柴犬の女の子(8歳)を飼っている30代主婦です。最近、愛犬の体調管理について不安になることが多くて、皆さんの経験をお聞きしたいと思い、投稿させていただきました。 実は先週、うちの子がいつもと様子が違うような気がして、すごく心配になったんです。普段はご飯の時間になると真っ先にやってくるのに、あまり食欲がなさそうで...。でも、その後はまた普通に食べるようになって。これって体調不良のサインだったのかな?って今でも気になっています。 私の場合、人間の子供がいないこともあって、どうしても愛犬のことを心配しすぎてしまうところがあるんです。ちょっとした変化でも「もしかして具合が悪いのかな?」って気になっちゃって。でも、かといって些細なことで病院に連れて行くのも...って悩んでしまいます。 例えば、普段より寝ている時間が長いなと感じる時があるんですが、これって年齢的なものなのか、それとも体調の変化なのか...。あとは、時々いつもより水を多く飲むような気がする日があって、これも気になります。 散歩の時も、普段は元気いっぱいなんですが、たまにペースが遅くなったりする日があって。でも、家に帰ってきたら元気に走り回ったりするので、結局それが体調不良のサインなのか、単に気分の問題なのか分からなくて。 あとは、たまにお腹の調子が悪くなることがあるんですが、これも悩ましくて。食べ過ぎなのか、何か良くないものを食べちゃったのか、それとも深刻な病気の前兆なのか...。毎回そういう時は心配で眠れなくなっちゃいます。 うちの子の場合、甘えん坊な性格もあって、ちょっと気分が乗らない時でもすぐに元気を取り戻すんです。だから余計に、本当に具合が悪い時と単なる気分の波を見分けるのが難しくて。 皆さんは、愛犬の体調不良をどうやって見分けていますか?例えば、これは絶対に様子見ちゃダメ!というような明確なサインってありますか?それとも、ある程度は様子を見ても大丈夫なサインとかあるんでしょうか。 毎日一緒に暮らしているからこそ、ちょっとした変化には気付けると思うんですが、その変化が心配するべきものなのか、それとも大丈夫なものなのか、その判断がすごく難しいです。 皆さんの経験談や、普段からどんなところに気を付けているかなど、アドバイスをいただけたら嬉しいです。特に同じように一頭飼いされている方の意見を参考にさせていただきたいです。よろしくお願いします。
コメントお寄せいただける方は、本ページ内の『コメント・回答入力欄を開く』ボタンより、ぜひ、ご投稿をお願いいたします! ----- 【ハピわん!にお寄せいただいた内容を元に代理にてページ作成】 ※画像に関しては、イメージ画像を追加している場合がございます。 ※内容がわかりやすいよう、最低限の校正を運営にてかけている場合があります ※代理投稿は随時受付しておりますので、ご要望ありましたらお申し付け下さい。 https://x.com/hapiwanjp
会員登録・ログイン後にコメント投稿できます。(未解決の案件のみ)
柴犬との時間を大切にしていらっしゃる様子、すごく伝わってきました。うちでも柴犬を長年飼ってきて、しかも「一頭飼い」だったので、「あれ?今日は違うかも…」といちいちドキッとする感じ、すごく身近に感じます。ワンコって本当に普段と違う様子を何でも見逃したくない存在ですよね。
でも正直なところ、年齢を重ねてくると「ちょっとくらいの波」は本当に多くなります。うちの柴は、急に食べなくなって一日二日ドキドキさせておきながら、ケロッと元気になったり、逆に変わりなく元気満点な日でも、ふと寝てばかりいたり……こちらの気持ちを翻弄してくるものでした。だから「少しの元気のなさ=即病院」じゃなく、まずは「普段との差」をじっくり観察するようになりました。
ご飯に関しては、一回だけ食欲ダウンでも次に普通に戻れば大きな心配はないと僕は思っています。その日その日の気分やちょっとした体調によることも多いですし、特に8歳くらいになると暑さ寒さ、ストレス、ほんの些細な体調変化ですぐに食べるテンションが落ちたりもします。たまに水を多く飲む、寝ていることが増える、のも年齢なりの波。もちろん、これが明らかに「いつもと違いすぎる」「何日も続いている」や「他の異変(便が出ない、歩き方がおかしい、咳や嘔吐)」がセットになっていれば病院に!という感じです。
うちでも迷った時は「半日~1日」は様子をしっかり見て、「ちょっと元気戻ったかな?」が見えたらOK、「何かやっぱりおかしい」「体が熱い・ぐったりしてる」など“明らかにおかしい”があれば迷わず病院のパターンでした。実際、柴犬って意外とタフで、少しお腹壊したり気分屋になっても自然に回復する力強さもあります。でも、「絶対無理しちゃだめ」なサイン(血便や激しい吐き気、呼吸の乱れ、足の引きずり)は一日も待たずに即受診ですね。
日々のケアでは、食欲・元気・おしっことうんち・呼吸の仕方・普段の甘え方の“その子なりのパターン”を覚えておくのが最大の予防策です。ちょっとした違和感は案外、散歩コースを変えたり、ご褒美を新しいものにしてみたり…そんな生活の小さな刺激だけで持ち直すことも多々ありました。
一緒に暮らしていると、心配性になって当然です。でも、それだけ愛されている証拠ですし、柴犬自身が「今日はちょっとゆっくりしてたい」くらいの気分の日もあると受け止めてあげて、無理に遊びに誘ったりしなくて大丈夫ですよ。普段の「元気のパターン」をたくさんインプットして、“明らかにおかしい”時だけ早めに対応!くらいで気楽に見守るのも大切です。
---------
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載】
プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。
このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより
-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...
ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp
柴犬を長年飼ってきた経験を持っています。
体調の変化に敏感になるのは当然のことですが、あまり心配しすぎるのも良くないですよ。
私の場合、以下の3つのポイントを特に重視して見るようにしています:食欲、排泄、そして普段との違い。食欲が1食だけ落ちる程度なら、それほど心配する必要はありません。ただし、24時間以上続く場合は要注意です。
8歳というと、ちょうど中高齢期に入る年齢ですから、活動量や食欲に波が出てくるのは自然なことです。たまに寝てる時間が長くなったり、散歩のペースが遅くなったりするのも、年齢相応の変化として見ていいと思います。
ただし、以下の症状が出た場合は、すぐに病院に連れて行った方が無難です:
・24時間以上続く食欲不振
・激しい嘔吐や下痢
・急な足の引きずりや歩行の異常
・呼吸が荒くなる
それ以外の軽度な変化については、1日程度様子を見ても問題ないでしょう。大切なのは、普段の様子をよく知っておくことです。日々の観察があってこそ、本当に心配な変化かどうかの判断ができますから。
-------------
【SNS等でハピわん!公式アカウントへお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から運営にて転載しています。】
プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。
このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより
-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...
ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp
未解決
未解決
未解決
未解決
未解決
筑紫野市大字原 都坂団地
2022年4月22日朝7時ごろ
神戸市垂水区清玄町
2023/01/12 23時〜
名張市桔梗が丘南
2020年8月15日 20時ごろ
碧南市清水町 自宅付近
2021年6月12日 18時~19時
栗原市志波姫北郷竹の内
8月21日
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。