【絞り込みジャンル】衛生・美容
未解決
本文を表示
私は現在、柴犬を飼っています。飼い始めてからまだそれほど長いわけではないのですが、最近になって毛のケアについて疑問に思うことが増えてきました。特に気になっているのが、ダブルコートの犬はアンダーコートが詰まりやすいと言われている点です。柴犬はまさにダブルコートの犬種だと思うのですが、実際のところ本当にそんなに毛が詰まりやすいものなのでしょうか。
普段はブラッシングをしているつもりですが、正直どのくらいの頻度でやるのが正解なのか分からず、抜け毛の時期になると部屋中に毛が舞ってしまいます。それだけでなく、体の中にまだ抜けきっていない毛が残っているのではと気になってしまいます。首回りやお尻のあたりを撫でると、ふわっとした毛が手に絡んでくることがあって、これはアンダーコートが残っているせいなのかなと思ったりします。
シングルコートの犬と比べると、どうしても毛が密集している分、空気の通りも悪いのではないかと心配になります。詰まってしまうと皮膚が蒸れたりするのかなとか、通気性が悪くなることで皮膚トラブルにつながるのではないかと不安になるのです。特に夏の暑い時期は、毛が残っているせいで熱がこもりやすくなるのではと気になってしまいます。
また、シャンプーをしたあとに乾かすのも大変で、表面は乾いていても中までしっかり乾いているのか自信が持てません。アンダーコートがぎゅっと詰まっていると、水分が残ってしまうのではと考えると、どうしたら良いのか分からなくなってしまいます。ドライヤーを当ててはいるのですが、やり方が正しいのかどうか不安で仕方ありません。
実際にダブルコートの犬を飼っている方は、アンダーコートのケアをどのようにしているのでしょうか。日々のブラッシングやシャンプー後の乾かし方、さらには換毛期の対策など、具体的にどうしているのか気になります。犬にとって快適に過ごせるようにしてあげたいのですが、知識が足りず迷ってしまっています。
アンダーコートが詰まると本当に皮膚トラブルの原因になるのか、それともそこまで心配しなくても良いのか、実際のところを知りたいです。
ダブルコートならではの注意点や工夫があれば、ぜひ教えていただきたいです。
未解決
本文を表示
パグのことを少しずつ調べているうちに気になったことがあって質問させていただきます。
私は犬を飼ったことがなくて、これからいつか迎えたいなと思っている段階なのですが、見た目の可愛らしさや穏やかそうな雰囲気からパグにすごく惹かれています。
大きさもそこまで大きくないし、短毛なのでお手入れもそこまで大変ではなさそう、というイメージを持っているのですが、ある人から「パグは匂いがこもりやすい犬種だよ」と言われてちょっと不安になりました。
私はそこまで潔癖というわけではないのですが、部屋に犬の独特な匂いが強く残ってしまうのは気になる方です。もちろん犬を飼えば多少の匂いがあるのは当然だと思っていますし、そこは覚悟しているつもりですが、犬種によって差があるなら事前に知っておきたいです。特にパグは毛が短くてシャンプーやブラッシングの手間は少なめなのかなと思っていたのですが、毛の長さとは別の理由で匂いが出やすいことがあるのでしょうか。
顔にしわが多いからそこに汚れがたまりやすいとか、皮膚が弱いから独特の匂いが出やすいとか、そういうことを聞いたことがあります。でも実際のところはどうなのか、飼ったことのある方の意見を知りたいです。
例えば、シャンプーの頻度や普段のケアで匂いは抑えられるものなのか、それともどうしても犬種の特性として匂いが強めなのかが気になります。パグと一緒に暮らしている方の家に行ったことがないので、実際の生活でどの程度のものなのかがまったく想像できません。
来客があるときに気になるレベルなのか、飼っている本人は慣れてしまうくらいのものなのか、それとも普通に生活していればほとんど気にならないのか、そのあたりも知りたいです。
また、短毛犬なのに抜け毛は多いとも聞きますが、それが匂いに関係してくるのでしょうか。毛が舞うことで部屋に匂いが広がりやすくなるのか、それとも別の原因があるのか、全く分からず混乱しています。
