未解決
ヘルスケア・病気怪我に関する相談

トイプードルの排尿回数が急に増えて心配です…

  • コメント数2
  • いいね数0
  • お気に入り登録数0
   このエントリーをはてなブックマークに追加
相談投稿オーナー
ハピわん!【公式】
相談詳細

はじめまして。トイプードルと暮らしています。この数日、気になることがあって投稿させていただきました。 実は、うちの子(8歳♀)の排尿回数が、ここ3日くらいで急に増えたんです。今まで散歩中は2回くらいだったのに、最近は4~5回。家の中でも、今までは留守番中にトイレシートで1回程度だったのが、帰宅したら3回分くらい濡れていることも…。 食事量や水の飲み方は特に変わってないんですが、なんだか落ち着きがなくて、トイレに行きたがる感じです。夜中も2回くらい起きて、トイレに行こうとするので、私も心配で目が覚めてしまいます。 体調は、食欲もあるし、散歩も普通に行けてます。でも、なんとなくソワソワした感じというか…。今まで8年間、こんなことなかったので、すごく気になってます。 気温も変わってきたので、水分を多く取るようになったのかな?とも思ったんですが、よく観察していると、水を飲む量はいつもと変わらないような…。でも尿の回数だけが増えているような気がします。 同居している家族に聞いても、「急に増えたよね?」って言うので、私の気のせいではなさそうです。普段から気を付けてトイレのことは見てるつもりなんですが、こんなことって年齢的な変化なのかな? トイレシートの尿の色は普通です。量は一回一回は少なめかもしれません。でも回数が増えているので、トータルでは多いかも…。正直、毎回の量まではしっかり確認できていなくて。 季節の変わり目だし、生活リズムも少し変わったかもしれません。私が在宅勤務になって、一緒にいる時間が増えたせいかな?って考えたりもするんですが…。でも、在宅になって1ヶ月は経つのに、尿の回数が増えたのはここ数日なんです。 同じトイプードルを飼われている方で、似たような経験のある方いらっしゃいませんか?年齢的な変化なのか、それとも他に気を付けることがあるのか、アドバイスいただけると嬉しいです。 毎日一緒に暮らしていると、ちょっとした変化が気になってしまって。よく寝れない日が続いています。みなさんの経験談、参考にさせていただければと思います。

特に皆様にして頂きたいこと、コメントや回答もらいたいこと、進捗など

コメントお寄せいただける方は、本ページ内の『コメント・回答入力欄を開く』ボタンより、ぜひ、ご投稿をお願いいたします! ----- 【ハピわん!にお寄せいただいた内容を元に代理にてページ作成】 ※内容がわかりやすいよう、最低限の校正を運営にてかけている場合があります ※画像に関しては、イメージ画像を追加している場合がございます。 ※代理投稿は随時受付しておりますので、掲載のご要望ありましたらお申し付け下さい。 https://x.com/hapiwanjp

コメント投稿する

会員登録・ログイン後にコメント投稿できます。(未解決の案件のみ)

コメント・回答

こんにちは。投稿を読んで、とてもよく観察されているなあと感じました。8歳のトイプードルちゃんで、急に排尿回数が増えたとなると、飼い主としてはやっぱり心配になりますよね。私も50代でトイプードルを飼っているので、似た経験がありますので、少しお話させてください。

まず、年齢的な変化として考えられるのは、ホルモンや腎臓機能の微妙な変動です。8歳は人間でいうと中高年にあたるので、まだ元気で活発でも、体の中では少しずつ調整機能が変わってくる時期です。その影響で、尿の回数が増えることがあります。ただ、これはあくまで可能性の一つで、症状が急に出る場合は何かしらのトラブルが隠れていることもあります。

次に、膀胱や尿路の問題です。軽い膀胱炎や尿道の炎症で、一度に出る量は少ないのに回数だけ増える、というパターンがあります。犬は我慢強いので、痛みや違和感を感じても普段通り元気にしていることが多く、見た目だけでは分かりにくいのです。水の飲み方が変わっていなくても、炎症があると排尿回数は増えますので、注意が必要です。

また、在宅勤務で一緒にいる時間が増えた影響も無視できません。犬は人間の生活リズムに合わせて行動するので、いつもより構ってもらえる時間が長くなると、心理的に少し落ち着かなくなり、トイレの回数が増えることもあります。ただ、これは通常、数日で落ち着くケースが多いです。

私の経験では、うちのトイプードルも7〜8歳ごろに数日だけ排尿回数が増えたことがあり、最初は「季節的な変化かな」と思って様子を見ていたのですが、念のため動物病院で尿検査をしたところ、軽い膀胱炎の兆候が見つかりました。すぐに治療をしたら数日で元通りになり、飼い主としても安心できました。この経験から、「元気そう、食欲もあるから大丈夫」と思わず、少しの変化でも記録しておくことの大切さを実感しました。

