未解決
ヘルスケア・病気怪我に関する相談

犬が急に吐いてしまった時、みなさんどうしていますか

  • コメント数1
  • いいね数0
  • お気に入り登録数0
   このエントリーをはてなブックマークに追加
相談投稿オーナー
ハピわん!【公式】
相談詳細

こんにちは。私は犬を飼い始めて数年になる40代です。普段は元気いっぱいなうちの犬ですが、最近になって急に吐いてしまうことがあり、心配になってこちらで相談させていただきます。実は、犬と暮らすのが初めてなので、犬が吐いた時にどう対処すればいいのかわからず、とても不安を感じています。家族も犬のことにはあまり詳しくなく、慌ててネットで調べたりするものの、色々な意見や情報があふれていて、結局どれを参考にするべきか迷っています。 最初に吐いた時は、何か悪いものを食べてしまったんじゃないか、とか、お腹をこわしただけならいいのですが、深刻な病気だったらどうしよう…と色々な考えが頭をよぎりました。 人間の子どもでもお腹の調子を崩して吐いてしまうことがあるので、同じように犬にもよくあることなのかなと思いつつ、やっぱり実際その場になるとあたふたしてしまいます。ご飯の直後に吐くこともあれば、おやつの後や、特に何も食べていないタイミングで吐くこともあり、何か行動に法則があるのかも分かりません。 また、吐いたあとはどのくらい様子を見ればいいのか、すぐに食事や水をあげてもいいものなのか、それとも絶食させた方がいいのか、そのあたりも全然見当がつきません。吐しゃ物の中に毛やご飯が混じっていたこともあれば、泡のようなものが混じっていた時もあり、その見た目によっても対応が変わるのか、経験者の方たちのご意見をお聞きしたいんです。 私はつい心配性で、ちょっとしたことで大丈夫かなと思ってしまいがちです。吐いた後にケロッとしている時もあれば、なんだかぐったりしていることもあったりして、どちらの場合も正直どう行動すべきか悩みます。 すぐ病院に連れていくべきなのか、まずは少し様子を見て家でできることがあるのか、みなさんの体験談があればぜひ聞かせてください。 他にも、吐いた場所の掃除や犬自身のケア、ご飯の時間や水分の採り方で気をつけていること、もし何かおすすめの方法があれば知りたいです。SNSやネット記事では「絶食した方がいい」「落ち着くまで水は控えめに」などいろんなアドバイスがありますが、実際のところ、どの程度気にするべきなのか、自分なりの基準がまだ持てていません。 他の犬を飼っていらっしゃる方は、初めて吐いた時どうしていましたか。その後も繰り返し吐く場合や、吐いた後に下痢が続いたりという場合の対応など、経験に基づいたアドバイスや日頃から気をつけているポイントがあれば、ぜひシェアしていただきたいです。 とにかく家族の一員なので、できるだけ安心して過ごしてほしいと思っていますし、犬を飼い始めたばかりの方が慌てないためにも、みなさんのお話や工夫がとても参考になると思います。 どうぞよろしくお願いいたします。

特に皆様にして頂きたいこと、コメントや回答もらいたいこと、進捗など

コメントお寄せいただける方は、サイト会員登録後、本ページ内の『コメント・回答入力欄を開く』ボタンより、ぜひご投稿をお願いいたします! ----- 【ハピわん!にお寄せいただいた内容を元に代理にてページ作成】 ※内容がわかりやすいよう、最低限の校正を運営にてかけている場合があります ※画像に関しては、イメージ画像を追加している場合がございます。 ※代理投稿は随時受付しておりますので、掲載のご要望ありましたらお申し付け下さい。 https://x.com/hapiwanjp

コメント投稿する

会員登録・ログイン後にコメント投稿できます。(未解決の案件のみ)

コメント・回答

犬が急に吐くと誰だってドキッとしますよね。最初は自分もパニック状態で、ネットをあれこれ検索しては情報がバラバラすぎて逆に混乱、結局夜中に見守りながら寝不足になったりしたことを思い出します。

