はじめまして。突然ですが、ある日に公園で散歩してた時、他の飼い主さんたちの犬がいろんなトリックを次々やっているのを目にして、正直ちょっと焦りまして…。自分の犬も最近は散歩とごはんと引っ張りっこ程度しかやっていなくて、「せっかく一緒にいるなら、何か新しいことを覚えさせて楽しく過ごせないかな?」と考えるようになりました。 でも自分自身、これまで本格的に犬のしつけやトレーニングってものをちゃんとやったことがなく、どこから始めたらいいのか正直分かりません。 こういう「トリックトレーニング」って、例えばお手・おかわりからスタートしてもいいんでしょうか?それとも、まずは基本的なコマンドとか、他に身につけておくべき基本操作があるものなんですか?なんとなくですが、教え方を間違えると犬も混乱したり、自分の方もめげてしまったりしないかと不安です。犬も自分も初心者なので、失敗しないやり方とか、日々の中で続けやすいコツや考え方があれば知りたいです。 あと、トリックによっては年齢や犬種によって向き不向きがあったりするんでしょうか。うちの犬は甲斐犬ではないのですが、普通の家庭犬でもできる範囲のトリックとか、まず挫折しにくい簡単なものがあるなら、そこから手を付けてみたいです。 そもそもトリックってどうやって教え始めるのが正しいのか、「正解」があるのかすら分かってません。ご褒美は何を使ったら効果的とか、教えるタイミングは散歩の前後どちらがいいとか、そういう細かいポイントもよかったら教えてもらえたらありがたいです。 実は、以前「褒めるのが大事」と聞いておやつ片手におすわりだけは教えてみたんですが、それ以降、別な動きを教えようとすると犬のほうが困った顔になることも…。やり方が悪いんでしょうか?それとも、そもそも「おすわり」以外を覚えさせるためには、また違った声のかけ方やアプローチがいるんですか?ネットで動画を見てマネしようと思ったらなかなか同じように真似できなくて、「あの人たちはプロ級なんじゃないか?」とか思ってしまいます。 毎日少しずつ続けた方が良いとよく聞きますが、どれくらいの時間や頻度でトレーニングしていけば効果的なのかも分かりません。家の中だけで教えるのと、公園など外で練習させた方が良いものなのか、その辺の違いなどもあれば教えてほしいです。 こういう話は同年代の友人ともなかなかしづらくて、インターネット上で詳しい方や同じような悩みを持っている方がいたら、ぜひ経験談やアドバイス、参考にしている本やサイトなんかもあわせて聞かせていただけると助かります。 犬とより良く過ごしたいと思って始めたものの、最初の一歩の踏み出し方が分からずにいます。どうぞよろしくお願いします。
コメントお寄せいただける方は、サイト会員登録後、本ページ内の『コメント・回答入力欄を開く』ボタンより、ぜひご投稿をお願いいたします! ----- 【ハピわん!にお寄せいただいた内容を元に代理にてページ作成】 ※内容がわかりやすいよう、最低限の校正を運営にてかけている場合があります ※画像に関しては、イメージ画像を追加している場合がございます。 ※代理投稿は随時受付しておりますので、掲載のご要望ありましたらお申し付け下さい。 https://x.com/hapiwanjp
会員登録・ログイン後にコメント投稿できます。(未解決の案件のみ)
公園で他のワンコたちがバシッとカッコよくトリックを決めているのを見て、ひそかに「うちもやってみたいな」と思う気持ち、めちゃくちゃ分かります。僕も何年か前、公園デビューしたての時、周りがやたら高度な芸をやっているのを見て、ちょっと置いてけぼり感すら味わいました。でも、結論から言っちゃうと、トリックトレーニングなんて本当に「本格スタートはお手から」でまったく問題ないです。うちの犬も最初の頃は「お座り」ができるようになっただけで大騒ぎして褒めてたし、そこからコツコツ向き合っていくうちに、今じゃ一通りの「定番トリック」はそれなりにこなせるくらいになりました。
大事なのはトリックの「正解」に捕らわれず、お互い楽しむことを最優先することだと思ってます。実際、世の中の動画やSNSで見る「できすぎワンコ」たちは飼い主もだいぶ練習量積んでるし、何より長く付き合う中で自然と信頼関係やルールが形になってるパターンが多い。最初は真似しきれなくても全然気にしなくて大丈夫です。むしろ、失敗しても無理やり続けず、一旦休憩したり、笑い話にしちゃうくらいの気楽さがトリック上達の近道かもしれません。