犬を迎えたい気持ちはとてもあるので、現実的にどんな準備をすればいいのかを考えるうえで、匂いについての実際の声をぜひ聞かせていただけるとありがたいです。
パグを飼っている方や、以前に飼っていた方、または他の短毛犬との違いを知っている方がいれば、ぜひ詳しく教えていただけないでしょうか。
未解決
本文を表示
ヨークシャーテリアを飼い始めてからまだ日が浅く、いろいろとわからないことが多くて困っています。その中でも特に気になっているのがトリミングについてです。
うちの子は小柄で元気いっぱいなのですが、毛がとても柔らかくてすぐに伸びてくるような印象があります。これまでに犬を飼ったことがなかったので、どのくらいのペースでトリミングをしてあげるのがいいのか、全く感覚がつかめずにいます。
ヨークシャーテリアは毛が抜けにくい犬種と聞いたことがあるのですが、その分、伸びてきた毛を整えてあげる必要があるのではないかと思っています。
ただ、人によって「月に1回は必要」とか「2、3か月に1回で十分」とか、いろいろ言い方が違っていて余計に迷っています。自宅で部分的にカットしている方もいるようですが、初心者には難しそうで躊躇しています。
特に気になっているのは顔まわりや足元の毛です。ごはんを食べるときに顔の毛がすぐ汚れてしまったり、足まわりの毛が伸びてきて床に広がると滑ってしまわないかと心配になります。
また、耳の毛もふわっと伸びてきて、放っておくと耳が重くならないか気になります。見た目の可愛らしさももちろん大事ですが、それ以上に生活のしやすさや健康のためにどうしてあげるのが良いのかを知りたいです。
毎回トリミングサロンに連れていくとなると費用のこともありますし、どこまでが最低限必要なケアなのかを教えていただければありがたいです。
また、ヨークシャーテリアは毛質によっても違いがあるのでしょうか。子犬の頃は柔らかくてふわふわですが、成犬になると少し変わるとも聞きます。
そうなると、今の段階でどれくらいの頻度で通えばいいのか、それとも成長に合わせて調整していけばいいのか、その点もよくわかっていません。ブラッシングだけで済む期間もあるのか、やはりプロにお願いした方がいいのか、とても迷っています。
私自身はトリミングの知識が全然ないので、経験のある方がどのような頻度でトリミングをされているのか、また自宅で工夫していることがあればぜひ教えていただきたいです。
どのくらいのペースでサロンに通えばいいのか、最低限ここだけは整えてあげた方が良いというポイントがあれば、アドバイスいただけると助かります。
未解決
本文を表示
柴犬を飼い始めてから初めての本格的な換毛期を迎えているのですが、正直ここまで毛が抜けるものだとは思っていませんでした。毎日ブラシをかけても、まるで雪のように次から次へと毛が舞い落ちてきて、掃除をしても追いつかない状態です。
床をきれいにしても、しばらくすると部屋の隅にフワフワした毛のかたまりが溜まっていたり、服や靴下に絡みついていたりして、まるでいたちごっこのように感じます。掃除機をかけてもすぐにフィルターが詰まってしまうことがあり、どこまでが普通の抜け方なのかが分からず戸惑っています。
柴犬はダブルコートと聞いていましたが、実際に体験してみると「これが噂に聞く柴犬の換毛なのか」と驚きを通り越して少し不安になってきました。抜け毛の量は犬の大きさに比例しているようにも思いますが、こんなに小さな体からどうしてこんなに大量の毛が出てくるのか不思議で仕方ありません。
ソファやベッド、布団などは毛が刺さるように入り込んでしまい、コロコロを使っても一瞬で粘着シートがいっぱいになってしまうので、きれいにするのに時間がかかります。外出前に服を着替えても、すぐに毛がついてしまい、会社で「犬飼ってる?」と聞かれることもありました。
また、犬自身も体をよくブルブル振ったり、床にゴロゴロしたりしているのですが、それでさらに毛が舞い上がって空気中に漂っているような感じです。アレルギーは今のところ出ていませんが、空気清浄機のフィルターを掃除するとびっしり毛がついていて、家の中がこれほど毛に包まれているのかと実感します。
