【絞り込みジャンル】衛生・美容
未解決
本文を表示
長毛種のパピヨンを飼い始めて2年になるんですが、ブラッシングの頻度について悩んでます。毎日するべきなのか、それとも2日に1回でもOKなのか…。
今は毎日夜にブラッシングしてるんですけど、これって頑張りすぎですかね?毛量も多いし、耳の部分とかすぐにもつれちゃうので、毎日やらないと不安で。でも、知り合いのパピヨン飼いさんは週3回くらいでいいよって言ってて。
季節によっても変えた方がいいのかなって思うんです。換毛期は毎日必須だと思うんですけど、それ以外の時期はもう少し間隔空けてもいいのかな?特に冬場は静電気が起きやすくて、毛がバサバサになりやすいんですよね。
あと、ブラッシングの時間帯も気になります。朝やった方がいいのか、夜がいいのか。うちの子、朝はテンション高くて、ブラッシング中もソワソワしちゃうんです。夜の方が落ち着いてるんですけど、寝る前にブラッシングして大丈夫なのかな?
実は最近、お風呂の後のブラッシングで抜け毛が増えてきてて。これって年齢的なものなのか、それともブラッシングのやり方が強すぎるのか…。ブラシも色々種類買ってみたんですけど、どれが一番いいのか迷っちゃって。
みなさんは、どのくらいの頻度でブラッシングしてますか?毎日派?週3回派?それとも、その時の毛の状態を見ながら決めてる感じですか?特に長毛種の飼い主さんの意見を聞きたいです。
気を付けてることは、ブラッシング中はなるべく優しくしてあげること。でも、これってどのくらいの力加減がベストなんでしょう?強すぎても弱すぎてもダメだと思うんですけど、なかなか難しくて。
散歩から帰ってきた後って、すぐにブラッシングした方がいいですよね?特に雨の日は泥とか付いちゃうし。でも、疲れてるだろうから休ませてあげたい気持ちもあって。その辺のタイミングって、みなさんどうしてます?
トリミングに行く前にもブラッシングした方がいいのかな?毛がキレイに整ってる方が作業しやすそうな気もするんですけど、逆に邪魔になったりします?トリマーさんに聞くのも何か申し訳なくて…。
同じパピヨンを飼ってる方がいたら、ブラッシングのコツとか教えてください!特に、耳回りの毛のケアって難しくないですか?キレイに仕上げるコツとかあったら知りたいです。
未解決
本文を表示
うちのミニチュアダックスを飼い始めて1年半になるんですが、最近マーキングの回数が増えてきて困ってます。散歩中にあちこちでオシッコするのは当たり前になってきたし、家の中でも時々マーキングしちゃうことがあって。
去勢手術を検討してるんですけど、みなさんの経験だと、去勢するとマーキングって本当に減るものなんでしょうか?それとも、もう習慣化しちゃってるから、去勢しても変わらないとか?
近所を散歩してると、他のワンちゃんのオシッコの匂いを嗅いでは必ず上書きしていくんですよね。電柱はもちろん、他の犬がマークした場所は絶対に素通りできない感じで。これって、去勢したら落ち着くものなのかな?
友達の犬は去勢してるんですけど、そんなにマーキングしないって言ってて。でも、それって個体差なのか、去勢の効果なのか、よくわからなくて。うちの子、すごく元気で活発なタイプだから、性格的な部分もあるのかなって思ったり。
室内でのマーキングが特に困るんです。お客さんが来た時とか、新しい家具を置いた時とか。ちゃんとトイレでできてるのに、なんでそういう時に限ってマーキングしちゃうんだろう?って。
去勢手術って大きな決断じゃないですか。だから、できればみなさんの体験談を聞いてみたいなって。手術後にマーキングが減ったのか、それとも変わらなかったのか。あと、どのくらいの期間で変化が出てきたのかとか。
実は引っ越しも考えてて、新居では絶対にマーキングさせたくないんですよね。だから、このタイミングで去勢するのがいいのかなって思ってるんです。環境が変わるときって、むしろストレスでマーキングが増えちゃったりしないのかな?
