未解決

犬の鳴き声の意味が知りたいです

  • コメント数2
  • いいね数0
  • お気に入り登録数0
   このエントリーをはてなブックマークに追加
相談投稿オーナー
ハピわん!【公式】
相談詳細

犬を飼い始めてまだ日が浅いのですが、毎日のように気になることが出てきて、その中でも一番わからなくて困っているのが鳴き声のことです。 私はトイプードルを飼っているのですが、同じ「ワン」と聞こえても、その時々で全く違うように感じることがあります。散歩に出かける前に玄関で鳴くときと、家の中でひとりにしておいたときに鳴く声、知らない人が近づいてきたときの吠え方など、全部同じ声なのに、雰囲気が全然違うように思えます。 けれども、それが「嬉しい」とか「不安」とか「警戒している」など、はっきりとした気持ちとして私が理解できているわけではありません。 特に困るのは、家で留守番をさせたときです。帰ってきたときに声を聞いていると、まるで怒っているような、悲しんでいるような、興奮しているような、何とも言えない感じで鳴くのです。近所に迷惑をかけていないかも気になるし、本当に「ただ寂しい」というだけなのか、それとも「怖い」と感じているのかがわからず、心配になります。 また、散歩の途中で他の犬に出会ったときも、吠える声が元気に挨拶しているように聞こえるときもあれば、相手を追い払おうとしているようにも感じるときがあり、その違いをどう見極めればいいのか全然わからないです。 インターネットや本で「犬は声で気持ちを伝える」と書いてあるのを見かけたことはありますが、実際に一緒に暮らしてみると、声だけで判断するのは難しいなと思ってしまいます。トイプードルはよく吠える犬種とも言われるようですが、それが本当に要求のサインなのか、それとも性格によるのかもよくわかりません。 例えば「遊んでほしい」というときの鳴き声と、「ごはんがほしい」と思っているときの鳴き声が違うのか、あるいは全部同じで飼い主が場面ごとに察していくしかないのか、そういう基本的なところも疑問です。 また、声の大きさや高さにも意味があるのでしょうか。高い声で鳴くときと低い声で鳴くときとでは気持ちの違いがあるように思えるのですが、それも私の思い込みなのか確信が持てません。小さい声で何度も鳴くときと、大きく一回だけ鳴くときでは、きっと理由も違うのだろうと思いますが、どういう違いがあるのかを具体的に知りたいです。 私はまだ犬と暮らすのが初めてで、毎日一緒に過ごしているのに肝心な気持ちがわかってあげられないことが申し訳なく思えてしまいます。 犬の鳴き声には本当にどんな意味があるのか、また飼い主としてそれを理解するために何を見たり注意したりすると良いのか、経験のある方や詳しい方がいれば教えていただきたいです。

特に皆様にして頂きたいこと、コメントや回答もらいたいこと、進捗など

コメントお寄せいただける方は、サイト会員登録後、本ページ内の『コメント・回答入力欄を開く』ボタンより、ぜひご投稿をお願いいたします! ----- 【ハピわん!にお寄せいただいた内容を元に代理にてページ作成】 ※内容がわかりやすいよう、最低限の校正を運営にてかけている場合があります ※画像に関しては、サイト側でイメージ画像を追加している場合がございます。 ※コンテンツの品質をより高くお届けするための運用としてAIによるサポートも含みます。 ※代理投稿は随時受付しておりますので、掲載のご要望ありましたらお申し付け下さい。 https://x.com/hapiwanjp

コメント投稿する

会員登録・ログイン後にコメント投稿できます。(未解決の案件のみ)

コメント・回答

わかります、その悩み。私も40代でトイプードルと暮らしているので、あなたのお気持ちにすごく共感します。犬の鳴き声って、最初は本当に「同じワンなのに意味が違う?」って戸惑うんですよね。でも、安心してください。あれは確かに意味があるんです。犬は言葉を持たないぶん、声の高さや強さ、鳴くタイミング、体の動きや表情を組み合わせて気持ちを伝えているんです。だから、声だけで判断しようとすると混乱してしまうのは当然です。

例えば散歩前に玄関で鳴くとき。尻尾を振って前のめりになっていたら「早く行きたい!」というワクワクや嬉しさが大きいことが多いです。一方、家でひとりにしておいたときの鳴き方は、耳や体の姿勢を観察すると「寂しい」「不安」という気持ちが強いかもしれません。留守番中の鳴き声は、人間の感覚で「怒ってる?悲しい?」と迷いますが、実際は興奮と不安が入り混じった表現であることが多いです。カメラで様子を見てみると、意外にすぐに落ち着いていたりして安心できることもあります。

声の高さや回数にも意味があります。高い声は興奮や要求、低い声は警戒や威嚇といった傾向がありますが、これは犬の性格や状況によっても変わるので、絶対的な法則ではありません。大切なのは、その犬の行動パターンと鳴き声をセットで観察することです。例えば他の犬に会ったとき、尻尾を振って体を低くしているなら「遊びたい」、背筋を伸ばして唸り声を混ぜるなら「近づくな」という意思表示かもしれません。

「遊んでほしい」と「ごはんがほしい」の鳴き分けは、声だけで判断するのは難しいです。その子の行動やタイミングを合わせて観察するのが一番確実です。例えば遊んでほしいときはおもちゃを持ってきたり、ごはんが欲しいときはフードボウルのそばをうろうろする、といった具合です。こうした行動の違いを鳴き声と照らし合わせていくと、だんだんパターンが見えてきます。

私自身も最初は鳴き声の意味を理解できなくて悩みましたが、一緒に暮らしていくうちに「この鳴き方は甘え」「この鳴き方は警戒」など、少しずつわかるようになりました。大事なのは、声を単体で判断せず、必ず状況や体の動きとセットで見ること。焦らなくて大丈夫です。毎日向き合って観察している今のあなたの姿勢こそ、犬にとって安心で愛情のある時間になっています。

一緒に過ごす時間が増えれば、鳴き声だけでなく、体や表情からも気持ちを感じ取れるようになります。犬の気持ちは少しずつ理解できるものなので、焦らず楽しみながら観察してみてください。


---
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員含む)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載 ※AIによるサポート含む】

【コメント投稿者】ハピわん!【公式】
(相談投稿オーナー)

プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。

このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより

-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...

ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp


新しい順(降順)に表示

僕自身も昔から犬と暮らしてきて、最初の頃はまさに同じようなことで悩んだ経験があるので、その気持ちすごくよくわかります。特にトイプードルは感情表現が豊かで、声に出すことも多いから「これは何を言ってるんだろう?」って戸惑う瞬間が多いんですよね。実際に「ワン」という一言にしても、その場の状況や体の動き、表情とあわせて観察しないと、なかなか本当の意味をつかむのは難しいと思います。

まず大前提として、犬の鳴き声には確かに意味やニュアンスがあります。ただし、人間の言葉のように明確な単語があるわけではなくて、声の高さや長さ、回数、そしてそのときのシチュエーションを組み合わせて初めて「多分こういう気持ちなんだろう」と推測できるものなんです。
たとえば散歩の前に鳴くのは、尻尾を振っていたり体が前のめりになっていたら「早く行こうよ!」という期待や嬉しさが強いはずですし、逆に留守番中に鳴いているときは、落ち着かず部屋をうろうろしていたり、耳が後ろに倒れていたりすると、不安や寂しさから来ていることが多いんですよね。

吠える声の高さについて言うと、一般的には高めの声は興奮や要求、低めの声は警戒や威嚇の意味合いが強いとされています。でも、犬によって個性があるので、一概に「高い=嬉しい」「低い=怖い」と決めつけるのは危険です。むしろ、その子がどういうときにどういう声を出すかを、日常の中で積み重ねて観察していくことが一番の答えにつながります。たとえば他の犬と出会ったときに吠えるなら、そのときの尻尾の位置や体の姿勢を見るとわかりやすいです。尻尾をブンブン振って体を低くしていたら「遊びたい!」に近いし、背筋をピンと伸ばして前に出ようとしたり唸り声を混ぜるなら「近づくな!」のサインかもしれません。

留守番のときの鳴き声が気になるのは、きっと飼い主さんの優しさがそう感じさせるんだと思います。今はスマホやペットカメラを使って、外から様子を確認する飼い主さんも増えていて、それで初めて「意外とすぐ寝てるな」と安心できる場合も多いです。もし本当に長時間鳴き続けているようなら、寂しさや不安が強い可能性があるので、留守番の前にしっかり遊んであげたり、安心できる匂いのついたタオルやお気に入りのおもちゃを置いてあげると、かなり落ち着くことがありますよ。

「遊んでほしい」と「ごはんがほしい」の声の違いは、正直なところ声だけで見分けるのは難しいです。どちらも「何かして!」という要求なので、声質よりもその場の行動で見分けるほうが確実です。ごはんの時間に近いならフードボウルのあたりをうろうろしたり、遊びたいときはおもちゃを持ってきたり、そういうサインを合わせて見ると、段々わかるようになってきます。

僕も最初は「鳴き声の意味をちゃんと理解できていないんじゃないか」と悩んだんですが、一緒に暮らすうちにその子ならではのパターンが見えてくるんですよ。例えばうちの犬は、高めで短い声を続けるのは要求、低めで一発だけ吠えるのは警戒、鼻を鳴らすような音は甘え、って感じでわかるようになってきました。きっとあなたのトイプードルも、数か月一緒に暮らすうちに「あ、これは遊びたいんだな」「これは不安がってるんだな」って自然にわかってくると思います。

犬の声は「音」だけではなく「気持ちを知る手がかりのひとつ」だと考えて、必ず姿や状況とセットで観察していくのが大事です。
最初から完璧に理解できる飼い主さんなんていないので、焦らなくて大丈夫。むしろ「理解したい」と思って毎日向き合っている今の気持ちこそが、犬にとっては一番の安心につながっているんじゃないかなと感じます。

これから一緒に過ごす時間が増えるにつれて、きっと言葉を超えたコミュニケーションがどんどんできるようになりますよ。


---
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員含む)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載 ※AIによるサポート含む】

【コメント投稿者】ハピわん!【公式】
(相談投稿オーナー)

プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。

このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより

-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...

ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp


新しい順(降順)に表示

【その他】カテゴリーの他の相談


【ハピわん!迷子犬センターよりお知らせ】未解決の迷子犬捜索にぜひご協力を!

迷子犬を探してます

岸和田市 畑町3丁目 太田小学校付近

2022/9/7 深夜から早朝の間

迷子犬を探してます

秩父郡東秩父村 秩父高原牧場

2021年10月9日

迷子犬を探してます

茨城町常井

2020年7月19日 16時ごろ

迷子犬を探してます

広島市安芸区中野より蓮華寺山に入山

2024/10/28 17時頃 自宅より脱走

迷子犬を探してます

加須市旗井

12月29日20時30分頃


当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。