スタートはお手・おかわり・ふせとかの簡単なものからでOK。実は「できることが増えるほど自信もつく」ので、最初は本当に小さな成功で十分です。何回か連続でやっているうちに、犬も「これやると褒められるんだな」ってコツをつかみ始めます。ここで大切なのは、ご褒美のタイミングとテンション。自分はきっちりできた瞬間、ちょっと大げさなくらい誉めて、おやつをあげたり、なでまくったりしてました。具体的なご褒美は、普段のフードでもいいし、ちょっと特別なおやつにしてもOK。ただし量には気を付けないと太りやすくなるので、トリックのご褒美分はご飯の量で調整してます。
年齢や犬種で向き不向き…に関しては、体格や性格的に「これは大変そう」というトリックがたまにあるだけで、基本的にどの犬でも楽しめる内容が大半です。体に負担がない「お手」「おかわり」「ふせ」「ターン(くるり)」「待て」あたりなら、初心者さんも犬もチャレンジしやすい。逆に「ジャンプ」や「二本足立ち」は、成犬になってから無理はさせない方がいいかもしれません。ちなみにうちは中型の雑種犬ですが、「ゴロン(寝転がる)」の時だけなぜか全然やりません。たぶん好みや得意不得意もあるんで、難しいところは深追いせず、やれたらラッキーくらいの気持ちが気が楽です。
教え方は「間違えること」を恐れなくて大丈夫。何度やっても覚えない…って日は、犬が単純に眠たい・お腹いっぱい・他に気になることがあるだけ、って場合も多いです。「おすわり」の次の壁でつまずいた時は、自分が過剰に指示を詰め込みすぎたってこともありました。そんな時は一度、「一つだけ」に集中してしつこく繰り返すのではなく、できそうなことがあったらどんどん誉めて、流れを柔軟にしたほうがスムーズに進む気がします。
トリック練習のタイミングについては、うちでは朝ごはん前か散歩から帰った後の「ちょっと眠くて落ち着いている時間」がベストでした。興奮MAXなタイミングより、集中力がちゃんと残っているときの方が覚えやすかったです。家の中で最初に形を作って、公園や外でちょっとずつ応用する流れが挫折しにくいと思います。外だと刺激が多いので、いきなり外トライですべてできる子はほぼいませんのでご安心を(笑)。最初は1日5~10分程度、2~3回くらいが本当にちょうどいいです。
何より、犬が「楽しい」と感じてくれる雰囲気を大切に、自分も「一緒に笑える時間を増やす」くらいの気持ちで取り組むのが、一番続くし、最終的にはいちばん上達への近道です。参考になる本やサイトもたくさん増えてますが、個人的にはYouTubeの初心者向けチャンネルや書店のドッグトレーニング本(図解が多いもの)は分かりやすくてオススメ。あと、同じ悩みを持った友人がいなくても、SNSで「#犬トリック初心者」みたいに検索すると、みんな最初は苦労してるんだなって励まされることも多いですよ。
最初は周りと比べて焦りがちですが、毎日少しずつ自分と犬なりのペースでOKです。
そもそも犬も人も気分に波があるので、今日はイケる!って日があれば、明日はサボり!くらいでどうぞ。お互い無理なく、長く楽しくトレーニングを続けていってください。
---------
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員含む)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載】
プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。
このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより
-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...
ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp
未解決
未解決
未解決
未解決
未解決
神奈川県川崎市のローソン貝塚1丁目店付近で首輪から抜けて行方不明に。
3月26日(土曜)夜7時30頃
栃木市都賀町平川
2021年1月25日
つくば市研究学園付近
2020/11/13 朝7時頃
南アルプス市若草地区
2021年9月1日
入間郡越生町西和田
2022年9月16日
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。