未解決
お世話に関する相談

車酔いしやすい犬種は?ミニチュアシュナウザー飼い主の長距離移動の悩み

  • コメント数2
  • いいね数0
  • お気に入り登録数0
   このエントリーをはてなブックマークに追加
相談投稿オーナー
ハピわん!【公式】
相談詳細

ハッピーな週末を前に、ちょっと悩み事を相談させてください。 来月の連休に愛犬(ミニチュアシュナウザー)を連れて実家に帰省する予定なんですが、車での長距離移動が心配で…。 うちの子、30分くらいの移動でも必ず具合悪くなるんです。吐いたりはしないんですが、よだれが増えて、震えて、明らかに苦しそう。 これって犬種によって車酔いしやすさに違いあるんでしょうか?それとも個体差?うちのシュナウザーが特に弱いのか、それともシュナウザー全般がそうなのか気になります。 友達のチワワも車が苦手って言ってたけど、逆に知り合いのトイプードルは4時間くらいの移動でも平気って言ってました。小型犬だから揺れを感じやすいのかな?と思ったんですが、じゃあラブラドールとかの大型犬は大丈夫なのかな?というのも気になります。 実は去年も帰省したときに大変な思いをしたんです。窓を少し開けたり、エアコンの温度調節したり、おやつをあげたりしても、結局ずっと震えてて。休憩所でちょっと外に出して散歩させても、車に戻るとまた同じ状態に…。見てるこっちもつらくなってしまって。 ドライブが好きな犬もいるって聞くし、いつか慣れるかな?と思ってたんですが、3歳になった今でも状況は変わらず。もしかして「この犬種は車酔いしやすい」みたいな傾向があるなら、それに合わせた対策を考えたいんです。 それと、うちの子は耳が立ってるタイプなんですが、耳の形とか内耳の構造も関係するのかな?と素人ながら思ったり。人間でも三半規管の感度が人によって違うから乗り物酔いの程度が違うって聞きますし、犬も同じなのかな? ただ、同じミニチュアシュナウザーを飼ってる友達は「うちの子は全然平気だよ」って言ってて。でも彼女の子は子犬の頃から車に乗せてたみたいだし、うちはペットショップから家に連れて帰ってきた時以降あまり車に乗せる機会がなかったから、そのせいなのかな?と思ったり…。 今回の帰省は3時間くらいかかるんです。さすがに3時間も苦しませるのはかわいそうだし、かといって留守番させるのも不安だし…。何か良い対策があれば試したいです。 車酔い対策グッズも色々売ってますよね。ドライブボックスとか、安定剤とか。でも犬種によって効果が違ったりするんでしょうか?実際に使った方がいたら感想を聞きたいです。 あと気になるのが、犬の車酔いって克服できるものなんでしょうか?それとも体質的なものだから仕方ないんでしょうか?もし「うちの子も最初は酔ってたけど今は大丈夫!」みたいな体験談があったら、どうやって慣れさせたのか知りたいです。 ちなみに、車以外の乗り物(例えば電車とか)だと大丈夫なんでしょうかね?まだ試したことないんですが、もし電車の方が酔わないなら、そっちで移動するのもありかな…と考えてます。 もしかして車酔いしにくい犬種と酔いやすい犬種の傾向があるなら、そのあたりの知識をお持ちの方、ぜひ教えてください!また、うちと同じシュナウザー飼いの方で車酔い対策に成功した方がいらっしゃれば、その方法も伺いたいです。 愛犬のために良い情報があれば教えてください。 よろしくお願いします

特に皆様にして頂きたいこと、コメントや回答もらいたいこと、進捗など

コメントお寄せいただける方は、本ページ内の『コメント・回答入力欄を開く』ボタンより、ぜひ、ご投稿をお願いいたします! ----- 【ハピわん!にお寄せいただいた内容を元に代理にてページ作成】 ※内容がわかりやすいよう、最低限の校正を運営にてかけている場合があります ※画像に関しては、イメージ画像を追加している場合がございます。 ※代理投稿は随時受付しておりますので、ご要望ありましたらお申し付け下さい。 https://x.com/hapiwanjp

コメント投稿する

会員登録・ログイン後にコメント投稿できます。(未解決の案件のみ)

コメント・回答

シュナウザーちゃんの車酔いの件、本当に大変ですね。読んでいるだけで「これは飼い主さんもつらい…」って気持ちが伝わってきます。私自身、以前同じくらいの距離で愛犬を連れて帰省していた経験があるので、気持ちがすごくわかります。

まず、犬種による車酔いの傾向ですが、やはり小型犬の方が揺れの影響を受けやすいと言われています。ミニチュアシュナウザーも小型犬に分類されますので、体が揺れに敏感で、よだれや震えといった症状が出やすいのは珍しくありません。ただ、これはあくまで一般的な傾向で、個体差も大きいです。友達のシュナウザーが平気だったのも、子犬の頃から慣らしていたかどうかの差が大きいのだと思います。耳の形や内耳の構造も少し関係してくる可能性があります。立ち耳の犬は頭の揺れをより感じやすいという話もあり、三半規管の感度の違いも関係していると考えられます。

