こんにちは、はじめまして。私は最近パピヨンをお迎えして、まだまだ飼い主としては新米です。パピヨンの可愛さに癒されている毎日で、こっちが元気をもらっている感じです。けれど、小さい体でおてんばな動きを毎日しているのを見ているうちに、この子がどんな病気になりやすいのかなってふと思ったので、同じようにパピヨンを飼っている方や犬に詳しい方がいたら、ぜひ色々お話を聞かせてほしいと思い投稿しています。 私は犬を飼うの自体が初めてで、ずっと実家では犬も猫も身近にいない生活だったので、本当に調べることばかりです。ネットや本でパピヨンについていろいろ読んではみたのですが、専門的な言葉が多かったりして、なかなか自分の中で「これだけは気をつけたほうがいい」みたいなポイントが掴みきれていません。 そもそもパピヨンって昔から頭が良くて元気で小型犬の中でも知名度高いですよね。でも逆に、小型犬で体が小さい分、なりやすい病気とかが普通のワンちゃんと違うのかなと不安です。 今のところ、うちの子は食欲もあって好奇心いっぱいで、特に体調を崩したりしている様子はなくてホッとしているんですが、ネットで調べた時に「小型犬は心臓や関節の病気に注意」などの記述を見てしまって、ちょっと焦っています。 あとは、涙やけとか耳のトラブルとかも聞くので、そういう日常的に気をつけてあげられる部分も、どこらへんからが異変なのかわからず…正直模索中です。 特に皆さんはどういう症状が出てきた時に「これは一度見てもらおうかな」って思うのか、普段から意識しているチェックポイントみたいなものがあれば教えてほしいです。 あと、パピヨン特有でよくある病気や体質、これは油断できないな~ということがあれば知りたいです。たとえば気管が弱いのか、ご飯系のアレルギーに気をつけているとか、骨折しやすいとか、何でも大丈夫です。まだまだ初心者なので、経緯やエピソードなど交えて教えていただけたらすごく参考になります。 SNSやブログでいろんな情報が溢れている一方で、リアルな体験談が書かれているものって意外と少なくて。同じパピヨン仲間の方々が普段どんなことに困っているのか、工夫していることは何か、ちょっとしたことでも構わないので知りたいです。 今後、元気で長生きしてもらうために、日々のケアだけじゃなくて年齢による体調の変化も視野に入れながらお世話していきたいな、と色々想像しています。 よかったらぜひ、おすすめのケア方法や全然気づかなかった盲点とかも教えてもらえると嬉しいです。よろしくお願いします!
コメントお寄せいただける方は、サイト会員登録後、本ページ内の『コメント・回答入力欄を開く』ボタンより、ぜひご投稿をお願いいたします! ----- 【ハピわん!にお寄せいただいた内容を元に代理にてページ作成】 ※内容がわかりやすいよう、最低限の校正を運営にてかけている場合があります ※画像に関しては、イメージ画像を追加している場合がございます。 ※代理投稿は随時受付しておりますので、掲載のご要望ありましたらお申し付け下さい。 https://x.com/hapiwanjp
会員登録・ログイン後にコメント投稿できます。(未解決の案件のみ)
パピヨンは本当に元気で好奇心旺盛、そして賢い子が多いので、日々のやりとりも「学び」と「いたずら(笑)」が同居しますよね。ただ、体が小さい分だけ「症状が出た時は大きな病気のサインかも?」と過敏になってしまいがちです。私が実際に気をつけていることや、まわりのパピヨン仲間の声から思いつくアドバイスをシェアします。
まず、パピヨンに多いと言われているのは「膝蓋骨脱臼(パテラ)」です。ジャンプが大好きなのに関節がとても細く、室内でもちょっと段差を下りただけで「カクッ」と外れてしまう子もいます。うちのパピヨンも、若い頃から後ろ足をスキップのように浮かせて歩いたことが何度かあって、そのたびに「これは脱臼?」と心配していました。最初はすぐ元に戻るので油断しがちですが、続くようなら一度動物病院で診てもらうのがおすすめです。とくに床がすべりやすいお宅は、マットを敷く・ジャンプさせすぎないなど、ちょっとした配慮がケガ予防になります。
心臓病も小型犬には多く、歳を重ねるほどリスクは上がりますが、若いうちはそこまで神経質にならなくてOK。普段の生活で「食欲がない」「突然呼吸が荒い」「やけに寝てばかり」など、いつもと違う様子があった時は、まず観察してみてください。呼吸の仕方や動き方にちょっとした変化があれば、念のため獣医さんに相談すると安心です。
耳のトラブルはパピヨンあるあるです。大きな立ち耳が特徴的でとても可愛いですが、その分耳の中が乾きやすかったり、逆にお掃除しすぎて逆に炎症を起こしたり…というケースも。私は毎週、コットンで軽く表面を拭いて、ニオイや赤み、黒っぽい耳垢がないかだけチェックしています。耳が膿んだり、ずっと頭を振ったり、掻いたりしている時は早めに病院へ。このケアは慣れてしまえばルーティン構築も簡単です。
あと涙やけと目のケアも話題になりがちですが、これは涙道が詰まりやすい子や、アレルギー体質の子によくみられます。目頭にいつも涙が溜まったまま、黒ずみや赤みが強くなってきたときは、清潔なガーゼでやさしく拭いてあげると悪化しにくいです。何日も様子が変わらない、ぐじゅぐじゅ膿っぽい場合は、早めに受診してください。
体力がある子でも、病気やケガは「いつもとの違い」にいち早く気付けることが何より大切だと実感しています。「いつも通りなのに今日はご飯を食べない」「全然動かない」「好きだったおもちゃに反応しない」など、“違和感メモ”をつけるのが自分にも犬のためにも良い習慣になっています。
その他に、私自身気をつけていたのは、歯みがき習慣です。パピヨンを含む小型犬全般、歯石が溜まりやすくて歯周病になりやすいので、週2回以上は歯みがき&おやつタイムに歯磨きガムを活用していました。続けていると全然違います!
リアルなパピヨン仲間の声だと、「興奮して猛ダッシュしすぎて足をグネった」「カリカリを勢いよく食べすぎてむせた」といったちょっとしたアクシデントはよくあります。そのたび飼い主が一緒になって焦るのですが、すぐ元気に戻ることも多いですし、「何か違和感」を見逃さず寄り添えることが大事だと改めて思います。
SNSで流れてくるキラキラな情報ばかりではなく、「うちの子はこうだったよ~」という小さなエピソードや体験談も、ぜひたくさんストックしておくとお守りになります!
パピヨンはちょっとの工夫と観察が生きる犬種。毎日の元気や嬉しい驚きを楽しみつつ、無理なくできるケアから始めていけば大丈夫です。これからもたっぷり癒されて、たくさんの思い出をつくってくださいね!
---------
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員含む)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載】
プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。
このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより
-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...
ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp
未解決
未解決
未解決
未解決
未解決
高知県警本部付近
2025年2月21日(金)12時すぎ
福岡県嘉麻市山野2373付近
4月26日
神戸市北区鈴蘭台
2022年5月6日9時〜10時頃
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。