柴犬を飼っている方の話を聞くと、春と秋の年二回の換毛期があると聞きますが、実際どのくらいの量が抜けるのが一般的なのでしょうか。毛が抜け落ちて薄毛のように見えてしまう部分もあるのですが、これも普通のことなのか心配です。
私としてはできるだけ快適に過ごしてほしいと思ってブラッシングも欠かさずしていますが、毎日してもまだまだ毛が浮いてきます。手でなでても毛が抜け落ちるので、キリがないというのが正直な気持ちです。
もしかするとブラシの種類ややり方が合っていないのか、それとも単純に換毛期はこれほどまでに抜けるものなのか、判断がつきません。周りに柴犬を飼っている知り合いがいないため、比べる対象もなく、どうしていいか分からずにいます。
柴犬を飼っている方は換毛期の抜け毛をどのように受け止めているのでしょうか。毎日の掃除やブラッシングの頻度はどのくらいなのか、また毛が抜ける時期には特別な工夫をしているのか、ぜひ体験談を教えていただきたいです。
今の状態が当たり前のことなのか、それとも健康面で注意すべきサインが隠れているのかを知ることができれば、少し気持ちが楽になると思います。
同じように柴犬を飼っている先輩方のお話を伺えればとても助かります。
未解決
本文を表示
私は現在はトイプードルを飼っています。普段から毛の手入れにはそれなりに時間をかけているのですが、最近アフガンハウンドという犬種の存在を知り、その独特でとても優雅な見た目に強く惹かれています。写真や動画で見るたびに、流れるような長い毛がまるで絹のように美しく、歩いている姿はまるで舞うようで、本当に目を奪われます。
もし将来的に新しく犬を迎える機会があるとしたら、アフガンハウンドも候補に入れてみたいと思うようになりました。ただ、実際に飼っている人の話を聞いたことがないので、現実的にどれくらいの手入れが必要になるのかが全く分からず、正直なところ少し不安になっています。
うちのトイプードルの場合は、日常のブラッシングは数日に一度で、シャンプーやカットは月に一回くらいトリミングサロンにお願いしています。それでも毛が伸びてくると絡まりやすく、特に足先や耳のあたりはすぐに毛玉になってしまうので、気づいたときにほどいたりとか、少しずつ手をかけてあげないといけません。その点でアフガンハウンドのような長毛種となると、さらに何倍も手間がかかるのではないかと想像しています。
実際のところ、毎日のように長い時間をかけてブラッシングしないといけないのでしょうか。それとも、思っているほど大変ではなく、ポイントを押さえれば意外とスムーズにできるものなのでしょうか。
また、シャンプーの頻度や乾かすのに必要な時間なども気になります。今の犬ですらシャンプー後にドライヤーをかけるとかなり時間がかかるのに、全身にあれだけ長い毛をまとっているアフガンハウンドとなると、乾かすだけで一日仕事になるのではないかと不安です。
プロのトリマーに定期的にお願いする人が多いのか、それとも飼い主自身が日常的に全部やるものなのかも知りたいです。犬が快適に過ごせるようにしてあげたい気持ちはあるのですが、あまりにも現実離れしたお手入れが必要なら、自分の生活スタイルでは難しいかもしれないとも思っています。
さらに、性格や行動面についても、毛のケアとの関わりがあるのか気になります。活発に外で走り回る犬種と聞いたことがあるのですが、そうだとすると散歩のたびに泥や葉っぱが毛に絡んでしまい、家に帰ってから相当時間をかけてお手入れをしなければならないのではないでしょうか。そうなると、毎日の散歩の後に必ず一時間以上かけてケアを続けていく覚悟が必要なのかもしれません。
アフガンハウンドの美しい毛並みを維持するためには、実際にどれくらいの時間をかけて日々のケアをしているのか、そして現実的に自分でも対応できる範囲なのかを知りたいです。
実際に飼っている方や、身近に飼っている人を見てきた方がいらっしゃったら、ぜひ経験談を教えていただけるとありがたいです。