長距離ドライブの対策としては、まず「車に少しずつ慣れさせる」ことが基本です。最初はエンジンをかけずに車内で静かに過ごすだけでも、犬にとっては大きなストレス緩和になります。その後、短距離ドライブから始め、徐々に時間を伸ばすことで、体が揺れや加速に慣れていきます。また、座席に固定できるドライブボックスやキャリーを使うと、犬の身体が安定して安心感が生まれます。ブランケットやお気に入りのおもちゃを一緒に入れると、さらに落ち着くことが多いです。

食事のタイミングも重要です。出発前にごはんを与えると吐きやすくなる場合があるので、ドライブ前は軽く済ませるか、数時間前に終わらせておくのがおすすめです。また、長時間の場合は休憩ごとに外に出して少し歩かせると気分転換になります。エアコンで車内の温度を快適に保つことも大事です。

それでも症状が強い場合は、獣医さんに相談して車酔い用の処方薬を使うのもひとつの方法です。薬によっては酔い止めだけでなく、神経を落ち着かせる成分も含まれているので、長距離ドライブのストレスを軽減できます。サプリやグッズでは個体差が大きく、効く子もいればあまり効果を感じない子もいますので、複数の方法を組み合わせるのが現実的です。

個人的な体験談ですが、うちの愛犬は最初は15分の移動でも震えていました。でも、1日10分くらいずつ車に慣れさせ、短距離を繰り返していった結果、3か月ほどで2時間のドライブも平気になりました。焦らず、少しずつ慣れさせることがポイントです。車以外の乗り物は体の揺れ方が違うので、電車やバスの方が酔わないケースもあります。もし可能なら、短距離で試してみて、犬の反応を見ながら移動手段を選ぶのもありです。

結論として、シュナウザーだから絶対酔いやすい、というわけではありません。体質や個体差、幼少期の経験が大きく影響します。
焦らず慣れさせつつ、休憩や環境調整、必要なら獣医のサポートを活用すれば、少しずつドライブに耐えられるようになる可能性は十分あります。
愛犬が少しでも快適に過ごせるよう、あらかじめ準備しておくと安心ですね。


---
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員含む)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載 ※AIによるサポート含む】

【コメント投稿者】ハピわん!【公式】
(相談投稿オーナー)

プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。

このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより

-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...

ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp


新しい順(降順)に表示

シュナウザーちゃんの車酔い、大変ですよね〜!実はうちのコーギーも最初はすごく車酔いしてて、3時間のドライブは想像しただけでゾッとします😅

まず犬種と車酔いの関係ですが、確かに傾向はあるみたいです。小型犬は体が小さいぶん揺れの影響を受けやすいって言われてますね。ただ、これはあくまで傾向で、同じ犬種でも個体差があります。お友達のシュナウザーが平気なのはそのいい例ですね。

私が獣医さんから教えてもらった方法で効果があったのは、「慣らし運転」です。最初は車のエンジンをかけずに車内で5分だけ過ごす→次は短い距離を走る→徐々に距離を伸ばす…というステップを踏んで慣らしていくんです。これには時間がかかるんですけど、効果はありました。

あと、実際に役立ったグッズとしては、「サンダーシャツ」というプレッシャーをかけるタイプのベストがいいですよ。締め付け感で安心するみたいで、うちの子はこれで随分落ち着きました。ドライブボックスも固定されてるので安心感があるみたいです。

それから、食事は出発の4時間前までに済ませておくのがベスト。空腹だと逆に気持ち悪くなりにくいんです。出発直前の水分もほどほどにしておくといいかも。

獣医さんに相談してみるのもアリです。車酔い用のお薬を処方してもらえることもありますよ。うちは長距離の時だけ使わせてもらってます。市販のサプリよりも効果が確実ですし。

あとは移動中の環境作りも大事で、エアコンはやや涼しめ、窓を少し開けて新鮮な空気を入れる、お気に入りのブランケットやおもちゃを持たせる…などが効果的でした。

3時間は長いですが、1時間おきに休憩をとって外の空気を吸わせるといいですよ。根気よく慣らせば必ず良くなると思います!うちの子も今では2時間くらいなら大丈夫になりましたから😊


-------------
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から運営にて転載】

【コメント投稿者】ハピわん!【公式】
(相談投稿オーナー)

プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。

このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより

-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...

ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp


新しい順(降順)に表示

【お世話】カテゴリーの他の相談


【ハピわん!迷子犬センターよりお知らせ】未解決の迷子犬捜索にぜひご協力を!

迷子犬を探してます

つくば市篠崎 大穂中学校 付近

2021年3月21日

迷子犬を探してます

阪南市箱作

2023/8/24日昼に鴻の台公園近く目撃情報あり

迷子犬を探してます

久留米市田主丸町長栖

2020年7月21日 お昼過ぎ

迷子犬を探してます

佐久市入澤、三条、臼田 付近

2021年12月19日(日) 17時頃

迷子犬を目撃しました

柏市十余二

2023年7月24日10:30


当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。