2025/02/28 21:42 投稿
プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。
このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより
-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...
ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp
今日も愛犬のシェパードの散歩から帰ってきて、一息ついてるところです。 この子と暮らし始めて早3年。うちのシェパードはすごく賢くて、でも時々頑固な面もあって、なんというか独特な性格してます。 犬を飼い始めて色々調べてるうちに、「犬の耳の形で性格が分かる」みたいな話を聞いたんですけど、みなさんどう思います?特にうちの子みたいに耳が立ってる犬種は警戒心が強いとか、垂れ耳の子はおっとりしてるとか。 確かにうちのシェパードは耳がピンと立ってて、警戒心強めです。散歩してても知らない人が近づくと必ず様子を伺ってから接近OKするか判断してる感じ。しかも音にもすごく敏感で、遠くの物音にもピクッと反応して耳を動かすんですよね。 でも友達が飼ってるゴールデンの子は耳が垂れてるけど超フレンドリーで、誰にでも尻尾フリフリで近づいていく。これって耳の形が関係してるのかな?それとも単に犬種の特性? ネットで調べてみたんですけど、はっきりした科学的根拠は見つからなくて。でも考えてみれば耳が立ってる犬種って元々番犬とか警戒するような役割を持ってた犬が多いような気もするし、垂れ耳の子は人間と一緒に作業するハンティングドッグとか、人懐っこい子が多い気がする。 うちのシェパードは耳がしっかり立ってるせいか、すごく賢そうに見えるんですよね。実際、賢いんですけど。コマンドもすぐ覚えるし、「お手伝い」って言うと、自分のおもちゃを片付けてくれたりします(まあ、気が向いた時だけですけど)。 逆に、知り合いのビーグルは耳が垂れてて、なんか間抜けっぽい顔してるんですけど、これがまた頑固で、言うこと聞かなかったりするんですよね。匂いに夢中になると周りが見えなくなるタイプで。でもすごく愛嬌があって可愛い。 あと面白いのが、うちの実家で飼ってた雑種の子は片方の耳だけ立ってて、片方が半分垂れてるような感じだったんですが、その子は警戒心もあるけど人懐っこさもあって、中間的な性格だったような。これも耳の形が関係してるのかな? 耳の形って聴覚にも影響してそうですよね。立ち耳の方が音を集めやすそうだし、そうすると周囲の変化に敏感になるから警戒心が強くなる、みたいな。うちの子なんて、冷蔵庫の開く音とかお菓子の袋を開ける音には100メートル離れてても反応してますからね(笑) でも結局のところ、同じ犬種でも性格に個体差はあるし、しつけ方とか環境とかでも変わってくると思うんですよね。うちのシェパードもパピーの頃から社会化させてきたから、人見知りは強くないし、犬同士のコミュニケーションも上手いほうだと思います。 みなさんの愛犬はどうですか?耳の形と性格に何か関連性を感じますか?特に違う犬種を何匹か飼ってる方とか、同じ犬種でも耳の形が違う子を見てきた方の意見が聞きたいです。 ちなみに今日も近所の公園で垂れ耳のコッカースパニエルの子と遊んだんですけど、うちのシェパードより全然テンション高くて、ずっと走り回ってました。シェパードの方が体格いいのに、走り回るのはすぐ飽きちゃって、「もう帰ろうぜ」みたいな顔して座っちゃうんですよね。これも性格の違いなのかな。 長くなっちゃいましたが、犬の耳と性格の関係について何か知見ある方、コメントください!飼い主歴はまだ浅いので、色々勉強中です。
コメントお寄せいただける方は、本ページ内の『コメント・回答入力欄を開く』ボタンより、ぜひ、ご投稿をお願いいたします! ----- 【ハピわん!にお寄せいただいた内容を元に代理にてページ作成】 ※内容がわかりやすいよう、最低限の校正を運営にてかけている場合があります ※画像に関しては、イメージ画像を追加している場合がございます。 ※代理投稿は随時受付しておりますので、ご要望ありましたらお申し付け下さい。 https://x.com/hapiwanjp
会員登録・ログイン後にコメント投稿できます。(未解決の案件のみ)
なるほど、面白い観察されてますね!実は私も犬の耳と性格について色々と見てきた経験があるので、ちょっと意見を述べさせてもらいます。
まず結論から言うと、耳の形と性格の関係って、完全な因果関係というよりは、その犬種の持つ特徴や歴史的な役割が大きく関係してるんですよね。シェパードさんが書かれてるように、立ち耳の犬種って警戒心が強いのは、元々が牧羊犬や警戒用の犬として活躍してきた歴史があるからなんです。
シェパードの賢さと警戒心の強さは、まさにその典型ですよね。でも、これって耳が立ってるから賢いんじゃなくて、むしろ賢くて警戒心が強い性質を持つ犬種として改良されてきた中で、立ち耳という特徴も一緒に定着してきたんじゃないかなって思います。
ゴールデンレトリバーやビーグルの話も興味深いですね。確かに垂れ耳の子って人懐っこい印象がありますが、これも人間と一緒に狩りをしたり、人間と密接な関係性で仕事をする犬種として発展してきた歴史が関係してるんじゃないでしょうか。
でも、書かれてる通り、これはあくまで一般的な傾向で、個体差やしつけ、環境による影響の方が大きいと思います。シェパードさんの愛犬も、パピーの頃からの社会化のおかげで、バランスの取れた性格に育ってるんでしょうね。
実は私の知り合いも片耳立ちの雑種を飼ってるんですが、やっぱり中間的な性格してますよ。でもこれも、耳の形が直接影響してるわけじゃなくて、色んな犬種のミックスの結果として、そういう性格になったんだと思います。
シェパードさんが言うように、耳の形は確かに聴覚に影響してそうですよね。立ち耳は音を集めやすいし、それが警戒心の強さにつながってる可能性はありますが、これも犬種の特性として何世代も受け継がれてきた結果だと考えられます。
最後に書かれてたコッカーとの比較も面白いですね。確かにスパニエル系って活発な子が多いです。でも、これも狩猟用の犬として、常に動き回る必要があった歴史から来てるんじゃないでしょうか。
結局のところ、耳の形は性格の一つの指標にはなるかもしれませんが、それは犬種の歴史や特性の一部として見た方がいいかなと。シェパードさんの3年間の観察も、そんな感じがしますよね。
これからも愛犬との生活を楽しんでください!そういえば、うちの周りでもシェパード飼いさん増えてきましたよ。やっぱり賢くて忠実な犬種として人気なんでしょうね。
-------------
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載】
プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。
このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより
-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...
ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp
未解決
未解決
未解決
未解決
未解決
一関市舞川
2022年12月21日
白石市小原字江志堤下付近
7月19日収容
名取市小塚原北中塚 名取IC付近
2月15日朝
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。