あと、去勢してからマーキングは減ったけど、代わりに違う行動が出てきた…みたいな経験とかってありますか?性格が大きく変わったとか。うちの子、すごくやんちゃで甘えん坊なんですけど、その辺も変わっちゃったりするのかな?
正直、マーキング以外は特に問題行動もないし、すごく可愛くて理想的な性格なので、去勢でそういういい部分まで変わっちゃうのは嫌だなぁって思ってて。でも、このままマーキングが続くのも困るし…。
同じような経験をされた方、アドバイスいただけると嬉しいです。特にダックスを飼ってる方の体験談を聞きたいです。マーキング対策で、去勢以外に効果があった方法とかもあれば教えてください!
未解決
本文を表示
こんにちは。1歳4ヶ月のミニチュアダックス(メス)と楽しく暮らしています。
最近初めてのヒートを迎えて、行動の変化に戸惑っています。他の飼い主さんは、どんな風に過ごされているのか、経験談を聞かせていただけますか?
まず、性格が急に変わったような気がして。普段はすごく活発な子なのに、ヒートが始まってからは少し大人しくなって、よくため息をついています。散歩も行きたがらない時があって、引っ張り癖があった子が、むしろ私の後ろをトコトコついてくるような感じに。
それと、トイレの回数が増えたような...。今までは決まった時間に決まった場所でしていたのに、散歩中に何度も何度もマーキングをするようになりました。家の中でも、トイレ以外の場所でちょこちょこしてしまうことが。
寝る時の様子も変わってきました。普段は自分のベッドで寝るのに、私のベッドに入り込んでくるようになって。しかも私にぴったりくっついて、少し離れようとすると不安そうな顔をするんです。
食欲の変化も気になります。いつもは食いしん坊なのに、ご飯をあまり食べない日があったり、逆に普段の倍くらい食べたりと、ムラがすごくて。おやつも、好きだったものを急に食べなくなったりして。
また、オスの犬を見る目つきが変わりました。今までは普通に遊んでいた近所のオス犬に対して、すごく警戒するようになったり、逆にすり寄っていったり。散歩中に出会うと、もう制御不能なくらい興奮してしまって。
お手入れも大変です。自分で舐めすぎて困るし、サニタリーパンツを着せているんですが、何とか脱ごうとして暴れたり。パンツの中におしっこをしてしまうこともあって、1日に何度も取り替えないといけない状態です。
そして、鳴き声が変わったような...。今までは「ワン!」って感じだったのに、甘えるような切ないような独特な声を出すようになって。夜中に突然鳴き始めることもあって、近所迷惑にならないか心配です。
散歩時間も気を使っています。早朝か夜遅くに行くようにしているんですが、それでもオス犬と出会うことがあって。リードをぐいぐい引っ張るので、腕が痛くなるほど。
同じような経験をされた方、どんな風に過ごされましたか?特に、この時期の散歩の仕方とか、生活の工夫とか、具体的なアドバイスをいただけると嬉しいです。初めてのことで分からないことばかりなので、先輩飼い主さんの知恵を貸してください。
未解決
本文を表示
こんにちは。2歳のゴールデンレトリバー(オス)を飼っている30代男です。最近、抜け毛の量が尋常じゃないレベルになってきて、これって普通なのかな?って思い始めています。
朝晩のブラッシングで、毎回文字通り「束」になって抜けてくるんです。掃除機をかけても、その直後からまた床に毛が舞い始める。黒い服なんてもう着られたもんじゃありません。家族からも「さすがに多すぎない?」って言われ始めて。
参考までに、うちの場合、10分ブラッシングすると、両手で抱えきれないくらいの量が抜けます。スリッカーブラシを使っているんですが、3回くらいブラシの毛を取り除かないと最後まで終わらないくらい。これって普通なんでしょうか?
