初めて質問させてもらいます。私は最近一人暮らしを始めたばかりなんですが、これまでは実家で家族と一緒に犬を飼っていたこともあって、ずっとまた犬と暮らしたい気持ちが消えませんでした。でも実際に自分で犬を迎えたいと思っていろいろ考え始めたら、ペット用品って一体年間どのくらいお金がかかるのか、ちゃんとイメージできていない自分に気づいてしまって、「これってみんな最初どれくらい用意してるんだろう…?」とだんだん不安になってきました。 そもそもペットショップにふらっと寄るたびに、グッズの種類が多すぎてびっくりしてしまいます。ベッドにハーネス、おもちゃ、ご飯のお皿にお出かけ用のバッグ、色んなデザインもあって、正直見てるだけでテンションは上がるんですけど、「これって全部本当にいるの?」とか「何を優先したら後悔しないんだろう?」とか疑問だらけです。そういうのも全部合わせて考えた時に、単純に消耗品の補充や買い替えとかも含めて、実際みなさんどれぐらいの出費になるのか教えてもらえたらありがたいです。 さらに、犬種やサイズによって違うっていうのもなんとなくは分かってるんですが、SNSや知恵袋で見ても「うちはこうだった」みたいな体験談がバラバラすぎて、自分の生活にどの事例が当てはまるのかよく分からないまま進みません。 ごはんやおやつも種類によって全然値段が違って、「安いフードだと健康面で不安だし、高いものだとすぐになくなりそう…」と考えると本当に予算立てが難しくて迷子状態です。おもちゃとかも破れたり壊れたりで買い替えが必要だろうし、洋服だってついついかわいくて衝動買いしそうで、計算できません。 あと、意外と見落としがちなのが消耗品みたいなもの、例えばシャンプーやトイレシーツ、ウェットティッシュとか日々の掃除用のグッズです。地味に毎月買い足しが必要なものも沢山ありそうで、「これが思った以上に積み重なるんだろうな」とは思っているものの、なんとなく月ごとのざっくりした金額や1年トータルでどのくらいかかるのか見えてきません。さらに、季節ごとに冷暖房が必要になったり、冬のための防寒グッズ、夏の熱中症対策グッズなど、その年によって必要なものもあるかと思うと、準備しきれるかちょっと自信がありません。 それと、実家では家族がみんなでお金を出し合っていたのであんまり意識しませんでしたが、一人暮らしで全部自分一人で負担するとなると、こういう毎月の積み重ねが本当に大きいんじゃないかとちょっとびびっています。もしおすすめの節約方法や、「ここは妥協しない方がいい!」みたいなこだわりポイントがあれば、まとめて教えてもらえたら嬉しいです。 犬と暮らすにあたってどうしても必須なグッズ、最初にまとめて用意した方がいいもの、意外とかかる盲点のコストや、逆に後から買い足せば十分だったものなど、リアルな体験談や失敗談もぜひ聞かせてもらいたいです。今、犬を迎えるかどうか迷っている身としては、年間で本当にどのくらいかかるのか、無理なく続けていけるラインかどうか、あらかじめしっかりイメージしておきたいです。飼っている方、ぜひ一人暮らしの視点からアドバイスや回答お願いします!