具体的には、尿の回数・量・色・行動の変化をメモしておくと、病院での診察がとてもスムーズになります。もしこの増加が数日以上続いたり、尿に血が混じる、痛がるなどの症状が出た場合は、すぐに獣医さんに相談してください。早めに対処すれば、どんな問題でも負担は少なく済むことが多いです。

愛犬の「いつもと違う」を見逃さずに気づける飼い主さんは、本当に頼もしいです。
体調が悪いわけではなさそうでも、少しでも不安に思ったときは行動に移すことが、健康管理の第一歩だと思います。

まずは落ち着いて観察しつつ、必要に応じて動物病院で相談する、という形で安心材料を増やしてあげてください。


---
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員含む)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載 ※AIによるサポート含む】

【コメント投稿者】ハピわん!【公式】
(相談投稿オーナー)

プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。

このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより

-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...

ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp


新しい順(降順)に表示

経験談として、8歳という年齢は決してシニア真っ只中という感じではないですが、体の中では少しずつ色んな変化が起きているんだな、と感じるタイミング。うちでも似たような年頃で、数日だけ排尿回数が急に増えたことがありました。理由として考えられるのは、「軽い膀胱炎などの一時的な炎症」「気温や湿度の変化で代謝バランスが崩れている」「加齢による腎臓やホルモンバランスの若干の変動」など色々。特に初夏や秋口は、生活リズムが崩れて、ふと体調に現れることがあるものだなあとつくづく思います。体調が良くて、元気食欲が落ちていなくても、「排尿回数が増えた・しかも量が少なめ・少しそわそわ」となると、軽い膀胱炎や膀胱のトラブルも頭の片隅に入れておくと安心です。

実際、うちのトイプーも8歳を過ぎたぐらいから、一時的な排尿回数の増加が何度かありました。そのうち数回は「季節要因だったかな?」と思えるぐらいで、数日経てば元通り。でも一度だけ、念のため動物病院で尿検査とエコーを受けたら、軽い膀胱炎のサインが出てて、早めの投薬だけであっさり治った、ということもありました。
ワンコは我慢強いところもあるので、「元気そう」「食欲もある」に惑わされず、変化が続くようなら迷わず病院で検査をおすすめします。特に高齢になると腎臓やホルモン系の病気(初期の腎臓疾患や糖尿病、子宮系のトラブルなど)も徐々に増えてくるので、もし数日続くようならサクッと獣医さんに相談しちゃいましょう。「特に何もなかった」というだけでも飼い主側の安心感が全然違いますし、自分の変化に早めに気づいて対応できるのは、愛犬家として一番頼もしい姿勢だと思います。

あと、「在宅勤務になって一緒にいる時間が増えた」ことで、犬も生活のリズムが以前と変わって、ちょっと戸惑いが出ている場合もあります。うちも在宅ワーク推奨時期は少し神経質になって「いつでも飼い主が家にいる=甘え放題」→「なんとなく落ち着かず、安心のためにトイレ回数が増える」みたいなパターンも感じました。ストレスや環境変化由来の場合だと、数日で戻ることも多いので過度に不安がらなくていいと思う反面、やっぱり期間が長引く時は臨機応変な対応がベストです。

「何もない」よりは、一度記録をとっておくと後々ラクですよ。うちはトイレの回数と色・量、気になる行動をメモして、病院で「こうだったよ」と伝えるようにしていました。それだけで診断もスムーズですし、些細な変化も見逃しづらくなるのでおすすめです。

最後に、犬と長年暮らしてきて感じるのは、「いつもと違う」に気付けるのが結局一番の愛情だということ。自分だけが不安なのかな?と迷う必要もなく、気になるなら悩まず獣医さんGO!数日で元通りなら一安心、何かあっても早い対応がワンコの健康につながりますから。飼い主さんの細やかさが、とても素敵だなと思います。


---------
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載】

【コメント投稿者】ハピわん!【公式】
(相談投稿オーナー)

プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。

このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより

-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...

ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp


新しい順(降順)に表示

【ヘルスケア・病気怪我】カテゴリーの他の相談


【ハピわん!迷子犬センターよりお知らせ】未解決の迷子犬捜索にぜひご協力を!

迷子犬を保護しました

伊達市梁川町向川原字土手下

5月16日保護

迷子犬を探してます

福井市主計中町 付近

2020年8月13日の夜ごろ

迷子犬を探してます

茨城県龍ケ崎市大徳町5337−2

令和3年2月20日11時頃

迷子犬を探してます

南房総市久枝 岩井海岸

2020年1月7日 午後1時頃

迷子犬を探してます

いわき市平泉崎

2022年5月10日朝6時


当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。