こんにちは。普段から愛犬との散歩の時間がとても大切で、毎日のルーティンとして朝と夕方の2回、いろんなコースを歩くのが私の楽しみでもあり、愛犬もだいぶ嬉しそうにしている様子なんです。 でも最近、散歩中に急にぴたっと足を止めて動かなくなることが増えてきて、最初は何か怖いものでも目にしたのかな?と思ったんですが、あまりにも頻繁なので原因が分からずに困っています。私自身これといって犬に詳しいわけでもなくて、今まで深く考えたことがなかったので、「何かの音が原因になっているのかな?」と素朴な疑問が浮かぶようになりました。 立ち止まるとき、最初はしっぽが下がったりとか耳がピンと立ったりすることもあれば、特に何の変化もないまま急に止まることもあって。自分なりに思い返してみると、もしかしたら何か聞き慣れない音だったり、少し大きな音にびっくりしてるのかも、と感じることもあるんです。 でも、その音って具体的にどんなものがあるのか分からなくて。道路沿いを歩いているときだったり、公園の中だったり状況も様々で、その時々で鳴っている音の種類も全然違うので、余計に原因を特定するのが難しく感じています。 犬の聴覚って人間よりもずっと優れているってよく聞くので、人の耳には聞き取れないくらいの小さな音や、遠くの方の物音にも反応していたりするのかな、と漠然と考えたりしています。たとえば、車のエンジン音や自転車のベル、子どものはしゃぐ声とか、カラスの鳴き声みたいにいろんな環境音が混じっている中で、犬にはどの音がどんな風に聞こえているのかまったく想像がつきません。 それに、人間にはまったく意識しないような高い音や電子音なんかも、もしかしたら犬にとってはすごく不快だったり、怖かったりするのかもしれないなぁとも思います。ちょっと遠くで救急車や消防車のサイレンが鳴っているときにも、急に立ち止まって耳だけ動かして様子をうかがうような素振りを見せるんですが、それもやっぱり理由のひとつなんでしょうか。 それから、家の近くだと工事現場の音やどこかの家のインターホン、洗濯機の脱水音なんかも聞こえてくることがあって、それらに反応している可能性もあるのかなと思うことがあります。あとは他の犬の吠え声が聞こえたり、自転車のブレーキがきゅっと鳴る音、突然の風で木が揺れる音とかも。 複数の要素が絡んでいることもあるかもしれませんが、犬には何が特に気になるのかが分からないので、普段の散歩のときにどんな音がトリガーになっているのか気になっています。 私自身、あまり犬の感覚について深く考えたことがなかったので、これも愛犬と一緒に過ごす中で新しく知っていきたいなと思うところです。どなたか、犬が散歩の時「こういう音に敏感だった」とか「うちの犬はこの音に毎回反応して止まっちゃう」みたいな経験がある方がいれば、ぜひお話を伺いたいです。 「例えばこんな音だった」という具体的なエピソードや、音に対する犬の一般的な反応など、どんなことでも構いませんので、理由や体験談など教えていただけないでしょうか。どうしても犬自身が言葉で伝えてくれるわけでもないので、飼い主さん同士で知恵を共有できたらいいなと思っています。 これからも安全に楽しく散歩を続けていきたいので、もしよかったら皆さんが感じたことや気をつけていることなどもぜひアドバイスいただけると嬉しいです。
コメントお寄せいただける方は、サイト会員登録後、本ページ内の『コメント・回答入力欄を開く』ボタンより、ぜひご投稿をお願いいたします! ----- 【ハピわん!にお寄せいただいた内容を元に代理にてページ作成】 ※内容がわかりやすいよう、最低限の校正を運営にてかけている場合があります ※画像に関しては、イメージ画像を追加している場合がございます。 ※代理投稿は随時受付しておりますので、掲載のご要望ありましたらお申し付け下さい。 https://x.com/hapiwanjp
会員登録・ログイン後にコメント投稿できます。(未解決の案件のみ)
うちも毎日朝晩の散歩が習慣になっていて、ちょっとしたコースの変化や空の色、季節の匂いを犬と一緒に感じられるのが本当に楽しい時間です。でも正直なところ、長く一緒にいると「え?なんで今そこで止まるの!?」とこっちが拍子抜けするような立ち止まりに何度も遭遇してきました。犬の気持ちって本当ミステリアスで、全然分からなくて悩むことも多いですよね。
うちの犬の場合、特に多いのが家の近くを歩いている時に、どこかからパっと響いてくる甲高い金属音とか、低いゴーッていう重機の動作音。工事現場でなくても、ご近所のガレージで車をいじっている音や、どこかの倉庫のシャッターを上げる音なんかも強烈らしいです。自分は気にも留めてなかったりするのに、急に愛犬が座り込んで地面のニオイばっかり嗅ぎ始めたり、じーっと空を見つめていたりするのは、たぶん彼なりに「この先、進めるか?」って真剣に考えているサインだったりします。
他にも、少し遠くの道を走る救急車のサイレン、小鳥のさえずり、風でこすれる看板や木の葉のざわざわ音とか、犬の聴覚ならではの“リアルな生活のBGM”に反応することが多いと感じます。でも、同じ犬種でも性格や経験によって全然違って、うちの前の子なんかは自転車のベルや走る子供の集団が苦手ですぐストップするタイプでしたし、今の犬は意外とそういうのには無反応。逆に、給湯器が動く音や風見鶏のカラカラって音にピクリとして足を止めることも多いです。
あとこれはうちの地元だけかもしれませんが、焼肉屋さんの排気ダクトの音やラジオのDJの声なんかも、犬にだけ聞こえてる「不快な音」枠なのか、やたらと警戒して足止めするポイントです。家の近所の犬友達とも話したことがありますが、「うちの犬はなぜか郵便屋さんのカブのエンジン音でピタッと止まる」「風でビニール袋が舞う音だと動けなくなる」なんて話もよく聞きます。
