解決
未解決
阿久根市折口付近
2022年9月7日15時半から17時半の間
幸田町深溝付近
7月9日 11時頃
足柄上郡開成町 開成南小学校前の通りを和田河原方面の住宅地へ
2022/5/10 夕方5時
あきる野市網代
2022.04.27
前橋市新堀町862 カインズホーム前橋みなみモール店
2021年4月27日(火) 14時半頃
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。