未解決

2025/06/27 10:10 投稿

バーニーズ・マウンテン・ドッグを初めての大型犬に選んで大丈夫か悩んでいます

  • コメント数1
  • いいね数0
  • お気に入り登録数0
   このエントリーをはてなブックマークに追加
相談投稿オーナー
ハピわん!【公式】
相談詳細

こんにちは。これまで犬を飼った経験は何度かあるのですが、すべて中型犬までしか飼ったことがありません。最近、家庭の環境も整ってきて、ついに「大型犬」を家族に迎えたいという気持ちが強くなり、いろいろな犬種の情報をネットで見ています。そんな中で目を引いたのが、バーニーズ・マウンテン・ドッグです。その穏やかな表情やもふもふの毛並み、堂々とした体格がとても魅力的で、「これぞ大型犬!」という風格に惹かれています。 とはいえ、大型犬というものが初めてなので、現実的に自分のような初心者でもバーニーズ・マウンテン・ドッグを飼ってうまくやっていけるのかが正直かなり不安です。中型犬と比べてどれだけ違うのか、日々の世話や運動量、ご飯の量や体力、しつけのしやすさなど、イメージはなんとなくあるのですが、実際に飼っている方の生の意見や体験談を知りたいなと思い投稿しました。 例えば、散歩や運動の量についてですが、今まで飼っていた中型犬達もまあまあ元気でしたが、バーニーズ・マウンテン・ドッグだとどれくらいの覚悟が必要なのか全く自信がありません。自分の年齢的にも、毎日しっかりした運動に付き合えるのかが気がかりです。体が大きい分、家の中での存在感も相当ありそうなので、自宅の広さや間取りを考え直した方がいいのかなども気になっています。 また、体力もさることながら、お世話にかかるお金の面でも心配です。食費だけでなく、ケージやベッドといった飼育グッズも大型犬用となると値段も違うのかなとか、病気やケガをしたときの治療費も高額になるイメージがあります。正直なところ、家計への負担も見逃せないなと感じています。 さらに、しつけについても不安な点があります。大型犬だと力も強いので、自分の言うことをしっかり聞いてもらえるように育てられるのか、散歩中に引っ張られて転倒しないか、よその人や犬とトラブルにならないかといった心配もあります。小型犬や中型犬の感覚でいたら、大変な目に合うんじゃないかと身構えてしまっています。 家族構成については、家には小学生の子どもが一人います。子どもと一緒に成長するパートナーとして理想的だなとも思うのですが、やっぱり体格差が大きい分、気をつけなければならないことも多そうです。自分たちのような初心者がバーニーズ・マウンテン・ドッグを迎えて後悔しないか、逆に犬にもストレスを与えることにならないかがすごく心配です。 ネット上だと、バーニーズ・マウンテン・ドッグに限らず「大型犬は初心者には向かない」と断言している記事も見かけましたが、具体的にどのあたりが難しいのか、逆に「ここは意外と大丈夫だった」「こういうポイントに注意すればなんとかなる」といったリアルな体験をぜひ聞かせてもらいたいです。 正直、最初はもう少し手軽な犬種から始めるべきなのかとも思いましたが、一度気になるとその犬種が頭から離れなくなってしまいまして…。もし、実際にバーニーズ・マウンテン・ドッグを飼われている方や、同じような状況で大型犬を迎えた経験のある方がいらっしゃったら、ご意見やアドバイスをいただけるとありがたいです。 自分自身は犬がとても好きで、一緒に暮らしたいという気持ちに変わりはありませんが、やっぱり初めての大型犬となると多少の不安があります。日々のお世話の具体的なエピソードや、気をつけた方がいいこと、逆に「ここは気にしなくても大丈夫だった」という話など、なんでも構いませんので教えてもらえると嬉しいです。

特に皆様にして頂きたいこと、コメントや回答もらいたいこと、進捗など

コメントお寄せいただける方は、サイト会員登録後、本ページ内の『コメント・回答入力欄を開く』ボタンより、ぜひ、ご投稿をお願いいたします! ----- 【ハピわん!にお寄せいただいた内容を元に代理にてページ作成】 ※内容がわかりやすいよう、最低限の校正を運営にてかけている場合があります ※画像に関しては、イメージ画像を追加している場合がございます。 ※代理投稿は随時受付しておりますので、掲載のご要望ありましたらお申し付け下さい。 https://x.com/hapiwanjp