確かに犬は人間の何倍も繊細な聴力を持っていますし、しかも経験や好奇心、性格なんかで「この音嫌だな」と思うスイッチが変わるみたいです。一見何もない場所でぴたっと止まってる時、犬なりに遠くの音や地面の震動を感じていることもありますし、時には「ただ休みたいだけ」とか「しばらくにおい嗅ぎたい」って理由も混ざっているパターンもあります。
うちでは、あまりに足を止めて動かないときは無理に引っ張らず、一旦犬の気が済むまで静観するようにしています。もちろん何度も立ち止まられると「早く歩きたいな…」なんて人間側は思うんですけど、そういう時に急いで引っぱったり大きな声を出すと、ますます犬が怖がったり固まったりしてしまうことがあるので、一歩一歩「大丈夫だよ〜」って声をかけてゆっくり歩くのがうちの定番です。
何か気になる音が習慣化している場合は、実際に「毎回ここで止まるな」と感じた場所や時間帯をちょっとだけメモしておくと、意外と原因に気付きやすくなるかもしれません。気持ちを落ち着けてあげたり、その場を避けることで、また楽しく散歩できる日も増えていきますよ。
大事なのは「不安やびっくりのサインを否定せず、まずは一緒に受け止めてみる」ことだと思っています。
犬にしか分からない世界がたくさん広がっているんだなと、毎日の散歩で改めて気付かされますよね。お互い焦らず、犬のペースを大切に、これからも長く安心の散歩を一緒に楽しんでいきましょう!
---------
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載】
プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。
このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより
-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...
ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp
僕も犬飼いとして長年わんこと同じ時間を過ごしてきたのですが、うちのやつは結構ビビりで、意外と気付かないところで立ち止まることが多いです。たとえば、離れた場所の工事現場から聞こえる「カンカン」っていう金槌の音だとか、電柱の上からパチンと響く変圧器のバチッという音、あと夜道で聞こえる救急車のサイレンなんかも大の苦手です。特にサイレンは、遠くで鳴った瞬間に耳を動かしてピタッと動きを止めてしまいます。人間だと気にならないくらいの小さい音でも、犬の耳にはしっかり届いていることを実感します。
あと、家の近所だと他所の犬の吠え声、自転車のベル、小さい子の甲高い声にも敏感に反応します。自転車のブレーキ音で「キュッ」と金属が擦れるような響きも苦手みたいで、道沿いのカーブでよく止まっちゃうのはその音が原因だったんだなと後から分かりました。面白いことに、ある日は焼き芋屋さんのスピーカー音に驚いてしり込みしてしまったこともあります。
知り合いの飼い主仲間には、公園のスケボーの音やカラスの「カー」という鳴き声で挙動不審になるという話も聞きます。音からくる驚きや違和感が、わんこの個体によって全然違うので面白いし、逆に一緒に散歩していると発見もたくさんです。ちなみに、犬によっては「電子レンジのピーピー」という高音や、コンビニのドアが開く電子音にもすごく反応する子がいるそうです。
自分の犬が立ち止まるタイミングをメモしておいたり、実際にどんな音がその瞬間にしていたのかを観察していくうちに、「あれ、今日は工事現場の音で止まったな」とか「向こうの通りで車がクラクション鳴った瞬間だったな」と原因がちょっとずつ分かることも増えてきました。犬と暮らしていると、普段自分が気付きもしなかったような音や気配を敏感に感じているんだなあと考えさせられます。
あと、普段から大きなリアクションを取って驚かせないようにとか、わんこが何かに戸惑って立ち止まったときは、一回安心できるように声をかけてあげたり、ちょっとだけ様子を見ることで気持ちを落ち着かせるのもよくやります。それでも動かないときは、「今日はイヤなんだな」と割り切ってコースを変えたり、立ち止まった場所で一旦休憩しちゃったりということもあります。犬もその日の調子や気分、環境次第で反応が違うので、あまり無理せずゆったり付き合ってあげるのが一番かな、と気楽に考えてます。
うちの経験としては、「人間にはほとんど聞こえない音や、気にしていない環境音がわんこにはしっかり届いている」「音によって驚きの反応やストレスサインも違う」ってことが何度もありました。飼い主が少し気を配って一緒に歩けば、散歩も安心時間になるんだなとつくづく実感しています。
少しでも参考になれば嬉しいです。お互い、わんことの散歩ライフを安全に楽しみましょう。
---------
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員含む)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載】
プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。
このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより
-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...
ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp
未解決
未解決
未解決
未解決
未解決
行橋市蓑島
2023年1月23日 夕方
岩沼市恵洪寺付近の自宅から
9月17日
いわき市平泉崎
2022年5月10日朝6時
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。