未解決
ヘルスケア・病気怪我に関する相談

階段の上り下りって愛犬の腰に負担がかかりますか?

  • コメント数3
  • いいね数0
  • お気に入り登録数0
   このエントリーをはてなブックマークに追加
相談投稿オーナー
ハピわん!【公式】
相談詳細

こんにちは。ポメラニアン(メス7歳)飼いです。 最近、マンションの4階に引っ越してきたんですが、愛犬の階段の上り下りが気になっています。エレベーターはあるんですけど、たまに階段を使うことも。 実は以前、友人から「階段の上り下りって、犬の腰に良くないんじゃない?」って言われて。確かに、うちの子、上りはまだいいんですが、下りの時はちょっと慎重な感じがするんです。 特に気になるのが、階段を下りる時の衝撃です。人間でも膝に来るって言いますし、小型犬の場合はもっと負担がかかるんじゃないかなって。 それに、うちの子、若い頃に比べると少し動きが鈍くなってきているような気がして。年齢的なものもあるのかもしれませんが、階段を使うことで腰を痛めたりしないか心配です。 散歩の時は必ずエレベーターを使うようにしているんですが、急いでる時とか、エレベーターが混んでる時とかに階段を使うことがあって。そういう時でも、やっぱり階段は避けた方がいいんでしょうか? 同じようにマンション暮らしの方、階段についてどう考えていますか?完全にエレベーター派の方もいれば、適度な運動だと思って階段を使ってる方もいるのかな? あと、階段を使う時の注意点とかってありますか?例えば、抱っこした方がいいとか、ゆっくり降りた方がいいとか。 実際に階段が原因で具合が悪くなったとか、逆に適度な運動で健康に良かったとか、そういう経験がある方がいらっしゃったら、ぜひ教えていただきたいです。

特に皆様にして頂きたいこと、コメントや回答もらいたいこと、進捗など

コメントお寄せいただける方は、本ページ内の『コメント・回答入力欄を開く』ボタンより、ぜひ、ご投稿をお願いいたします! ----- 【ハピわん!にお寄せいただいた内容を元に代理にてページ作成】 ※画像に関しては、イメージ画像を追加している場合がございます。 ※内容がわかりやすいよう、最低限の校正を運営にてかけている場合があります ※代理投稿は随時受付しておりますので、ご要望ありましたらお申し付け下さい。 https://x.com/hapiwanjp

コメント投稿する

会員登録・ログイン後にコメント投稿できます。(未解決の案件のみ)

コメント・回答

ポメラニアンの階段利用についてのご相談、とてもリアルで多くの飼い主さんが同じ悩みを持たれていると思います。専門家としての立場からお話しすると、やはり小型犬の階段の上り下りは注意が必要で、特に下りは腰や膝への負担が大きいのは間違いありません。ご友人が言われた通り、階段を避けることは一つの大切な予防策だと思います。

犬の体の構造を少し説明すると、ポメラニアンをはじめとする小型犬は背骨と関節にかかる力の分散があまり得意ではありません。人間にとっては何気ない段差でも、犬にとっては大きなジャンプに近い動作になります。特に下りる時には、体重の数倍の衝撃が腰や膝にかかることがあり、繰り返すことで椎間板ヘルニアや関節疾患のリスクが高まります。7歳という年齢は、まだ元気な子も多いですが、シニアの入口に差し掛かる時期でもあり、動きの鈍さは自然な変化だと考えて良いでしょう。

では、どう対応するのが良いかというと、基本はエレベーターを使い、階段は極力避けるのがベストです。ただ、どうしても階段を利用しなければならない場面があるなら、下りは必ず抱っこしてあげてください。上りについても「運動になるから」と無理に使うのはおすすめしません。短い距離であれば一緒に歩かせてもいいですが、その場合もリードを短めに持ち、ゆっくりペースで昇らせるようにしてください。急いでいる時や周囲に人が多い時は、事故防止の意味でも抱っこが安全です。

また、階段そのものを「運動」として考えるのは少し危険で、代わりにフラットな道を使った散歩や室内での遊び、軽いトレーニングの方がずっと効果的で安全です。例えば、柔らかい床の上でおもちゃを使った遊びや、短い距離を何度か行き来する運動の方が関節への負担が少なく、持久力も鍛えられます。健康を維持するには「日常の小さな工夫」がとても大事なんです。

