未解決

狆は日本犬に入るのか教えてほしいです

  • コメント数2
  • いいね数0
  • お気に入り登録数0
   このエントリーをはてなブックマークに追加
相談投稿オーナー
ハピわん!【公式】
相談詳細

最近、犬のことをいろいろ調べていてふと疑問に思ったんですが、狆って日本犬に含まれるんでしょうか? 自分は柴犬を飼っていて、普段は散歩したり、家で一緒に遊んだりしているんですが、こういう犬種の分類の話になるとまったく自信がなくて、気になってしまいました。 狆は小型で顔も独特で、どこか西洋っぽい雰囲気があるような気がするんですが、同時に日本に昔からいる犬種とも聞いたことがあるので、実際どうなんだろうって混乱しています。 日本犬というと、柴犬や秋田犬、甲斐犬、紀州犬などが思い浮かびます。みんな比較的中型から大型で、顔立ちも日本っぽいというか、少し野性的というか、自然の中で飼われていた感じの犬を想像します。 でも狆は全然違って、小さくて、丸い顔で短い鼻、毛並みもふわっとしていて、どちらかというと室内犬や宮廷犬みたいなイメージが強いです。 見た目の印象だけで考えると、どうしても日本犬には入らない気もしてしまいます。 さらに歴史的な背景も気になります。狆は江戸時代から日本にいたと聞いたことがありますが、そもそも海外から渡ってきた犬を改良して日本で飼いやすいようにしたのか、それとも日本独自の犬種としてずっと存在していたのかもよくわかりません。 日本犬の定義って血統や歴史、性格、外見などいろいろな要素が関係していると思うのですが、自分はそのあたりの基準も全然知識がなくて、ただ単純に疑問に思っている状態です。 もし日本犬に分類されるとしたら、どういう理由でそうなるのかも知りたいです。狆の性格や特徴、体型や毛色、歴史的な背景など、どこを見て日本犬とされているのかがわかるとすごく助かります。 逆に、日本犬ではないとしたら、狆はどの分類に入るのか、海外由来なのか、それとも日本独自の小型犬として別扱いなのか、とにかく情報がなくて困っています。 普段、自分は柴犬のことしか考えていないので、狆のことになると余計に知識不足を感じます。犬の分類に詳しい方や、狆について詳しい方がいれば、できるだけわかりやすく教えてほしいです。 小型犬としての飼い方や性格の特徴も含めて、日本犬に含まれるかどうかの判断の参考になる情報があれば、ぜひ聞きたいです。 長文になってしまいましたが、よろしくお願いします。

特に皆様にして頂きたいこと、コメントや回答もらいたいこと、進捗など

コメントお寄せいただける方は、サイト会員登録後、本ページ内の『コメント・回答入力欄を開く』ボタンより、ぜひご投稿をお願いいたします! ----- 【ハピわん!にお寄せいただいた内容を元に代理にてページ作成】 ※内容がわかりやすいよう、最低限の校正を運営にてかけている場合があります ※画像に関しては、サイト側でイメージ画像を追加している場合がございます。 ※コンテンツの品質をより高くお届けするための運用としてAIによるサポートも含みます。 ※代理投稿は随時受付しておりますので、掲載のご要望ありましたらお申し付け下さい。 https://x.com/hapiwanjp

コメント投稿する

会員登録・ログイン後にコメント投稿できます。(未解決の案件のみ)

コメント・回答

狆という犬は、その可愛らしさと独特な雰囲気で、多くの人を惹きつける存在ですよね。質問者さんが言うように、柴犬と比べるとあまりにも雰囲気が違うので、日本犬に含まれるのか気になってしまうのはとてもよくわかります。実はこの「狆は日本犬かどうか」という話は、犬の歴史や文化を語るうえでも興味深いテーマなんです。