まず、犬が吐いた時、「一度きりでその後はケロッとしている」場合は、案外よくある話だったりもします。特に食いしん坊タイプや、早食いしがちな子、毛をなめて飲み込む子は、ご飯や毛玉、ちょっとしたゴミを胃から出そうとして吐くことがあります。うちの犬も、かつては朝ごはん前に「黄色い泡状のもの」をウエッと出して、それから「さあ、ご飯!」と元気バリバリ…なんてこともよくありました。たいていは消化が追いつかなかったり、胃が空っぽで胃液が出る「お腹すきすぎリバース」ってパターンもあります。

でも、短時間に続けて何度も吐く、元気がない、吐く量が多い、下痢もしている、ご飯もお水も全然取れない、ぐったりしている、血が混じっている…こんな時は素人判断せず、かかりつけの動物病院に相談&受診を絶対おすすめします。本当にただの胃もたれってだけで済まない場合もあるので、変化に気付いたらメモを取りつつ冷静に様子を見ること、一番大事です。

家でやってよかったのは、まず吐いた直後は何時間か絶食・絶水にして胃腸を落ち着かせること(2~3時間くらいが目安。もちろん季節や体格で調整も必要です)。その後、嘔吐が落ち着いて犬自身が元気なら、ぬるま湯を少量ずつ与え、問題なければ消化の良いフード(ふやかしたり量を減らしたりして)を少しずつ再開します。逆に再び吐いたり元気がない場合はすぐ病院。ネット記事にある「絶食24時間」なんてのも見かけますが、成犬でも空腹が長いと逆に体調を崩すこともあるので、個人的にはそこまで無理せず「吐き気や体調の波を見て臨機応変」がマイルールです。

吐しゃ物についても、内容や色でだいぶヒントがもらえます。未消化のご飯が混じっていれば「早食いや消化不良かな?」泡状なら空腹や胃液が原因かも。毛が多いなら換毛期の毛玉ゲロ。もし血が混じる、黒っぽい、異物(玩具のかけらやひもなど)が混じる場合は、迷わず動物病院へGOです。吐いた物や状況をスマホで記録しておくとお医者さんに説明しやすくなるのでオススメです。

吐いた後の犬の様子も重要で、ピンピン元気なら少し安心、ぐったりや鳴き続けたりしていたら無理せず早めに受診。体を拭いてあげたり、寝床をきれいにして落ち着かせてあげるのも忘れずに。掃除にはペット用の消臭スプレーや除菌グッズが便利でした。

うちでは、普段から食事の内容や量、早食い防止のお皿で予防策をしています。散歩中に草やゴミ、落ちている変なものを口にしないようきちんと観察し、「何をいつ食べたか」「何か普段と違うことはあったか」をメモしておく癖もつきました。そのおかげで、「何かおかしいぞ」と気づいたとき、すぐ説明できることが多くなりました。

初めての嘔吐は誰しも緊張しますが、「具合悪そうな時はすぐ獣医」「一過性で元気ならちょっと様子を見る」これをシンプルに意識するだけで大丈夫です。何回も吐いたり、下痢を伴う、若齢や高齢犬だったり、基礎疾患がある場合は自己判断せず早めに受診、これが鉄則です。意外とみんな“最初の一回”で右往左往しています。私も結局「ネットのマニュアルより現場でリアルに犬を観察する」が一番役立ちました。

愛犬が元気な姿でいてくれるよう、ちょっとでも「変だな」と思ったら、遠慮せずプロを頼ってください。あとは、困った時は一人で抱え込まず、同じ犬仲間や経験者にどんどん相談、それが一番の安心につながりますよ!


---------
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員含む)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載】

【コメント投稿者】ハピわん!【公式】
(相談投稿オーナー)

プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。

このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより

-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...

ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp


新しい順(降順)に表示

【ヘルスケア・病気怪我】カテゴリーの他の相談


【ハピわん!迷子犬センターよりお知らせ】未解決の迷子犬捜索にぜひご協力を!

迷子犬を探してます

名古屋市中村区烏森町

2021/3/29 16:00

迷子犬を目撃しました

豊川御津町

2022.6.25

迷子犬を目撃しました

柏市、柏の葉、流山

2023/06/18 07:00頃

迷子犬を探してます

登米市東和町米川 付近

2021年5月26日 正午頃

迷子犬を探してます

稲沢市

2021年7月16日


当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。