コメントお寄せいただける方は、サイト会員登録後、本ページ内の『コメント・回答入力欄を開く』ボタンより、ぜひ、ご投稿をお願いいたします! ----- 【ハピわん!にお寄せいただいた内容を元に代理にてページ作成】 ※内容がわかりやすいよう、最低限の校正を運営にてかけている場合があります ※画像に関しては、イメージ画像を追加している場合がございます。 ※代理投稿は随時受付しておりますので、掲載のご要望ありましたらお申し付け下さい。 https://x.com/hapiwanjp
会員登録・ログイン後にコメント投稿できます。(未解決の案件のみ)
私も一人暮らしを始めたばかりの頃、「犬との生活をもう一度始めたい」と思いながら、まさに同じように費用面で悩みました。
実家では家族が分担してくれていたので、ひとりで全部管理するとなると急にリアルなお金の重みを感じますよね。私も最初は「ペット用品ってなんでこんなに種類があるの?」と驚き、ショップに行くたびにワクワクしながらも迷子になっていました。
結論から言うと、犬と暮らすための年間コストは、犬種やライフスタイルによってかなり差がありますが、小型犬なら年間15〜20万円、中型犬なら20〜30万円くらいを見ておくと安心です。これはあくまで平均的な目安で、初年度はどうしても備品を一気に揃える分、+5万円ほどはかかると思っておくと焦りません。私の場合(小型犬1頭・一人暮らし・都内)は、初年度でざっと25万円前後、2年目以降は17万円前後で落ち着きました。
内訳をざっくり説明すると、まずドッグフードとおやつで月3000〜6000円。安すぎるフードは添加物が多く、体調や毛並みに影響しやすいので、私は中価格帯の国産プレミアム系を選んでいます。ここをケチると、後々の医療費がかさむこともあるので、「フードは投資」と割り切るようになりました。トイレシーツは月1000円前後、ウェットティッシュや消臭スプレーなどの日用品も同じくらい。これにおもちゃ、シャンプー、季節ごとの対策グッズなどを足して、月で1万円強が生活用品代の平均ラインです。
意外に盲点なのが「冷暖房費」と「予防医療費」。犬は気温変化に弱いので、夏場のエアコンつけっぱなしや冬のヒーター使用で電気代が+3000〜5000円くらい上乗せになります。さらに、ワクチン・フィラリア・ノミダニ予防などで年1〜2万円ほど。これを忘れて予算を組むと、思わぬ出費に焦ることになります。私は毎年、春の健康診断と同時に医療費をまとめて支払うようにして、「ここはケチらない」を自分のルールにしています。
反対に、節約できるポイントもいくつかあります。まず、トイレシーツやウェットティッシュはネットでまとめ買いをするとかなり安くなります。
あとは、かわいい服やおしゃれなベッドは最初に全部揃えようとせず、生活リズムが安定してからでも遅くありません。最初にテンションで買いすぎると、「サイズが合わなかった」「結局使わなかった」という後悔がつきものです。特におもちゃは犬の好みがはっきり分かれるので、最初は100均や安価なものから試しても十分です。
個人的にやってよかったのは、「犬グッズ専用の家計簿」をつけたことです。ノートでもアプリでもいいので、最初の数ヶ月だけでも記録しておくと、自分の生活ペースに合ったリアルな予算が見えてきます。「この時期はおやつが減らなかった」とか「夏は冷房費が高かった」といった季節のクセも分かるので、翌年の見通しが立てやすくなります。
そして、一人暮らしで大切なのは「いざという時の備え」。急な残業や体調不良のとき、預け先があるかどうかも費用の一部として考えておくと安心です。ペットホテルやシッター利用は1回数千円しますが、信頼できる場所を事前に見つけておくと、精神的にも余裕が持てます。
私は近所の動物病院に併設の預かりサービスを登録していて、いざという時に助けられました。
結局のところ、犬との生活はお金がかかる部分もあるけれど、毎日帰宅したときに wag wag と尻尾を振って迎えてくれる存在がいるだけで、心の満足度はそれ以上です。最初にきちんと現実的な数字を把握しておけば、無理なく長く幸せに暮らしていけるはずです。
確実に準備していくあなたの姿勢は、とても素敵だと思います。
どうか、これから迎える新しい家族との日々が、安心と笑顔に満ちたものになりますように。
---------
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員含む)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載 ※AIによるサポート含む】
プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。
このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより
-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...
ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp
一人暮らし×犬って最高にワクワクする組み合わせですよね。実は私も一人暮らし歴長めで、これまで小型犬も中型犬も迎えてきました。
最初にぶつかるのが、何を基準に“必需品”をそろえたらいいの?ってことだと思います。私は最初、ネットのおすすめリストを全部買い集めてしまい、後で「これはいらなかったな」「最初に買わなくてもよかったかも」と後悔したものが山ほどありました。個人的な経験から言うと、まず絶対必要なのはごはんの器とお水の器、ベッド(もしくは毛布でも十分)、リードとハーネス、予備のトイレとシーツ。あとはごはん・おやつ、掃除・消臭グッズ。この時点でまず初期費用1~2万円は覚悟した方がいいかなと思います。
ごはん代はピンキリで、量販店のドッグフードなら月2000円くらいから、こだわりの無添加タイプにすれば月5~6000円ぐらいと本当に幅広いです。ここにおやつやサプリを足せば+1000円~2000円。ちなみに私はなるべく安すぎるごはんは避けて、国産・成分重視の中間くらいを選んでます(医療費を減らしたいので…)。おもちゃは正直、犬の性格にもよって消耗ペースが全然違います。うちの場合は最初に2~3個用意して、壊れたら買い足す方式。結果、年で1万円もかからなかったです。
「見落としがちなコスト」の代表格はトイレシーツやウェットティッシュなどの消耗品。それから洗剤、スプレー型の除菌消臭剤も必須レベル。シャンプーもけっこう早くなくなりますし、病院の定期健診やワクチン代は毎年1万円台~二万円強かかります。冬夏の冷暖房代は想像以上で、私もペットヒーターや保冷グッズは年ごとに買い足してます。服やおしゃれ関連は気持ちに余裕が出てからでOK。事前にテンション上げすぎて買い込み→全然使わなかった…なんて人も多いので、まずはシンプルに「いるものだけ」を意識して揃えておくのが本当におすすめです。
ちなみに、節約で一番意識しているのは「使い捨てにばかり頼らない」こと。トイレシーツはまとめ買いすれば案外コスパがいいし、安いものと高いものを上手く使い分ければストレスありません。ウェットティッシュも犬用と赤ちゃん用を併用したり、洗えるマットに変えてみるのもOKです。定番以外のグッズは、ひとまずAmazonのリストやペットショップで「保留」にして、その子が本当に必要になってから買い足すと後悔しません。融通が効かないもの(フード・補助サプリ・医療関係)は妥協しない方が後々安心。逆におもちゃやウェア、デザイン重視のベッドは一度家で生活リズムが整ってからゆっくり揃えるのがコツです。
私は、小型犬(トイプー)1頭と暮らしていた時のざっくり平均だと、月1万円ちょっと、年間で15万円くらい。これに病院・ワクチン・予防(+1~2万)、ケガや突発の出費があればさらに1~2万円余裕を見ていました。中型犬や大型犬はもちろんごはん代や病院代がもう少し上がります。あと、初年度は特にグッズや備品の買い足しが続くので、数万円は余裕を持たせるといいです。一人暮らしだと、急なトラブル時の預かりサービスやペットシッター代も想定しておいたほうが安心かもしれません。
こうやって書くと「結構かかる…?」と感じるかもしれないけど、その分犬との暮らしには笑っちゃうくらい癒しと元気がもらえます。そして、費用は“安心して続けられる暮らし”に直結するので、焦らず必要な分だけを慎重に考えていく姿勢、めちゃくちゃ大事です。どうか素敵な犬ライフを、無理せずゆっくり準備できますように。犬との毎日が、これを読んで一歩近づいてくれたら嬉しいです。
---------
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員含む)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載】
プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。
このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより
-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...
ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp
未解決
案件終了
未解決
未解決
未解決
上川郡剣淵町
2022年1月2日行方不明
滝上町 芝桜公園近く
2023年5月10日 11時50分頃
匝瑳市久方(韓国食品前十字路)
9/25夜22時頃保護→9/26朝警察に届出
武豊町熊野
2024年1月27日
静岡県下田市西本郷
2023年3月25日 午前
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。