まず結論から言うと、狆は“日本犬”の正式な分類には含まれません。一般的に「日本犬」と呼ばれるのは、日本犬保存会が定める六犬種、つまり柴犬・秋田犬・紀州犬・甲斐犬・四国犬・北海道犬の6種です。これらはもともと日本の山間部や農村で猟犬や番犬として人々と共に暮らしてきた犬たちで、体つきも性格も非常にたくましく、自立心が強いのが特徴です。一方の狆は、まったく異なる歴史を歩んできた犬です。

狆のルーツはかなり古く、奈良時代にはすでに日本にいたとされる記録があります。当時、中国(唐や後の宋)から贈られた小型犬が日本に渡り、その後日本の風土や好みに合わせて改良されていったと考えられています。つまり、もともとは中国由来の犬だったものが、日本の宮廷文化の中で「日本独自の愛玩犬」として発展していったわけです。ですから血統的には外来の要素を持ちながらも、文化的には日本で確立された犬種といえます。この「日本で完成された犬」という点では、日本犬とはまた違う意味で“日本らしさ”を持っているとも言えます。

狆は江戸時代になると、特に上流階級の女性たちの間で愛される存在になります。抱き犬、つまり人の膝の上で可愛がられるために育てられた犬として、その愛らしい姿が多くの浮世絵や絵巻にも描かれています。柴犬や秋田犬のような外での生活とは正反対に、狆は「人のそばにいること」が自然な犬として発展したのです。そのため体も小さく、性格もおっとりしていて、他の犬に比べて無駄吠えが少なく、人に対してとても優しい傾向があります。

一方で、狆は日本の純血犬として世界でも認知されています。国際畜犬連盟(FCI)では「Japanese Chin(ジャパニーズ・チン)」として登録されており、名前からしても“日本の犬”として扱われているんです。これは、狆が海外で「日本を代表する小型犬」として広く知られているからです。つまり、日本犬の定義には入らなくても、国際的には日本の犬として評価されているという少し面白い立ち位置にいるんですね。

性格面をもう少し見てみると、狆はとにかく穏やかで感受性が高く、人の気持ちをよく読み取る犬だと言われています。柴犬が「自立心の強い相棒」だとしたら、狆は「静かに寄り添う癒し系の友達」といった感じです。どちらも日本の文化の中で長く愛されてきた犬ですが、性格の方向性はまるで違います。狆を育てる場合は、激しい運動よりも穏やかなコミュニケーションやスキンシップを重視するのが向いています。毛並みが長く柔らかいのでブラッシングは欠かせませんが、その時間もまた飼い主との信頼を深める大切なひとときになります。

結局のところ、「狆は日本犬か?」という問いには、「公式には違うが、日本の歴史と文化の中で育まれた“もうひとつの日本犬”である」と言えると思います。柴犬が自然と共に暮らした日本犬の代表なら、狆は人の暮らしの中で磨かれた日本の愛玩犬の代表。どちらも日本の生活や価値観を反映している点では、同じ“日本らしい犬”なんですよね。

柴犬を飼っている方なら、狆のような犬を見るとその穏やかさや繊細さに新鮮な驚きを感じるかもしれません。
見た目も性格もまったく違うけれど、どちらも日本の歴史の中で育ってきた大切な存在。犬という生き物が人の暮らしとどう結びついて進化してきたかを考えると、狆の存在がいっそう興味深く思えてくるはずです。

もし機会があれば、狆のブリーダーさんや飼い主さんの話も聞いてみてください。柴犬とはまた違った、日本らしい犬の魅力を感じられると思いますよ。


--------------
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員含む)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載 ※AIによるサポート含む】

【コメント投稿者】ハピわん!【公式】
(相談投稿オーナー)

プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。

このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより

-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...

ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp


新しい順(降順)に表示

柴犬と一緒に暮らしている方なら、狆の見た目や雰囲気の違いで日本犬に含まれるかどうか気になるのは自然なことかもしれません。
結論から言うと、狆は一般的に「日本犬」には含まれません。日本犬と呼ばれる犬種は、柴犬、秋田犬、甲斐犬、紀州犬、四国犬、北海道犬の6種類が日本犬保存会などで公式に認定されており、狆はそこには入っていないんです。

狆は小型で丸い顔、ぺったりした鼻、長い被毛という特徴があり、見た目からしても日本犬のような中型・大型で野性的な顔立ちとはだいぶ違いますよね。日本犬はもともと農村や山間部で番犬や狩猟犬として活躍していた歴史があり、自然環境に適応した体型や性格が特徴です。それに対して狆は、室内で愛玩用として飼われていた歴史が長く、特に江戸時代の上流階級や宮廷で好まれた犬です。つまり用途も性格も日本犬とは大きく違うんです。

ただし狆には「日本で古くから飼われていた」という意味では歴史的な背景があります。中国から渡ってきた小型犬が日本で改良され、独自の品種として江戸時代には確立されていたと言われています。ですので完全に海外犬というわけでもなく、日本独自の進化を遂げた小型犬と考えるのが正確です。西洋っぽい雰囲気があるように見えるのは、丸顔やふわっとした毛並み、小さな体型のせいで、一般的な日本犬の印象とかなり違うからでしょうね。

性格面では、狆は穏やかで社交的、飼い主に忠実で甘えん坊な一面があります。小型犬らしい活発さと愛玩犬特有の親密さを兼ね備えているので、柴犬のような自立心や警戒心の強い日本犬とはまた違った魅力があります。飼い方も室内での生活や、日常の散歩・遊び中心で十分です。健康管理や社会性の面でも室内飼い向きといえます。

まとめると、狆は日本で古くから飼われてきた犬種ですが、日本犬の公式分類には入らず、あくまで「日本独自に発展した小型愛玩犬」という位置づけになります。見た目や性格、用途、歴史的背景などを総合的に見れば、柴犬などの日本犬とはまったく別のグループと考えるのが自然です。ですので、柴犬の散歩や遊びの合間に、狆の特徴や魅力を知ることで、犬種ごとの違いを楽しめるかもしれませんね。

柴犬を飼っているとつい「日本犬=柴犬みたいな見た目」と考えがちですが、狆のような歴史的背景を持つ小型犬もまた、日本の犬文化の一部として大切にされてきた犬種です。犬種の分類や見た目だけで判断するのではなく、それぞれの歴史や役割、性格を知ることで、犬との暮らしがより深く楽しめると思います。

たまにペットショップやブリーダーでも「日本犬風小型犬」として狆を紹介していることもありますが、これはあくまで愛玩犬としての特徴を伝えるための表現で、分類上は日本犬ではないという点は押さえておくと安心です。見た目が違っても、どの犬も飼い主にとって特別な存在であることには変わりありませんから、柴犬との日々を楽しみつつ、狆のことも少しずつ知ってみると面白いですよ。

ちなみに、もし将来狆を飼うことになったとしても、柴犬とはまた違った魅力がたくさんあるので、きっと癒されると思います。小型犬ならではの甘えん坊ぶりや、ふわっとした毛並みの可愛さは格別です。
犬種の違いを知ることで、柴犬との暮らしもより豊かになりますし、犬との関わり方の幅も広がります。


---
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員含む)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載 ※AIによるサポート含む】

【コメント投稿者】ハピわん!【公式】
(相談投稿オーナー)

プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。

このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより

-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...

ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp


新しい順(降順)に表示

【その他】カテゴリーの他の相談


【ハピわん!迷子犬センターよりお知らせ】未解決の迷子犬捜索にぜひご協力を!

迷子犬を目撃しました

山口市江良3丁目2葉山土木コンサルタントさん前の畑

2022/05/09 8:05

迷子犬を探してます

長久手市IKEA付近

2022年3月31日

迷子犬を探してます

宮城県大崎市松山千石字堂ヶ崎 松山コメリ付近

12月4日19時

迷子犬を探してます

瑞穂市本田

2021年11月1日 深夜

迷子犬を探してます

田川郡大任町 ◆1/14に田川郡大任町のさくら団地周辺で目撃情報あり

2021年1月10日


当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。