食事は良質なドッグフードを決まった時間に与えているし、運動量も十分あるはず。毎日1時間以上の散歩に加えて、休日は公園で思いっきり走り回っています。でも、毛は抜け続けている...
去年の換毛期と比べても、今年の方が明らかに多い気がするんです。家具の下を掃除すると、まるでモップのように毛の塊が出てきて。ソファーなんて、座る前に毎回払わないと毛だらけ。掃除用具も、毛が絡まってすぐに使えなくなります。
特に困るのが車内です。後部座席用のシートカバーを敷いているんですが、それでも車内は毛だらけ。エアコンの送風口からも毛が舞ってくるし、これじゃ友達を乗せるのも気が引けます。
毛の質も気になります。ゴールデンの特徴である綺麗な光沢のある毛並みなんですが、抜けた後に生えてくる毛は少しゴワゴワした感じ。二重被毛だから仕方ないのかもしれませんが、この抜け毛の量は度を超えているような。
ブラシも色々試しました。ファーミネーターとか、ラバー製のブラシとか。でも結局どれを使っても大量の抜け毛との戦いです。スリッカーブラシが一番効果的かなと思って使っているんですが、これ以上頻繁にブラッシングするのも難しくて。
同じゴールデンを飼われている方、毎日どれくらいの量が抜けているものなんでしょうか?また、抜け毛対策で効果があった方法とかありましたら、ぜひ教えてください。
このままじゃ家中が毛だらけになってしまいそうで...。掃除も大変だし、来客時も気を使うし。でも、可愛い家族だから諦めるわけにもいかないし。みなさんはどうやって付き合っているのか、アドバイスをいただけると嬉しいです。
未解決
本文を表示
フレンチブルドッグを飼って2年になります。最近、うちの子のゲップの回数が気になって仕方ないんですよね。特に食後とか、興奮した後とかに頻繁に出るんですけど、これって普通なのかな?って思って。
実は、フレブルって短頭種特有の特徴で、ゲップが出やすい傾向にあるって聞いたんです。確かに、食事の時なんか、すごい勢いで食べるから空気も一緒に飲み込んじゃうみたいで。食後30分くらいは、プハーってゲップしながらソファでくつろいでます。
最初は心配で心配で、食べ方に問題があるのかと思って、食器も高さのあるやつに変えてみたり、少しずつ食べさせようとしたりしたんですけど、それでもゲップは相変わらず。でも不思議と苦しそうな様子はないんですよね。
同じマンションに住んでるパグを飼ってる方も「うちの子もよくゲップするよ」って言ってて。やっぱり短頭種に共通する特徴なのかな?って思ってます。ブルドッグとかパグとか、鼻の短い犬種は、解剖学的な構造上、空気を飲み込みやすいみたいです。
でも、ゲップが出る量や頻度には個体差があるみたいですね。うちの子の場合は、朝と夜の食後が特に多いかな。あとは、興奮して走り回った後とか、おもちゃで遊んだ後とかにもよく出ます。
ただ、これって困ったことに、来客時にもよく出るんですよね(笑)お客さんの前でプハーって。まぁ、可愛らしいゲップなんで、むしろ「かわいい~」って言ってもらえることが多いんですけど。
他の短頭種飼ってる方って、どんな感じなんですかね?特にフレブル飼いの皆さん、ゲップ対策とかしてますか?まぁ、うちの場合は特に体調に異常があるわけでもないので、これはこれで個性として受け入れてはいるんですけど。
食事の時はゆっくり食べさせるようにしたり、食後は激しい運動を避けたりしてるんですが、それ以外に気をつけることってありますかね?あと、同じような経験のある方、いらっしゃいますか?
ちなみに、うちの子の場合、ゲップの後はすごくスッキリした顔してリラックスしてるんですよね。人間で言う食後のコーヒーみたいな感じなのかな(笑)
短頭種特有の特徴として、これからフレブルを飼おうと考えてる方にも、こういう特徴があるんだよ~って共有できたらいいなと思って投稿してみました。みなさんの愛犬事情も聞かせてください!