こんにちは、普段からこちらで色々な方の体験談やアドバイスを読ませてもらっています。うちは柴犬を飼っていまして、毎日楽しく賑やかに過ごしています。正直に言うと、犬に関してはまだまだ分からないことが多く、日々新しい発見があるので、みなさんの投稿もすごく参考にさせてもらっています。 今回、ずっと気になっていたのが愛犬がしっぽを体の下に入れる仕草についてです。普段はしっぽを上げて振っていることが多いのですが、たまに急にしっぽを下げて体の下にピッタリと丸めて歩いたり、座ったりしている時があります。こういう様子を見かけると、何か気持ちに変化があるのかなと感じるものの、実際どういう意味があるのかは分からず、心配になったりもします。 特に、大きな音がした時や知らない場所に連れて行った時、人が急に近づいてきた時などに、しっぽを体の下に隠す様子が目立つ気がします。最初は寒いのかなとか、ただ眠いだけかなと思ったりしたこともあるのですが、他のわんちゃんの飼い主さんも同じような経験があるのか、原因や気持ちの変化について知っている方がいれば、ぜひ教えていただきたいです。 しっぽがピンと立っているときや元気よく振っているときは、明らかに楽しそうだったり自信がありそうに見えるのですが、逆にしっぽを下に丸めている時は、どちらかというと不安や警戒のサインなのでは?と素人ながら思ってしまいます。 その一方で、散歩中に別の犬と出会ったときや、何かに驚いたときには一時的にしっぽを下ろして、状況が落ち着くとまた元に戻ることが多いので、気持ちによって変わる行動なのかもしれません。 柴犬は日本犬らしい独特の神経質さとか、警戒心の強さがあると聞いたことがありますし、それがしっぽの動きにも表れるのかなと考えたりします。家族や身近な人に対してはリラックスしてしっぽをクルンと巻いているけれど、知らない人や音には敏感に反応して様子が変わることも多い気がします。 うちの子だけじゃなくて、柴犬全体によくある行動なら少し安心もできますし、逆に何かストレスがかかっているサインなら今後の接し方を考えたいので、経験者の方の意見をぜひ伺ってみたいです。 ちなみに、家の中でも来客があった時や、家具を動かした後など、ちょっと環境の変化があるだけでしっぽが下がることがあります。犬の心理やボディランゲージについてはまだまだ理解できていない部分がたくさんあって、「これって怖がっているってことなの?」と毎回気になります。 しっぽだけでその時の気持ちを完全に読み取れるわけじゃないとは思うのですが、やっぱり大事なサインなんだろうなと最近感じるようになりました。 犬を飼っている方で、うちの柴犬のようにしっぽを体の下に入れる行動が気になったことがある方や、こういう状況でよく見かけるなど、実際の経験やアドバイスがあれば教えてほしいです。 あと、「しっぽを下げている=怖い」だけではなくて、他にもどんな理由があるかなど豆知識も大歓迎です。自分では分からないことが多いので、皆さんの体験談や考えをぜひ教えていただけるとありがたいです。よろしくお願いします。
コメントお寄せいただける方は、サイト会員登録後、本ページ内の『コメント・回答入力欄を開く』ボタンより、ぜひご投稿をお願いいたします! ----- 【ハピわん!にお寄せいただいた内容を元に代理にてページ作成】 ※内容がわかりやすいよう、最低限の校正を運営にてかけている場合があります ※画像に関しては、イメージ画像を追加している場合がございます。 ※代理投稿は随時受付しておりますので、掲載のご要望ありましたらお申し付け下さい。 https://x.com/hapiwanjp
会員登録・ログイン後にコメント投稿できます。(未解決の案件のみ)
こんにちは。柴犬と暮らしている者です。愛犬のしっぽの動きって、毎日見ていても本当に飽きないし、その小さな変化から犬の気持ちを知ろうとついつい観察してしまいますよね。うちの柴も普段は堂々としっぽをくるっと上げて歩いているくせに、知らない人に会ったときや大きな音がした瞬間、さっとしっぽを体の下に巻き込んじゃう。その姿を見て、最初は「え、なに?どこか痛いのかな?」なんて心配になったのをよく覚えています。