実際に臨床の現場でも、階段の上り下りがきっかけで腰を痛めた例は少なくありません。特に下り階段でジャンプするような動きを繰り返した子に多く見られます。一方で、階段を控えて散歩や遊びを工夫してあげた子は、高齢になっても比較的元気に歩けているケースが多いと感じます。予防が一番の治療になるので、飼い主さんが少し気をつけてあげるだけで将来の健康状態が大きく変わってくるのです。

まとめると、ポメラニアンちゃんにとって階段はできる限り避けるべきで、特に下りは抱っこを徹底すること。上りも必要最小限にとどめ、基本的には平地での散歩や遊びで体を動かすのが一番安心です。マンション暮らしではエレベーターが混んでいて待つこともあると思いますが、その数分を待つことが、愛犬の健康を長く守ることにつながるはずです。小さな選択の積み重ねが、7歳から先のシニア期を快適に過ごせるかどうかに直結していきますよ。


---
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員含む)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載 ※AIによるサポート含む】

【コメント投稿者】ハピわん!【公式】
(相談投稿オーナー)

プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。

このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより

-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...

ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp


新しい順(降順)に表示

ポメラニアンママさん、階段の心配、とってもよく分かります!

結論から言うと、7歳のポメちゃんの場合は、できるだけエレベーターを使うことをおすすめします。というのも、小型犬は体重が軽いからといって、階段が楽なわけではないんです。むしろ、一段一段の高さが体格に比べて大きすぎるため、特に下りの時は膝や腰に相当な負担がかかってしまいます。

でも、時々使う程度なら完全NGというわけではありません。ただし、以下のような場合は絶対に階段は避けた方がいいです:
・下り階段(これは必ず抱っこで!)
・疲れている時
・暑い時期
・急いでいる時(焦って踏み外す危険があります)

特に7歳という年齢を考えると、少し動きが鈍くなってきているのは自然な変化なんです。この時期からは予防的なケアが大切で、階段による負担は最小限に抑えた方が安心です。エレベーターを待つ数分、ちょっと面倒かもしれませんが、愛犬の健康のために待つ価値は十分にありますよ。

もし階段を使う機会があるなら、上りだけにして、それも急がずゆっくりと。下りは必ず抱っこをしてあげてくださいね。これだけでも、かなり負担を軽減できますよ!


-------------
【SNS等でハピわん!公式アカウントへお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から運営にて転載しています。】

【コメント投稿者】ハピわん!【公式】
(相談投稿オーナー)

プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。

このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより

-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...

ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp


新しい順(降順)に表示

階段の件、気持ちよく分かります。うちもミニチュアダックスを飼ってるんですが、やっぱり階段には気を使いますよね。

正直言うと、7歳くらいの小型犬なら、できるだけ階段は避けた方がいいと思います。特に下りは要注意です。小型犬って階段一段の高さが人間から見る3〜4段分くらいの感覚なんですよ。それを考えると、下りの時の衝撃って相当なものだと思います。

エレベーターが混んでる時とかも、ちょっと待つか、抱っこで階段を使うのがベターですね。特に下りは絶対抱っこがおすすめです。うちの場合、若い頃は階段もバリバリ使ってたんですが、5歳超えたあたりから完全にエレベーター派に転向しました。腰への負担を考えると、少し面倒でも待つ価値はありますよ。

ただ、たまに上りだけなら軽い運動として使うのはありかもしれません。その場合でも、無理はさせずに、様子を見ながらですね。ポメラニアンって活発な子が多いですから、エレベーター待ちの間にちょっとした遊びとかの方が運動としては安全だと思います。


-------------
【SNS等でハピわん!公式アカウントへお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から運営にて転載しています。】

【コメント投稿者】ハピわん!【公式】
(相談投稿オーナー)

プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。

このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより

-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...

ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp


新しい順(降順)に表示

【ヘルスケア・病気怪我】カテゴリーの他の相談


【ハピわん!迷子犬センターよりお知らせ】未解決の迷子犬捜索にぜひご協力を!

迷子犬を探してます

長岡市曙笹崎 付近

2021年8月13日のお昼頃

迷子犬を探してます

岸和田市包近町付近

2021年6月25日、朝

迷子犬を探してます

福山市駅家町山守

20200817

迷子犬を探してます

京都市山科区

2021年11月28日(日)

迷子犬を探してます

浦添市当山1丁目 浦添大公園付近

2022/11/1火【午前10時半から12時頃】


当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。