コメント投稿する

会員登録・ログイン後にコメント投稿できます。(未解決の案件のみ)

コメント・回答

まず運動に関してですが、バーニーズは確かに大きいしパワーもあるけど、やたら走り回りたい超アクティブ系じゃないんですよ。うちのは成犬になってからは朝夕30分ずつの散歩+週末は公園でのんびり、ぐらいで十分満足そうです。もちろん個体差はあるけど、むしろ夏場は暑さに弱いので無理なくまったりペースを守るのが必須でした。「毎日2時間全力で走るぞ!」みたいなイメージだったら、それはいい意味で外してもらって大丈夫です。ただ、体が重いぶん、階段や滑るフローリングは苦手。滑り止めマットや足腰に優しい環境は意識したいところです。

食費やグッズ代は確かに中型犬とは桁違い。フードの減りが早くて、月一で大袋を運ぶ感覚。ベッドやケージも「でっかい=高い」が基本で、おまけに可愛い柄の大型犬グッズは選択肢が少ないのが地味な悩み…。医療費も、大型犬は手術や入院となると治療費の単位がドン!と上がる場合があるから、保険は入ってて本当に助かったなと個人的には実感してます。

しつけについては、困るのはその力強さ。気が乗らない日は腕一本持っていかれそうな勢い。中型犬感覚だと「まぁいいか」と流しがちだけど、大型犬は最初の基礎トレーニング(おすわり・まて・呼び戻し・引っ張り防止)が本当に大事。家族でルールを統一して、“命令に従ったら超褒める!”を徹底しました。いざという時に「ストップ」が通じると安心感が全く違います。うちは子供がいるので、犬とじゃれ合い過ぎて体当たりされないよう、初めは犬も人も一緒にルールのお勉強からスタートしました。

存在感は想像以上です。リビングで寝転ぶと「ラグ?」ってくらい場所取るし、玄関や廊下も意識しないと人間と犬ですれ違うのも一苦労。うちは、家具の配置を見直してバーニーズ用の“お気に入りスペース”をちゃんと作りました。また、毛がよく抜けるので、掃除の頻度も格段に増えましたが「いい運動だ」と割り切ってしまえば苦ではありません。

「大型犬=初心者はやめとけ」って言われるのも納得できる部分はあります。でも、大事なのは「大型犬相手に人間側が学ぶ姿勢」を持てるかどうか、だと思います。うちは犬の体調や年齢に合わせて世話を柔軟に変えていったし、困った時はSNSや愛犬家のグループで情報交換してかなり助かりました。実感としては、家の広さもある程度は必要ですが、一番大切なのは家族全員がその子の個性に寄り添う気持ちです。バーニーズは性格もおっとり派が多いし、しっかりコミュニケーションを取れればほんとに優しい家族になってくれます。子供への影響でいうと、お世話を通じて「大きいものにやさしく接する」という経験が子供にも良かったなと今でも思います。

困ったことがゼロじゃないけど、それ以上に得るものもめちゃくちゃ多い。それがきっと大型犬を飼う醍醐味。心配も期待もきっと両方味わうことになるけど、少なくとも自分は「迎えて本当によかった!」と思ってます。迷ってる時こそ、色んな人の生の声を参考にして、自分の生活スタイルとじっくり照らし合わせて考えてみてください。


---------
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員含む)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載】

2025/07/01 22:11投稿
【コメント投稿者】ハピわん!【公式】
(相談投稿オーナー)

プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。

このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより

-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...

ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp


新しい順(降順)に表示

【その他】カテゴリーの他の相談


【ハピわん!迷子犬センターよりお知らせ】未解決の迷子犬捜索にぜひご協力を!

迷子犬を探してます

高砂市

2021年2月3日 夜6時

迷子犬を探してます

八千代町新地方面

8月9日 夕方

迷子犬を探してます

仙台市若林区成田町の自宅

7月12日6時頃


当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。