実際、柴犬ってびっくりするくらい感情表現がしっぽに出るタイプだと思います。家族でリラックスしている時は、ふわっと丸まった尻尾がきれいに腰の上で踊っているくせに、環境の変化や緊張する場面では一気に下げて体の下にピタッと納める。これはうちだけかと思いきや、柴だけじゃなく日本犬全般によく見られる行動みたいです。もともと日本犬は本能的に警戒心が強い犬種。自分の身を守るため、「今は安心できる状況じゃないよ」というメッセージを身振りで出しているんだと思います。
特に「しっぽを下げて体に巻き込む」というのは、まさにちょっと不安だったり、警戒している時に見せる典型的なサイン。本犬からすれば「この状況、怪しくない?」とか「ちょっと怖いな…」みたいな気持ちが素直にしっぽに現れるんです。大きな音がした、見知らぬ場所に行った、急に人や犬が近づいた、こういう刺激にはすぐに反応します。散歩中の一コマや、部屋の模様替え、新しい家具が増えただけでも愛犬が一瞬警戒モードに入るなんて日常茶飯事です。
しっぽが丸まったまま戻らない、とか、震えている、食欲がない、など他にも明らかな元気のなさが続く場合は別ですが、しばらくすると元に戻るならそこまで心配しなくても大丈夫。むしろ「この子、ちゃんと周りを観察できてるんだな」とちょっと感心してあげてもいいかもしれません。特に柴犬は、自分の家族や縄張りにはすっかりリラックスしてしっぽを上げますが、外や知らない人には慎重になりやすい。これも日本犬らしい性格の表れだなー、なんて思っています。
ちなみに、しっぽを下げる=必ず「怖い」だけじゃないのも面白いポイントです。例えば、あきらかに寝起きでぼーっとしている時なんかは力が抜けてしっぽもダラリとしていたり、寒さで自然にお腹に巻き込んでいることも。うちの柴は雷の音には本気でビビってしっぽを完全にしまい込んでましたが、そのわりに花火にはわりと平気だったりして、犬によってもいろいろです。あと、病気や怪我、体調不良のサインとしても現れることはあるので(たとえば痛みがある時や発熱しているときなど)、普段の様子と比べて明らかに違ったら注意して観察してあげるのが安心ですね。
豆知識として、日本語の犬関連の昔話なんかにも「しっぽを巻く」という表現があって、これは「逃げる」「怖がる」「遠慮する」といった意味合いで使われています。実際、犬自身が「今は前に出る時じゃないかな」と判断して控えめになると、自然としっぽが下がっちゃうみたいです。普段は元気いっぱいなのであれば、「しっぽが下がってる=今はちょっと遠慮モードなんだな」くらいに捉えて、一緒にいて気持ちが落ち着くまでそっとしてあげるのがいちばんかと思います。
最後に、柴犬と暮らしているとこういう「なんとなく不安」な仕草やボディランゲージに敏感になりますが、「自分の犬だけじゃない」と分かると少し安心できますよね。
しっぽの動きは犬からの大事なメッセージ。毎日の中でじっくり観察して、愛犬の個性として付き合ってみると、新しい絆が生まれるかもしれません。
---------
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員含む)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載】
プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。
このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより
-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...
ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp
未解決
未解決
未解決
未解決
未解決
倉敷市羽島
2020年9月12日
仙台市青葉区荒巻ドミノピザ付近
2023年9月22日
登米市東和町米川 付近
2021年5月26日 正午頃
登米市石越町南郷
10月19日
日立市東滑川町5丁目 シーマークスクエア 付近(東町セブンイレブン付近で保護された可能性あり)
2021年5月28日
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。